琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

『さるさる日記』の終了と「閉じてゆくネットコミュニケーション」

参考リンク:『さるさる日記』が滅ぶべくして滅んだ本当の理由(九十九式)


さるさる日記』も、ついにサービス終了か……
僕も10年前、ネットで最初に書き始めたのが『さるさる日記』だったので、サービス終了には、淋しい思いもあります。
でもまあ、「滅ぶべくして滅んだ」というか、よくいままで、あのスタイルで続けてきたよなあ、と感心しているというのが、偽らざる気持ちです。


僕が『さるさる日記』を使っていた頃は、ネットで何かを書くためには、HTMLを理解しているか、『ホームページ・ビルダー』を使わなければならず、それはかなり高いハードルだったのです。
さるさる日記』は、登録してしまえば、ワープロと同じように、文章を書いてアップするだけ、というシンプルなシステムで、非常にわかりやすく、アクセスランキングなどもあって、当時としてはかなり画期的なツールだったんですよね。あの頃は「ようやく簡単に使えそうな表現ツールが出てきた」という感じで、「シンプル」だという意識はありませんでした。


さるさる日記』後には、デザインの自由度が上がり、文中リンクが貼りやすくなった『エンピツ』なども出てきて、「ウェブ日記」は盛り上がっていきました。
でも、ウェブ日記が自己表現の手段となっていくにつれて、「デザインが変えられる」というのは、そんなに大きなメリットではなくなってきたのです。
どんなにデザインに凝っても、デザインだけでは、誰にも読んでもらえない。
そんな現実に、多くの人が打ちのめされました。


「誰かに読んでもらうためには、どうすればいいのか?」
そこで、登場したのが「ブログ」でした。
それまでの「ウェブ日記サービス」では、他者とのつながりは、掲示板での交流あるいは「文中リンク」(自分の日記のなかで、相手の文章にリンクを張って言及すること)によって保たれていました。
いまから考えてみると、掲示板にコメントを書くというのは(とくに人気サイトでは)「常連」以外には敷居が高いし、「文中リンク」に威力があるのは、「大手サイト」だけでした。

それが、「ブログ」になると、デフォルトで「コメント欄」とか「トラックバック機能」がついており、他者との交流は、はるかに簡便になったのです。

ブログは大ブームになり、黎明期には「ブログのアフィリエイトで設ける」「ブログで友だちをつくる」なんていう景気の良い記事が、ネット情報誌だけではなく、一般誌にもたくさん掲載されたのです。


たしかに、ブログは「簡単で、つながりやすいツール」だったんですよ。
さるさる日記』に比べればはるかに。


しかしながら、その「つながりやすさ」は、諸刃の剣でもありました。
人気ブログでは、ちょっとした言葉のアヤで「炎上」してしまう事件が頻繁に起こり、その一方で、大部分の「閑古鳥ブログ」には、誰も訪れてくれないという状況は変わりませんでした。
それでも、『さるさる日記』の時代に比べれば、『ブログのアクセス数の底辺』は、キーワードリンクや検索により、だいぶ底上げはされているんですけどね。
そして、「大手」や「有名人」は、「つながりやすくなったために、あまりにも増えすぎたコメントやトラックバック」に対応できなくなり、どんどんコメント欄は閉鎖され、トラックバックは承認制になっていったのです。


さるさる日記』の時代は、「もっとたくさんの人とつながりたい!」とみんな思っていたのだけれど、実際にそれが可能になってみると、むしろ、「めんどくさいつながり」の割合が、あまりに高いことに気づかずにはいられなくなってしまった。


さるさる日記』はシステム的に、時代おくれになってしまいました。
しかしながら、いろんなことができるブログサービスを利用しながらも、『さるさる日記』と同じレベルの「他者とつながらない」状態になっているブログは、けっして少なくありません。
というか、眞鍋かをりさんのブログが取りざたされることがなくなった数年前くらいには、もう、「不特定多数の人に読んでもらうためのブログというのは、誰にでも書けるようなものじゃない」し、自分の宣伝に使える芸能人や有名人、書くことを生業にしている人以外にとっては、「百害あって、一利あるかなどうかな……というシロモノ」になってしまっていたのかもしれません。


その一方で、「知り合いどうしの絆を確認するためのツール」として、mixiの日記やfacebookが登場してきて、「普通の人の生々しい生活の様子」は、クローズな世界での「友人限定」でしか読めなくなってしまいました。


僕は10年前、「もっと技術的に進歩すれば、もっと多くの人とつながる」ようになっていくと思っていたのだけれど、現実にこの10年間に起こってきた変化は、「つながりたくない人と、つながらないようにする」ためのものではないかと感じています。
いま元気なのは、「知らない人とつながるためのツール」ではなく、「すでに知っている人と、よりつながりを深めるためのツール」ばかり。


さるさる日記』が終わってしまうのは、もちろん「企業努力の欠如」のためだとは思うのだけれども、そもそも、『さるさる日記』のシステムを新しくして、もっと人を集めよう、という雰囲気は、『エンピツ』などの後発のウェブ日記サービスが出てきた時代(7〜8年前くらい)から、もう全然感じられなかったんですよね。


曹操風にいえば、「鶏肋鶏肋」といった感じで、それなりの数のユーザーがいてやめる理由もなく、惰性で続けてきたのだけれど、さすがにもうこれ以上はコストに耐えられなくなってきた。あるいは、さすがにもうやめても誰も文句を言わない雰囲気になってきた、ということじゃないかな。
こういうサービス、とくに『さるさる日記』みたいに、一時は、すごく多くの人が使っていたサービスでは「やめるタイミング」というのは、非常に難しいのでしょうね。
本当は「ずっとやめたかったのだけど、ほとぼりがさめるまで、これだけの時間がかかってしまった」というのが、運営側の本音なのかもしれません。


ブログサービスって、運営側にとっては、「積極的に企業努力をしていくほど、魅力的な商品」じゃなくなってきていると思うんですよ実際のところ。
ユーザーは無料じゃないと使ってくれないし、ブログの内容でトラブルになったり、利用者同士のもめ事に巻き込まれたりする可能性もあるし。


さるさる日記』の終了は、これから起こってくる「ブログサービスの再編」のひとつの前触れでしかありません。
どんなに技術的に進歩しても、「ネットコミュニケーションが、より閉鎖的になっていくという流れ」には逆らえないし、それに適応できるサービスのみが、栄えていくのでしょう。


「リアルが充実していないと、ネット上でも充実した生活が送れない」
10年かけて行き着いた「答え」がこれだというのは、妥当でもあり、また、ネットは楽園だと信じていた僕にとっては、あまりに哀しすぎる結末でもあります。
それを打開するような「新たなネットサービス」を考えてみたのだけれど、「いまの一般的なブログサービスに機能的に足りないもの」というのは、なかなか思いつかないのです。


しかし、10年前の僕は『さるさる日記』に、何を期待していたのだろうか……
今となっては、もう思い出せないなあ……

アクセスカウンター