琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】アイドル、やめました。 AKB48のセカンドキャリア ☆☆☆☆

アイドル、やめました。 AKB48のセカンドキャリア

アイドル、やめました。 AKB48のセカンドキャリア

内容紹介
燃え殻(作家)推薦!
「読んだら安心した。誰もが無傷じゃない。それでも誰も下を向いていない」

AKB48グループを卒業しセカンドキャリアに挑む元アイドルたちを、
自らもSDN48から会社員を経てライターとなった大木亜希子が追跡取材するノンフィクション企画。
10代から20代にかけて一般社会を離れアイドルとして生きてきた彼女たちが、卒業後に歩み始めた“第二の人生"。
「元アイドル」という肩書きが残った彼女たちは今どこでどのような人生を歩んでいるのか。
現役時代の葛藤、転機、そして現在までの喜怒哀楽に踏み込みます。


内容(「BOOK」データベースより)
保育士、アパレル、ラジオ局社員、バーテンダー、声優etc.「AKB48G」を卒業した彼女たちの第二の人生。元SDN48待望のノンフィクション作家デビュー作。


 自らも、「SDN48」のメンバーとして活動していた著者が、「AKBグループを『卒業』した人たちの『その後』を取材した本です。
 グループからの卒業には、いろんなパターンがあって、ここで取材を受けているのは、自らの意思で、アイドルとして頂点を目指すことを諦めて、次の道に進んだ人たちです。
 不祥事でも起こさないかぎり、「無理やり卒業させられる」ということはないのかもしれませんが、ああいうスポットライトを浴びる仕事をしていると、もう「ふつうの社会人」として生きていくのは難しいのではないか、と僕は想像していました。
 プロ野球選手も「セカンドキャリア」で苦労して、身を持ち崩す人が多いようですし。
 
 そもそも、こうして取材を受けた人たちには「生存者バイアス」がかかっていて、挫折して立ち直れなかったり、その後の自分に満足できていない人は、こうして表に出てくることはないのでは……とも思うんですよ。

 ただ、この本で、力強くセカンドキャリアを踏み出している人たちの話を読むと、何かを一生懸命にやってきた人たちというのは、その道に挫折したとしても、その経験を自分の糧にしているのだな、とも感じるのです。
 そして、アイドルをやっている女性たちも、けっこう自分自身を客観的にみていて、自分がアイドルに向いているか、とか、この世界でのし上がっていけるのか、を考えているのです。
 もしかしたら、そんなことを考えてしまう時点で、「天性のアイドル」ではない、ということなのかもしれませんが。


 アイドルっていうのは、努力が必ず報われるとはかぎらない(高橋みなみさんには申し訳ないけれど)。

 元AKB48/SKE48佐藤すみれさんは、こう仰っています。

 それ(AKB48のオーディション合格)を機に通信制の高校へ進学し、アイドル業に専念できる環境を整えた。
 念願の活動ができるようになりホッとしたのも束の間、彼女は衝撃を受ける。レッスンが始まると、自分よりもまったく踊れない子やトークが未熟な子が、続々といいポジションに配置される事態が頻発したのだ。
 子役時代は、踊りが上手な子や、大人から要求されたことに対して「完璧にできる子」が前に出ていくのが当然だった。だが、どうやらアイドル業界では勝手が違うらしい。その事実を自分の中で理解するのは、到底できないことだった。


 「私もまだ15歳で幼かったこともあって、私よりもダンスが踊れていない子がセンター近くにいくことに納得できなくて。私のほうが踊れるし、上手に対応できるのに、後ろの立ち位置なのはなぜ?って」
 

 この世界が、技術だけで評価されることはないことがわかった。
 しかし、それならば「選ばれるための最短ルート」はどこにあるのだろう。
 彼女は、”選ばれし子たち”を必死で観察した。
 すると、たとえ垢抜けなくてもカリスマ性がある子や、ダンスが苦手でもファンから人気を得ている子が中心的な位置にいくことがわかった。
 あぁ。それならばいっそ、自分も子役経験などない「普通の子」ならばよかったのに。過去の経歴を呪う日々が、続いた。


