琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

早実の齋藤はなぜ4連投しなければならないのか。(by『見物人の論理』)

http://kenbtsu.way-nifty.com/blog/2006/08/4_2f6f.html

決勝戦というのは大味な、一方的な試合になりやすいと言われているのですが、今日の駒大苫小牧早稲田実業の決勝戦は、まさに「球史に残る」好試合でした。僕は弱いチームを判官びいきしてしまう性質なので今日は早実を応援していたのですけど、最後はもう、両校優勝でいいんじゃない?と心から思えてきたのです。
↑のサイトで語られているような「甲子園での(とくに投手の)選手の酷使」というのはしばしば話題にされていて、準々決勝が2日間に分けて開催されるようになったり、大会前に選手たちのメディカルチェックが行われるようになったりと少しは改善がみられつつあるのですけど(延長も15回までになりましたしね)、まだまだ過酷なものであることは間違いありません。というか、ずっと1人でマウンドを守ってきた早稲田の齋藤投手に蓄積しているダメージというのは、かなりのものだと思います。

しかし、この「夏の高校野球」という「文化」って、実際のところ、観客や報道するメディアにとっても、甲子園への思い入れというのは、「酷暑の甲子園で連戦に疲労困憊しながら戦い抜く選手たち」という「ドラマ性」に支えられている面がけっこう大きいような気がするのです。「齋藤君、4連投なんてかわいそう…」と言いつつも、その「酷使に耐えて投げぬくエース」というイメージこそが、高校野球を聖なるものにしているのです。「悲劇のヒーロー」が誕生するからこそ、みんな、甲子園に惹き付けられる。みんな、けっこう残酷なんですよね結局。「こんなハードな日程なんてあんまりだ。齋藤が怪我したらどうするんだ!」と言いながら、「齋藤が頑張らなくてもいいようなシステムの導入」に対しては「高校野球らしくない」と拒絶反応を示しがち。
あんなに変化球を投げなくてはならないようなレベルで連投するというのは、投手生命にとっては、絶対にマイナスのはずです。たぶん、田中投手を指名する予定のプロ球団のスカウトたちは、「もうこのへんで、勘弁してくれないかな…」という気持ちになっているのではないでしょうか。

ただ、その一方で、彼らにとっては、ここは「全てを賭けるに値する一世一代の大舞台」であることも間違いありません。僕のような普通の人生を送っている人間としては、ああしてひと夏だけでも「主役」になれるのなら、これで野球生命が終わったとしても、それもひとつの人生なのではないか、とも思えるのです。いや、僕が20代の頃は、そんなこと考えたこともなかったのだけれど、一度でもものすごく輝くことのできる人生というのは、やっぱりすごく羨ましい。

せめて、中1日おいたりできないものなのかなあ、予備日もあっただろうから甲子園はまだ使えるだろうし、とも思うのですが……

ああ、齋藤君、カープに来てくれないかなあ。

早稲田実業の勝因、駒大苫小牧の敗因

4対3で、駒大苫小牧の夏3連覇成らず。
僕自身は、今日の試合は生では観られなかったのだけれど、
http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/scores/2006/summer/live/0821a.html
↑の試合経過を観ていて、ひとつ考えさせられることがありました。
それは、「なぜ駒大苫小牧は、田中を先発させなかったのか?」ということです。
いや、田中が疲れていたというのは紛れも無い事実だろうし、早実の斉藤以外の控え投手の力量に比べたら、菊地投手をはじめとする駒大苫小牧の控え投手陣は、実力・経験ともかなり上でしょう。でも、齋藤に比べれば、駒大苫小牧の控え投手たちは「格が落ちる」ように思われました。そして、昨日の試合の流れからすれば、やはり、「先取点をどちらが取るか」というのはものすごく重要なポイントであったような気がする。もしかしたら、駒大苫小牧の香田監督は、「今日は打撃戦になる」と読んで田中を「温存」したのかもしれないけれど、それなら、1回の裏に1点取られた時点で田中を起用したのは、かなりの計算違いか忍耐不足だとも思われます。結局「先発したのとあまり変わらない」という状況になってしまったのだから。もしかしたら、打者一巡くらいゼロで抑えてくれれば、疲れている齋藤に比べて、圧倒的に有利に立てる、という計算だったのでしょうか。でも、それなら「田中でいけるところまで行く」という考え方だってあったはず。なにしろ、昨日の試合も田中は3回途中からのリリーフで、齋藤よりは少しは「酷使度」は低いはずなのだから。それに、少なくともこれまでの内容からすれば、2人がそれぞれ8割の実力を出した場合、田中のほうが菊地よりゼロで早実を抑えられる可能性は高かったはずです。田中は、どんどん上り調子になってているようにも見えていたし。

