琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

ゲルニカ ピカソが描いた不安と予感 ☆☆☆☆

ゲルニカ  ピカソが描いた不安と予感 (光文社新書)

ゲルニカ ピカソが描いた不安と予感 (光文社新書)

二〇世紀の西洋美術を代表する『ゲルニカ』は、描かれた当時、多くの人に衝撃を与えた。この作品は、一九三七年という、ナチズムやロシア社会主義、フランス、ドイツ、イギリスなどの列強の思惑が交錯し、スペインでは内乱が激化するという、ヨーロッパが不安と緊張に包まれた時代に生み出された。
しかし、『ゲルニカ』には絵画としての「異質さ」が漂う。そして、これこそが、不安が先鋭化しつつある私たちを今でも虜にする魅力でもあるのだ----。
本書では、その制作過程を丹念に追いながら、美術史、歴史画、戦争画などの観点からピカソが直感した「予感」に迫る。さらに、私たちの美術鑑賞のあり方、一枚の絵を見つめるということの本質にまで思いを巡らす。

ちなみに『ゲルニカ』というのはこの絵です。


 「日本でいちばん有名な絵」は、おそらく、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』だと思います。そして、2番目もレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』(『ダ・ヴィンチ・コード』の影響もあるのでしょうけど)。この2つの絵は、たぶん「誰でも知っていて、すぐにどんな絵か思い浮かべることができる作品」でしょう。
 そして、その次に有名な作品として、ムンクの『叫び』と並ぶくらいの知名度を誇るのが、この『ゲルニカ』なのです。
 しかしながら、僕はこの『ゲルニカ』という絵のタイトルと、この絵をパブロ・ピカソが「戦争の悲惨さを訴えるために描いた」という情報は知っていても、「じゃあ、『ゲルニカ』ってどんな絵なの?」という問いに対して、すぐに答えることはできなかったんですよね。

 この本を読んであらためて感じたのは、「たった一枚の絵」から、こんなにたくさんのことが考えられるのか!という驚きでした。

 そして、僕がいちばん印象に残ったのは、この『ゲルニカ』の製作過程を製作当時の写真とともに解説している章だったのです。
「意のままに筆を操って自由奔放な絵を描いた」と思い込んでいたピカソという画家は、この『ゲルニカ』のひとつひとつのパーツ(牡牛や兵士、赤ん坊を抱いた女など)について、執拗なまでに「習作」をくり返し、それぞれのパーツの構図や表情を調整し、絵全体の構図を決め、最終的にこの絵を完成させていたのです。そこには「奔放な芸術性」だけではなく、「緻密な計算」や「どうすればより良い作品になるのかという迷い」の跡が残されていました。考えてみればごくごく当たり前のことなのですが、「芸術家の一瞬のひらめき」だけで、傑作が完成するわけではないのです。

 巨大な画面に戦争の悲惨が描かれる。ここには英雄も出てこないし、戦いそのものも描かれていない。それでもなお『ゲルニカ』は20世紀に描かれた「戦争画」としては、先の諸例と比較するまでもなく、もっとも有名な「戦争画」なのだ。

 もっと、「戦争そのもの」を描いている絵はたくさんあるはずなのに、「もっとも有名な『戦争画』」である『ゲルニカ』。「反戦のシンボル」にまつりあげられてしまったがために、世界中を巡ることになった因縁を持つ傑作。
 この本を読んで、折り込まれている『ゲルニカ』の写真を見て、僕が子どものころ「なんでこんな落書きみたいな絵がすごいんだ?」と思っていたピカソの絵の「凄さ」が、ようやくわかってきたような気がしました。「漠然としたイメージの塊」だからこそ、『ゲルニカ』は、写真以上のインパクトがあるんですよね。

 パブロ・ピカソゲルニカ』。スペイン・マドリードの国立ソフィア王妃芸術センター所蔵。
349.3cm×776.6cm、1937年作。
 巻末に折り込まれている『ゲルニカ』の写真だけでも、この本の値段分の価値はあるかもしれません。
 僕も死ぬまでにぜひ、実物を見たいと思っています。

アクセスカウンター