 もちろん、僕自身はアイドルになったことはないのですが、他者からの「人気」がすべて、というのは、すごくキツそうなんですよね。
 この「カリスマ性」というのは何なのか、どうやったら身につけられるのか、それこそ「才能」みたいなものなのか。
 プロインタビュアーの吉田豪さんが、あるアイドルにインタビューしていた際、そのアイドルが、「アイドルとして恋愛禁止などのルールをきっちり守っていた渡辺麻友さんよりも、スキャンダルでHKTに『左遷』された指原莉乃さんのほうが『人間味がある』ということで人気があったのは、なんだかやりきれない」って言っていたんですよね。
 
 「こうすれば人気が出る」っていう公式も正解のルートも存在しないまま、「もっと売れなくては」と試行錯誤していくのは、本当につらいのではなかろうか。自分の力だけではどうしようもない、「運営側に推される」という要素もあるし。
 NGT48の事件で、一部のファンと結託していた、とされるメンバーにしても、こういう「売れるにはどうしたらいいかわからない」試行錯誤のなかで、もっともわかりやすい手段をとってしまったのではないか、という気がするのです。
 
 そういう意味では、著者も含めて、この本に出てくる元メンバーたちは「自分を曲げてまで、アイドルとして売れようとは思わない」人たちだったのかもしれません。


 元SKE48菅なな子さんは、SKEを卒業して大学受験に挑戦し、名古屋大学の経済学部に合格しました。
 その受験の体験談は本にもなっています。

fujipon.hatenadiary.com

 菅さんは、今回の取材に対して、こんな話をされています。

「勉強は、自分が頑張った分だけ学力が上がって点数が獲得できる、っていう事実がシンプルで、自分にとっては救いでした。アイドルって顔が可愛ければ売れるわけじゃないし、活動していくなかでも『こんなに自分がかなわない人たちがいるんだな』っていう敗北感の連続で。自分に歌やダンスの武器があっても、それで人気が上がるわけでもなかったので、勉強の世界が新鮮に感じて」


 何が答えなのかわからないけれど、ひたすら試行錯誤が要求されて、それでも結果が出るかどうかわからないアイドルに比べて、「勉強」や「仕事」というのは、「努力が結果につながるのがわかりやすい世界」でもあったのです。
 この本に登場している「セカンドキャリアの形成に成功しつつある元AKBたち」は、自らのアイドル時代を「失敗」と考えるのではなく、貴重な経験であり、「うまくいかなかったアイドル」でも、
他の人にはできない世界をみてきて、体育会系の人間関係を身に着けた、とポジティブにとらえている人が多かったのが印象的でした。
 もちろん、その心境に至るまでには、さまざまな葛藤もあったのです。
 最初から「アイドル経験を踏み台にしてステップアップしよう」なんて人は、ほとんどいないし、握手会で自分の列に人がいなくてつらかったこと、を多くの人が語っています。
 総選挙や握手会で、自分の人気があからさまにわかってしまうというシステムは、当事者にとっては、外から見るよりもずっと残酷なものなのです。

 ただ、「売れないアイドル」は、アイドルとしては存在価値が低いのかもしれないけれど、「アイドルとして活動経験のあるラジオ局員」とか、「アイドルだった広告代理店の社員」というのは、貴重な存在になりうるのです。
 「AKBになれなかった」けれど、現在はバーテンダーとして成功をおさめている小栗絵里加さんのハードなバーテンダー修行の話や、保育士として働いている藤本美月さんの体験談を読んでいると、アイドルだけじゃなくて、世の中の「普通の仕事」というのも、生半可な気持ちではできないし、新しい発見に満ちているのだ、ということも伝わってくるのです。
 
「生存者バイアス」っていうのは、やっぱりあると思うんですよ。
 でも、彼女たちがアイドルとしてはうまくいかなくても、人間として「生き残る」ことができたのは、「運」や「才能」だけじゃなかったのです。


fujipon.hatenablog.com

吉田豪と15人の女たち

吉田豪と15人の女たち

 

アクセスカウンター