琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

メジロマックイーン逝去

http://www.nikkansports.com/race/f-rc-tp0-060403-0016.html

参考リンク:メジロマックイーン〜名勝負なき名ステイヤー
http://keiba.yahoo.co.jp/story/saikyou/mejiromcqueen/

↑のタイトルは、なんだかセンスないなあ、としか言いようがないのですが、確かにマックイーンというのは、あまりに強くて安定感があって、その割には圧倒的な着差をつけてぶっちぎる、というようなレースが少ない馬ではありました。そして、ダイユウサク有馬記念で差され、ライスシャワーに春の盾3連覇を阻止され、秋の天皇賞では圧勝かと思いきや「歴史的斜行」で、唯一無二の「G1レース1着失格馬」になっています。この馬の成績と見れば、その秋の天皇賞での降着以外はほぼ完璧な成績にもかかわらず、勝って主役になったレースはトウカイテイオーとの一騎打ちになった5歳(旧6歳)時の春の天皇賞くらいだったんですよね。強いが故に、目立ったのは「負け役」としてばかりだったという皮肉。

 マックイーンの全盛期は、武豊を蛇蝎のごとく嫌っていて(若いのにいい馬にばかり乗せてもらって勝っている、という妬みそねみメインの嫌悪感だったのですが)、マックイーンは嫌いな馬だったのですが、この馬が日本競馬史上に残る名馬だったことは、まぎれもない事実だし、とうとう走っている姿をリアルタイムで見て知っている名馬たちが、事故ではなく寿命で命を落としていく年齢に僕もなってきたのだな、という意味でも感慨深いです。しかしながら、この馬には種牡馬として、メジロアサマメジロティターンメジロマックイーンと続いた「親子3代春の天皇賞馬」の血を残すという使命があったはずなのに、活躍馬のほとんどが牝馬で、牡系に後継馬を残せなかったのは残念です。オグリキャップにしても最大活躍馬がオグリワン、という状況で、あの競馬ブームの時代の名馬たちの多くが種牡馬として成功できなかったのは、とても悲しいことではあるのです。あのサンデーと同時代だったのは、まさに悲劇としか言い様がないし、あのノーザンテーストですら、牡系は続きそうにないのが現状だとしても。

 それにしても、マックイーンのような距離適性の広い馬は、これから出ることはほとんど無いような気がします。「ステイヤー」と言うけれど、2000mから2400mくらいのレースでも、ものすごく強い馬だったのですよね。重ね重ね、どうして種牡馬として成功できなかったのかなあ……

「カプコソ」の失敗

http://www.asahi.com/national/update/0404/OSK200604030108.html

なんというバカバカしい話なんだろう…と思うと同時に、キーボード配列からすると「ン」と「ソ」というのは、わざとやらないかぎりは間違えないような気がするので、この人は、半分面白がってやったところから足がついた、ということなのでしょうね。
しかし、カプコンという会社には【ファミコンの「魔界村」を発売するときに資金繰りが苦しくて、夜逃げ覚悟でトイチ闇金でカネを借りて、結局、「魔界村」の大ヒットで蘇った】という「伝説」があるのですが、それがいまや、こんな何百万単位の高速の回数券を買うようになったということに、あらためて感動してしまいます。
しかし、この犯人、2ちゃねらーだと思ったら、53歳なのか…いや、53歳の2ちゃねらーもいるだろうけどねえ…

サウスバウンド(ひとり本屋大賞・9冊目)

サウス・バウンド

サウス・バウンド

【おもしろい小説、あります!】という自信たっぷりのオビの宣伝文句にいささかの不信感を覚えつつ、読んでみました「サウスバウンド」。しかし、「話題性」という意味では、「本屋大賞」の11作品のなかでも言っちゃ悪いけどかなり下のほうで、「ノミネート11冊を全部挙げてみて」と言われたときに、いちばん最後まで思い出せそうにない作品かもしれません。ちなみに、うちの近くの本屋で「本屋大賞ノミネート作品」がディスプレイされていたのですが、そこには10冊しか並べられてなくて、「あと一冊は何?」とさんざん悩んだあげく結局家に帰って調べたら「ベルカ、吠えないのか?」でした。
 で、脱線しまくりつつ、この「サウスバウンド」なのですが、けっこう厚い本ではありますし、いわゆる「子供が主人公の冒険小説」ということで、今回11冊全部読むと決めていなければ、僕が手に取る可能性は非常に低い本だったと思うのです。正直、最初のほうは、憂鬱な気持ちで読んでました。

 でも、「看板に偽りなし」ですよこの本。確かに面白かった。500ページオーバーという長さなんですけど、途中からは読み終えるのが惜しいくらいの気持ちになってしまうのです。
 この本、主人公の小学生・次郎と妹の桃子と島の善良の人々以外、登場する人物が、みんな僕にとっては「生理的に受けつけない人たち」なんですよ本当に。なんだか、読んでいて胃がムカムカするくらい、「こんなヤツが現実にいたらイヤだなあ」と思うような人たちばっかり。まあ、現実には「こんなヤツ」ばっかりいるのですけど。とくに、お父さんの「伝説の闘士」こと上原一郎氏なんて、読んでいて頭蓋骨の裏が痒くなってくるような「感じ悪い人」なのです。どちらかというと「体制側にしがみついて生きている人間」である僕にとっては、むしろ、彼に困惑させられる人々のほうに、はるかに共感してしまうんですよね。そりゃあ、あなたは強い人なのかもしれないけど、僕はつきあいきれねーよ、と。
 しかしながら、読み進めていくうちに、この「イヤなヤツばかりの世界」が、なんだか急に爽やかに感じられてきたのです。僕はもちろんこんな生き方はできませんが、そういう自分の中の「閉じ込めていた部分」を開放してくれるような気持ちよさが、この本にはあるのです。100%のハッピーエンドとはいえないところも、この作家らしくてかえっていい感じだし。
 それにしても「ああ、なんだかムカつくなあ!」と思いながら読んでいたにもかかわらず、こんなに楽しめる本というのは、なかなか無いような気がします。
 確かに「おもしろい小説」ですねこれは。

 ところで、「ひとり本屋大賞」なのですが、あと残りは「魔王」(これは今読んでいる途中)と、あの、そうあの「告白」を残すのみとなりました。しかし、3冊分くらいのパワーがありそうだものなあ、あの「告白」って。で、明日の夜が「本屋大賞」の発表らしいので、どうも僕の「ひとり本屋大賞」は間に合いそうにありません。でもまあ、とりあえず全部読んで、遅ればせながら順位をつけてみたいとは思っています。ああ、試験のサマリー作成さえなければ…って、それこそまさに「本末転倒」だろうという話なのですが……

アクセスカウンター