たぶん、駒大苫小牧は、「いつも通りの戦い方」をしようということで、菊地先発にしたのだとは思います。
ただ、昨日の試合後の駒大苫小牧の香田監督の様子(香田監督は、あまりにも素晴らしい試合に感激し、自ら早実のベンチの前まで出向いて、まだ決着がついていない相手の選手たちに頭を下げたのだ!)を思い出すと、もしかしたら、香田監督には、ほんの少し「勝負に対する甘さ」があったのかもしれません。香田監督の頭の中には、田中投手への負担に対して、「まだ先のある選手だから……」という「配慮」があったのではないか、とも感じられるのです。「絶対田中は使わない」というわけにはいかない、それでも「あまり投げさせずにすむのなら、それに越したことはないよなあ……」と悩んだ末に、先発・菊地になったのではないでしょうか。

もちろん、これはあくまでも僕の推測だし、結局、勝負事というのは「結果」で語られてしまうものです。
試合は早稲田実業が勝ったし、齋藤は、(少なくともこの試合では)壊れず、英雄になりました。
でも、僕は正直、それが敗因となったとしても、駒大苫小牧の香田監督の「ほんの少しの甘さ」を否定することはできないし、だからこそ、あれだけ強いチームができたのだろうな、とも感じました。少しでも勝つ可能性を上げたければ、今日は、田中先発が当然の策だったはずなのです。でも、香田監督には、田中をなるべく使いたくない、という「迷い」と「優しさ」があった。「絶対に田中をマウンドに上げない」というような采配でボロ負けでもすれば、もっとそれは「示唆的」であったとは思うのだけれども、そうもいかなかったのでしょうね。

本当に素晴らしい決勝戦だったと思います。
その一方で、今回のこの結果で感動した人たちの多くは、これからも「甲子園の生贄」を求め続けるのでしょう。それこそ、マウンドの上で投手の腕がボキッ、と音を立てて折れるまで。いや、折れたら折れたで、「悲劇のヒーロー」に祭り上げておしまい、かもしれません。
人間というのは、「限界」ギリギリのところで闘う人間を観るのが大好きです。
そもそも、甲子園で4連投なんてムチャクチャなはずだし、箱根の山のような起伏が激しいコースで駅伝をやる必要なんてないのではないかと思うし、総合格闘技で顔面を殴りあわなければならない必然性なんて、どこにもないのではないでしょうか?
「そんなことしたら一生を棒に振ってしまう!」「死んじゃうんじゃないか?」
人は、「限界」という名の残酷なショーを観るのが大好きだ。それだけは間違いありません。
多くの人が、その姿に憧れ、「限界」に自ら挑んでいくのだ。我を英雄に、しからずんば死を!
そうして「限界」の谷底に落ちていく人がいればこそ、傍観するのはスリルがあるのです。
残念ながら、僕もそういうのがけっこう好きなのですよ。「残酷なことが起こる可能性」も含めて。

いい試合だったなあ、という気持ちと、こういうのが続いていってもいいのかなあ、という迷いが僕には両方あって、結局のところ、何が正しいのかはよくわかりません。齋藤と早稲田実業は「賭け」に勝っただけなのかもしれない。でも、僕は駒大苫小牧の「先発・菊地」には、結果以上の「意味」があるような気がしてならないのです。苫小牧の選手たちは「そんな『意味』より、とにかく勝ちたかった」というのが本音なのだろうけど。

しかし、もし今日齋藤がメッタ打ちにされたら、それこそ「酷使」に対して非難轟々になったはずで、田中を「温存」して駒大苫小牧が勝ったら賞賛の声は鳴り止まないはずだったのだよなあ。やっぱり「勝てば官軍!」という言葉こそが、唯一の「真実」なのでしょうか?

アクセスカウンター