琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

采配 ☆☆☆☆


采配

采配

内容紹介
マスコミにはほとんど口を開かなかった、あの“落合”が10年ぶり全てを語る!


選手として史上初の三冠王を3度達成(いまだ記録は塗り替えられていない)、監督としてチームを53年ぶりに日本一に導き、2004年の就任以来8年間で2回に1回はチームが優勝、2011年は史上初の2年連続リーグ優勝を果たすなど、選手として、そして監督として脅威の数字を残し続ける男、落合博満


常にトップを走り・育て続ける名将が、監督就任後初めて明かす、自立型人間の育て方、常勝組織の作り方、勝つということ、プロの仕事ついてetc.…。
ビジネス書、人材育成、自己啓発書としても読める一冊。


前著『コーチング』は解説者時代に書いた本。野球関係者からは「予言の書(結果を出し続けているという意味では預言の書とも)」と言われている。しかしながら、選手の育成に関してなどは、実際に監督になってから、経験で感じたこともあるため、前著とは少し違う考えもあるようだ。そのあたりも、本書では明らかに!


山井から岩瀬の交代劇など、当時話題となり、いまや伝説となった「落合采配」についても触れ、これまで謎のベールに包まれていた「語らない名将」の采配の秘密を明かす!

この本を読んでいると、「オレ流」と呼ばれていた落合監督のやり方は、けっして「奇を衒ったオリジナリティにあふれるもの」ではない、ということがよくわかります(落合監督自身も、そう仰っています)。
落合監督は、なるべく自分では手を出さずに、相手を尊重すること。指導者としての自分の力を過信し、選手を「改造」するのではなく、その選手の持っている本来の力を、なるべく引き出してあげるようにすることを意識しているのだな、と感じました。
そして、なるべくも物事をシンプルにとらえ、「やりすぎる」よりも、「やるべきではないことを、やらないようにする」。


落合監督は、「先入観にとらわれるな」「常識をアテにするな」というメッセージを、この本のなかで再三発しています。
また、「慢心」「油断」を何よりもおそれているように思われました。

 では、投手陣と野手陣の相互信頼はどうやって築いていくものだろうか。
 監督になったつもりで考えてほしい。0対1の悔しい敗戦が3試合も続いた。ファンもメディアも「打てる選手がいない」と打線の低調ぶりを嘆いている。この状況から抜け出そうと、チームでミーティングをすることになった。監督であるあなたは、誰にどんなアドバイスをするか。
 恐らく多くの方は、打撃コーチやスコアラーの分析結果も踏まえて、3試合で1点も取れない野手陣に効果的なアドバイスをしようと考えるだろう。技術的な問題点を指摘するか、「気合いを入れよう」と精神面に訴えるか。ソフトに語りかけるか、檄を飛ばすか。コミュニケートする方法も慎重に考えながら、何とか野手陣の奮起を促そうとするのではないか。
 つまり、「0対1」の「0」を改善するという考え方だ。
 私は違う。投手陣を集め、こう言うだろう。
「打線が援護できないのに、なぜ点を取られるんだ。おまえたちが0点に抑えてくれれば、打てなくても0対0の引き分けになる。勝てない時は負けない努力をするんだ」

 プロ野球界では、先発投手が6、7回を3点以内に抑えれば「仕事をした」と言われる。つまり、3失点以内で負ければ「打線が仕事をしていない」、3点以上奪っても負けると「投手が仕事をしていない」ということになる。投手戦、打撃戦の区別もここから来ているのかもしれない。
 待ってほしい。
 勝負事も含めた仕事というのは“生き物”だ。経験に基づいたセオリーは尊重するとしても、一歩先では何が起こるか本当にわからない。
 ならば、打線が3点取れなくても勝てる道を見つけ、10点奪ったのに逆転負けしてしまうような展開だけは絶対に避けなければいけない。そうなると、「3失点以内なら投手は仕事をした」という考え方はできないと思う。投手には、あくまで打線の調子を踏まえた上で“勝てる仕事”をしてもらいたい。
 繰り返すが、試合は「1点を守り抜くか、相手を『0』にすれば、負けない」のだ。

 また、得点できない野手を集めてミーティングをすると、呼ばれなかった投手陣は「俺たちは仕事をしているんだ」という気持ちになり、チームとしての敗戦を正面から受け止めなくなる。このあと、再び同じような状況になっても、「悪いのは野手陣だろう」と考えてしまい、ここから投手陣と野手陣の相互信頼が失われていくものだ。

こういう発想の転換もすごいのですが、これで投手陣の反発を招かないのも(内心はやっぱり「なんで俺たちが……」というのはあったとしても)、日頃からの落合監督の姿勢を選手がみているからなのだと思います。


選手たちに「プロとして、個人事業主としての責任」を求め、キャンプでの「6勤1休」の練習も、十二球団一の厳しさ。
その一方で、監督である自分やコーチにも、その選手たち以上の「責任」を負わせています。
落合監督は、キャンプで「練習は選手がやりたいだけやっていい。終了時間は設定しない」そうです。
そして、コーチには「絶対に練習している選手より先に帰るな」と命じていたのだとか。


