琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

幕が上がる ☆☆☆☆☆



地方都市の県立富士ケ丘高等学校2年生の高橋さおり(百田夏菜子)は、部長を務める演劇部最後の1年を迎えようとしていた。それぞれに個性豊かな部員たちと共に年に1度の大会、地区大会突破を目標に稽古に励む中、元学生演劇の女王だという吉岡先生(黒木華)が赴任してくる。吉岡の指導の下、全国大会出場を目指し彼女たちの演劇に打ちこむ日々が始まる。

参考リンク:映画『幕が上がる』公式サイト


 2015年6作目。
 火曜日のレイトショーを観賞。
 観客は僕も含めて6人、そのうち、女性はひとり(カップルの片割れ)。

 
 この映画、映画館で予告を観ていたときには「映画館では観ないであろう映画リスト」に入れていました。
 ああ、「ももクロ」の映画を撮りたい人がいて、ちょうどいい具合に女の子5人くらいが主人公の高校演劇の小説があって、「ファン目当ての商売」として作ったんだろうな、と思っていたから。


 でも、先日読んだ原作小説が面白かったのと、ネットでの評判の良さをみて、「せっかくだから観てみようかな」と。
 ネットでこうして感想とかを書くようになって良かったことは「気になるものは、とりあえず自分の目で確かめてみようという積極性」が出てきたことだと思うんですよ。
 つまらなかったら、それはそれで、ネタになるし。


 というわけで、百田夏菜子さん以外は「ももクロ」メンバーの名前も顔もわからない状態で観に行ったのですが、その百田さんさえも、「えっ?この主人公の高橋さんが、百田さんだよね。こんな文化系っぽい繊細さと自意識と臆病さと賢さが入り混じったような顔をしていたっけ?」という感じでした。
 バラエティ番組で元気さ+ちょっとおバカなところを見せている百田さんと、主人公の真面目文化系演劇部部長・高橋さおりのイメージが一致しなかったんですよね。
 しかも、映画が進んでくるにしたがって、内面的な「覚悟」みたいなものがにじみ出てくるんですよ。


 ももクロって、5人だったよなあ、原作の演劇部3年の3人(さおり、ユッコ、ガルル)+中西さんまでは、ももクロの人がやっているとして、あと一人は誰だ?まさか吉岡先生?(黒木華さんでした)
 結局、後輩のリーダー格、明美ちゃんだったみたいなんですけどね、あと1人は。
 中西さんが途中、すごく肉付きが良くなっていて、「ちょっとやばくないか?」と思ったり。
 中西さん、原作では「キレキレでクールな本気で役者志望の女の子」だったのに、「ネガティブな理由で名門校をやめてしまった子」に設定が変更されているのだけれど、たしかに正解だったかも。
 無理に役柄を演じさせるよりも、役者のもともとのキャラクターを活かした役作りをさせる、という、平田オリザさんの考えも反映されたのかもしれません。
 この映画を撮影するために、本格的な「ワークショップ」を、ももクロのメンバーたちは受けたそうですし。
 女の子が中心の演劇部の話ということで、なんだか「ももクロ」に、あて書きされたような原作だな、と思っていたのだけれど、実際にやるとなると、変えたほうが良いところも少なからずあったみたい。
 原作に比べると、女子ばかりの部になっていたり、北関東の高校だったのが静岡になっていたりと、いくつかの変更点もあります。
 原作で「とってつけたような感じ」だった恋愛要素は、この映画に関しては、無くして正解だったのではないかと。

 
 劇中に出てくる「本物の全国に行った演劇部」の舞台を断片的にみただけでも、「いくら優秀な指導者がいたとしても、作中に演じていた富士ケ丘高校のレベルでいきなり全国は無理だろ」「『銀河鉄道の夜』についても、原作未読だと、彼女たちの成長物語とのリンクがわかりにくいのではないか」とは思ったのだけれども(そもそも、名門校は、もっと厳しい練習をしているし、学生演劇を知り尽くした指導者もいる)、そういうふうに揚げ足をとるのがバカバカしくなるくらい、「何かを一生懸命にやっている高校生って、いいなあ」と素直に感じる映画でした。
 僕も高校生だったら、演劇部に入りたかったかも。
(基本的に「裏方志向」なので、役者は無理だけど、演出とか脚本って、面白そうだな、と)
 三谷幸喜さんも、こんなふうにして、『東京サンシャインボーイズ』をつくっていったのかなあ。


 僕は「ももクロ」のことをほとんど知らないのだけれど、ラスト近く、演劇部の先輩後輩として、「ももクロ」のメンバー5人だけが教室に集って記念撮影をするシーンをみて、なんだか涙が出そうになって。
 これは、きっと「今」しか撮れない映画なんだよなあ。
 あと何十年か後、「ももクロ」の人たちは、そのとき何をやっているかはわからないけれど(芸能界で活躍している可能性はあるけれど、さすがにもう「ももクロ」はやっていないだろう)、きっと、この映画、この5人で教室で話しているシーンのことを、懐かしく思い出すことができるはず。
「あのとき、みんなで一生懸命演技の練習をして、映画を撮ったんだよね」って。
 その記憶は、この先、どんなことがあったとしても、彼女たちの人生を、温め続けてくれるのではないだろうか。
 そして、そういうのって、大なり小なり、「何かをやろうとしてきた人」が、持っているのではなかろうか。
 これは「高校演劇コンクール」に臨む、富士ケ丘高校の物語でもあり、それと同時に、『幕が上がる』という映画で演技に挑戦した、ももいろクローバーZの物語でもある。
 なんだか、最後のほうは、ドラマなのかドキュメンタリーなのか、よくわからなくなってきました。
 でも、そのわからなくなって、溶けあっていく感じが、すごくよかった。


 黒木華さんの「女優っぷり」もすごかった。
 あの地味な役のエキスパートの黒木さんが、なぜ吉岡先生?と疑問に思ってすみませんでした。
 登場シーンの「ああ、こういうサブカルっぽい美術教師、いるいる!」が、演じているシーンでは、サッと切り替わるのです。


 高橋さんが、「最初はユッコの付き添いで見学に行ったのに、自分もハマってしまった」と言っていたのをきいて、そういえば、僕も友人について入った部活を、結局最後まで続けてしまったんだよなあ、と思い出したり、「先生に会うまで、私はずっと何かにイラついていました」というモノローグに、いまの自分をあてはめてみたり。


 いやほんと、『幕が上がる』は良い映画でした。観て得した。
 ただ、僕が高校生だったら、「こんなにうまく『全国』とかに行けるわけないじゃん」って、観ながら拗ねていた可能性が高いな、とも思のです。
 学生時代に何かに熱中するのは、案外、難しい。
 この年齢になったから、素直に観られたのかもしれません。


 個人的には「ももクロ」のメンバーにあまり思い入れがないほうが、この「世界」にうまく入れるのではないかと思います。
 今しか撮れない、今観るべき映画ですので、中高年の皆様も恥ずかしがらずに、ぜひ。
(と言いながら、僕はコンピューター発券の映画館に遠出して行きました。やっぱりオッサン一人で観にいって窓口で買うのは、ちょっと恥ずかしかったのです)



幕が上がる (講談社文庫)

幕が上がる (講談社文庫)

原作小説の感想はこちらです。

アクセスカウンター