琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】ヒッキーヒッキーシェイク ☆☆☆☆


Kindle版もあります。

内容(「BOOK」データベースより)
「人間創りに参加してほしい。不気味の谷を越えたい」ヒキコモリ支援センター代表のカウンセラーJJは、パセリ、セージ、ローズマリー、タイムという、年齢性別さまざまな4人の引きこもりを連携させ、あるプロジェクトを始動する。疑心に駆られながらも外界と関わろうとする4人だったが、プロジェクトは予想もしない展開を見せる。果たしてJJの目的は金か、悪意か、それとも?現代最高の小説家による新たな傑作。


 著者と幻冬舎との揉め事(というか、幻冬舎によるパワハラあるいは契約違反に近いと思う)で話題になってしまい、早川書房から、名編集者・塩澤快浩さんの「この本が売れなかったら、私は編集者を辞めます」という悲痛なキャッチコピーとともに発刊された、文庫版『ヒッキーヒッキーシェイク』。
 僕は津原さんの作品を読むにはけっこう久しぶりだったのですけど、読む前には義憤に駆られるのと同時に、こんなにハードルを上げられてしまっては、けっこうつらいだろうな、とも思っていたのです。
 正直なところ、フラットな気持ちで、書店で見かけて読んでいたら、もっと素直に「これは善い(良い、というより「善い」なんですよ)小説というか、物語だなあ」って、感動できたのではないかなあ。
 
 僕はけっこう、小説を引き算で読んでしまうことが多くて、この『ヒッキーヒッキーシェイク』に関しては、「世界中のロボット工学者たちが知恵を絞ってもなかなか超えられない『不気味の谷』が、そんなに簡単に超えられるとは思えないのだが……」とか、「この人たちは『ヒキコモリ』とは言うけれど、自分にとって必要なときには外出もするし電話もかける。『ヒキコモリ』って、そういうものなのだろうか……」とか、言いたくなるところもあるのです。
 一時期話題になった「新型うつ」みたいなものなのか(ところで、「新型うつ」って、どうなったんでしょうね……)

 人工知能とか、バーチャルアイドルとか、ネット上の人格とか、引きこもりとか、いろんな要素が入り混じっていて、次から次へといろんなことが起こっていくのだけれど、ひっくり返ってしまったおもちゃ箱みたいに、面白くなりそうな要素が散りばめられているのに、どれも未完成、という印象でもありました。
 ただ、その未完成であることが、この作品に関しては、大きな魅力でもあるんですよね。
 きちんと伏線を回収し、どんでん返しの上にどんでん返しを重ねるミステリも良いけれど、この『ヒッキーヒッキーシェイク』は、「書きすぎない」というか、「読者が想像するための余韻というか、余地みたいなものをあえて残している感じがします。
 もしかしたら、「世界を広げ過ぎてしまって収拾がつかなくなり、最後は力技でまとめてしまった」のかもしれないけれど。

 こんなにうまくいくものなのか、とは、やっぱり思うんですよ。
 今は、なんでもネット上ですぐに「検証」されて、フェイクもすぐに見破られる時代だし。
 
 この『ヒッキーヒッキーシェイク』には、やたらと散らかった、カオスな世界のなかに、「それでも(だからこそ)、未来に希望を持って生きてほしい」という祈りみたいなものが込められているのです。
 品行方正でもないカウンセラー、自分の外観や出自へのコンプレックスを持っている人、歪んだ「社会の掟」に打ちのめされた人、家族との関係がうまくいかない人、自分が被害者のはずなのに、世界から後ろ指をさされてしまう人……
 僕だって引きこもりになっていた可能性はあるし(というか、精神的には今も自分の内心に引きこもっているのではないか、と思うのです)、自分にはどうしようもない急病や家族の介護などで、社会から隔離されてしまうこともある。
 ただ、この世界には、案外、優しいところも残されている。
 
 この物語を読み終えたとき、僕は涙を流していたのです。
 いや、待て、これは、そういう話じゃないはずだ、そう自分に言い聞かせながら。
 なんだかね、ものすごくひねくれた物語のようにみえるけれど、書かれているのは、「いろんなことがあるけれど、せっかくだから、あなたには、未来に希望を持って生きてほしい」ということなんだ。
 少なくとも、僕は、そう感じました。
 未来への不安をささやき、若者を操ったり、いろんなものを奪おうとしている大人が多いけれど、大人が子供に、あるいは若者に本当に残せるものって、「希望」と「信頼」だけしかないのです。
 なんだか、久しぶりに、読んだあと、「コイツらが頑張るんだったら、僕も、もう少しやってみるか」と思いました。

 そういえば、JJみたいな、「怪しいし、何を考えているのかわからないけれど、やたらと魅力的な大人」って、あんまりいなくなりましたよね。

 この小説を「売れない」と判断した編集者たちの「出版市場観」は、わかるような気がします。
 今は「希望」を語るなんて時代遅れなのかもしれません。
 だからこそ、僕にはこの物語が、すごく新鮮でしたし、あんな事件がきっかけでも、多くの人に読んでみてもらいたいと思っています。
 

fujipon.hatenablog.com

ブラバン(新潮文庫)

ブラバン(新潮文庫)

アクセスカウンター