多くの「監督を男にしよう」というチームは、気合いが空回りしたり、一時は燃え上がっても、最終的には失速したりすることがほとんどです。
この本を読んでいると、今年の中日の後半の追い込みは、「落合監督の去就に関係なく、シーズン序盤から計算されていたこと」であり、選手たちは、それを粛々と実行しただけなのかもしれません。
そして、この選手たちは、落合監督がいなくなることも、「契約の世界では、起こりうる理不尽」だと受け止めていたのではないでしょうか。


この本のなかには、落合監督の「プロ論」「リーダーシップ論」のエッセンスが込められています。
まあ、正直なところ、「何もしないで見ているだけで、選手にとってのプレッシャーとモチベーションにつながるのは、あなたが『落合博満』だからですよ……」と言いたいところもあるのですけど。

 そんな中、山井は4回に右手中指のマメが破れ、血が噴き出しながら渾身の投球を続けていた。その報告を受けていた森繁和コーチは、記録とは別に祈るような気持ちで山井の投球を見ていただろう。
 8回も3者凡退で切り抜け、いよいよ「日本シリーズ史上初の完全試合まであと3人」という状況になった時、私はダグアウトの裏で最後の守りをどうするか思案していた。そこに、森コーチがやって来てこう言った。
「山井がもう投げられないと言っています」
 山井にしてみれば、マメが潰れたからといって先発投手が5回やら6回で降板を申し出てしまっては、リリーフ投手にも過度の負担がかかってしまう。自分の責任として8回まで投げ切れば、9回は岩瀬に託せるという気持ちがあったのではないか。私は即座に「岩瀬で行こう」と森コーチに告げた。

この本のなかでは、「理念」だけではなくて、ずっと気になっていた、日本シリーズでの完全試合目前で山井投手を岩瀬投手に替えた理由や、監督就任の年の開幕戦で、FA移籍後全く1軍で登板していなかった川崎投手を先発させた理由が語られています。


 あの試合、カープファンの僕にとっては、「なんで開幕投手が川崎?ナメてるのか?」と怒り、2回で大量得点で「そらみたことか!」と上機嫌になったものの、最後は追いつかれて逆転負け、という苦い記憶があるんですよ。
ちなみに、落合監督は「監督になってから、自分で先発投手を決めたのは、あの開幕戦の川崎だけだった」と仰っています(あとは全部、森繁和投手コーチが決めていた)。


 ただ、読んでいて、「僕が落合監督を手放しで賞賛できない理由」もわかりました。

 極端な表現を使えば、長嶋さんはペナントレース全試合を勝ちに行く采配だった。
 現在は交流戦を含めて144試合で優勝を争っているが、独走で優勝するチームでも50試合は負ける。2011年に球団史上初の連覇を達成したドラゴンズも75勝59敗10引き分けで、勝率は5割6分である。日本のプロ野球史上で100勝したチームがないことを考えても、ペナントレースを制するためには「50敗する間にどれだけ勝てるか」を追い求めていく。長嶋さんの采配は、まさに不可能への挑戦だったと言える。
 長嶋さんは「勝つことこそが最大のファンサービス」だと考えた。それは私も同じである。そして、ファンはすべての試合を観戦できるわけではなく、一生に一度のプロ野球観戦という人もいるだろうから、毎試合勝ちに行かなければならないと考えていた。それが長嶋さん独特の考え方だ。

(中略)

 毎試合勝ちに行く。こういう戦いを続けていると選手は確実に疲弊してしまう。そして、その疲れは翌日の試合にも大きく影響するのだ。言葉は悪いかもしれないが、長嶋さんの戦い方は1勝1敗で済むところを2敗してしまうようなケースが多かったのである。
 0対10の大敗をファンに見せるのは申し訳ないが、そこはペナントレースを制するためと理解していただき、翌日の試合を勝ちに行くことが得策だろう。もちろん、大勝したチームは勢いに乗るから、翌日も厳しい試合になるのはわかっている。だからこそ、今日は負けても翌日に戦う力、勝てるチャンスを残すべきではないか。それがペナントレースというマラソンのような戦いで、最終的に1位でゴールするために必要だと思う。とにかく、どんなに強いチームでも50試合は負けるのだから。それが私の考え方である。

 これは、「ペナントレースで勝利するための姿勢」としては、間違いなく正しい。
 でも、一野球ファンとしては、「捨てゲーム」があると監督から断言されるのは、すごく寂しい。
 そういうものがあるのだとしても、建前としては、「最後まで全部勝つつもりでやる」って言ってほしい、という気持ちがあるのです。
 球場で観ているファンにとっては、「目の前の試合がすべて」の場合もあるのだから。


 参考にするというよりは、「落合博満というのは、こういう人なんだな」と感心しているうちに読み終わってしまいました。
 それでも、こういう「覚悟」をもって、世の中を渡っている人がいる、というのを知るのは、大事なことだと思うのです。
 「自己責任」というのは、落合監督のような人しか使ってはいけない言葉なのではないかな、そんな気がします。


 クールなようでいて、落合監督というのは、本当に「選手の気持ちになって、ずっと考えていた人」だったんですよね。
 前述の日本シリーズで、山井投手を降板させたときのことを、落合監督は、こう振り返っておられます。

 あの時の心境を振り返ると、「山井は残念だった」というよりも、「ここで投げろと言われた岩瀬はキツいだろうな」というものだったと思う。

アクセスカウンター