琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

情報の呼吸法 ☆☆☆☆


情報の呼吸法 (アイデアインク)

情報の呼吸法 (アイデアインク)

内容(「BOOK」データベースより)
ツイッターの第一人者で「tsudaる」という流行語を生み、ソーシャルメディアの最前線を疾走する。メディア・アクティビスト津田大介による、超情報時代を楽しむための情報の「吸い込み方と吐き出し方」。フォロワーの増やし方から、信憑性のはかり方、アイデアを生む「連想ゲーム」術まで、発信しなければ、リターンはない。情報というガソリンを取り込んで、人を巻き込み、変化を引き起こすための行動型情報入門。「これからのアイデア」をコンパクトに提供するブックシリーズ第1弾。

twitterの第一人者(という言い方が適切かどうかはわかりませんが)、津田大介さんの「ソーシャルメディア時代の情報との付き合いかた」。
薄い水色のコンパクトな本なので、書店で探すのに手間取ってしまいました。
「物質としての本」にこだわりたい僕としては、なんだかちょっと物足りない感じがしたのですが、もしかしたら、これも「紙の書籍と電子書籍のあいだ」として津田さんが選んだメディアなのかもしれません。


この本のなかには津田さん流の「ツイッター攻略法」が書かれています。

 ツイッターをずっと使っていると次第にタイムラインが読み切れなくなって、情報の適正量を超えてしまったと感じるポイントが訪れます。しかし、肝心なのは情報を使って何がしたいかです。
 僕がおすすめするのは、同じ業界の人をフォローすること。同じ業界で、できれば同じ世代の人(もしくは自分と同年の生まれ)をツイッター上で見つけて、まったく知らない人でもフォローしてみる。抱えている問題意識が近く、時代に対する焦燥感も共有できるので、そういう人が投げかけてくる何気ない情報が大きくヒットするということが多々あります。

 ソーシャルメディアの場合、情報ではなく人をフォローするので、誤配が平気でたくさん起こります。極端な話、ブロックしている、あるいは嫌いだからフォローしないという人のツイートも公式リツイートで入ってきたりします。自分の考えとは違う意見や他の視点が入ってくるのが避けられない構造になっている。しかしそれこそが面白いし、そこに新しい情報への入り口があるわけです。雑誌やテレビのおすすめはよくわからないけど、「面白い人」というチャンネルであれば見てみたいと思う人は多いでしょう。

津田さんくらいの有名人になると、かなり迷惑な人に絡まれていたりして、大変そうだなあ、と思うのですが、「ノイズや嫌いな人からの情報も含めて、ツイッターなのだ」という発想には考えさせられました。
たしかに、mixiに比べると、「予想もしていなかった情報」がツイッターでは飛び込んできます。
まあ、その一方で、「本人が見ていないと思って書かれている、自分の悪口」を見つけてげんなりしてしまうこともあるのですけど。


リテラシー」が叫ばれ、「完璧なふるまい」が求められがちな中で、「絶対に間違えるな」ではなくて、「リツイートした情報を、1週間後、1か月後に自分自身で振り返ってみる」という津田さんの考え方には、すごく好感が持てます。


この本、前半で多くの字数をさいて、「津田大介という人は、いかにして『ツイッターの伝道師』になっていったのか」を自ら語っておられます。
そのなかで印象的だったのは、津田さんは「ネット上のソーシャルメディアの人」であるというイメージに反して、「行動の人」だということでした。

 オリジナルな情報を得るのに手っ取り早いのは、トークイベントや講演の後に催される懇親会に出席することです。本番の緊張が解けた後、そこで一対一(あるいは立食パーティのような一対多)になったときに貴重な情報や深い話が聞けるからです。僕は可能な限りそういった場に参加するようにしていますし、話が盛り上がればその人と別途会食のアポを取り、さらに深い情報交換を個別にさせてもらったりしています。

いや、そんな社交力があれば、ソーシャルメディアなんてやらなくても……と思うのは、「ひきこもり系」の僕の主観なんですよね。
津田さんにとってのtwitterは、あくまでも「ツール」。
そして、これだけソーシャルメディアが一般化した時代だからこそ、「実際に人に会うこと」や「専門書を手にとって、読み通すこと」が「差別化」につながるのです。


「SHARE FUKUSHIMA」というイベントを実現させたり、有料メルマガでの「雑誌的な読者との関係」にこだわるのも、津田さんの「ナマへのこだわり」と「ソーシャルメディアは、人間を幸福にするためのツールだ」という気持ちのあらわれなのでしょうね。
いままで「このご時世にメルマガなんて」と思っていたけれど、読んでみようかな、と興味が出てきました。

 本来、反対だけでなく賛同の意見もたくさん出てくるのがツイッターのいいところです。しかし、何か意見や感想をツイートしたときに、9割の人が「面白かったよ」と言ってくれていても、1割が「クソつまんない」と言えば、どうしても後者に意識がいってしまう。重要なのはネガティブな意見に引きずられるのではなく、感想をトータルに捉えて「9割も面白いって言ってくれた」とポジティブにとれるかどうかです。9割の意見を定量的かつ客観的に受け入れることが大事、ということです。
 今までのネットの世界では基本的にネガティブしか表にあわられず、賛同する人たちは圧倒的なサイレント・マジョリティーとして眠っていました。しかし今や彼らがリツイートしてくれたり、タグを付けてくれたり、面白かったですと言ってくれる。ソーシャルメディアによって賛同の声が顕在化したことで、発言者や表現者にとって状況は随分よくなったと思っています。

こういう言葉を読むと、「末端の発信者」のひとりとして、すごく勇気づけられます。そうなんですよね、少なくとも、ポジティブな反応は、twitter前よりも、ずっとずっと届けてもらえるようになりました。
状況は、たしかに「随分よくなっている」。


正直、この本、「twitterで、友達と日常的なやりとりをするくらい」の人には、あまり読んでもピンとこないと思うんですよ。
しかしながら、「自分で情報を発信してみたい」という人、「津田大介という人に興味がある人」、あるいは「ネットに希望を見出せなくなった」という人は、すごく楽しめるはずです。


びっくりするようなことは、書いてありません。
でも、それは、「ソーシャルメディアが、特別なツールではなくなり、ごくあたりまえに存在している」ことの裏返し。


最後に、いちばん印象的だった言葉を。

 音楽業界の近くで仕事をするようになって思ったのは、音楽が盛り上がっていないのは何が問題なんだろうということでした。いろいろな原因はあるけれど、音楽を伝えるメディアが面白くないということが、たぶん音楽をダメにしている大きな原因ではないか。広告出稿とバーターでお金をもらって記事にする、という仕組みがあって、それがデフォルトになっているのが大きな問題だと結論付けました。

そういえば、テレビゲーム黎明期、『ログイン』とか、『ポプコム』とか『テクノポリス』って、そのゲームがPC9801専用で遊ぶことができなくても、雑誌の「ゲームを伝える記事」を読んでいるだけで、すごく楽しかったんですよね。
テレビゲームそのものがどんどん進化していく時期だったから、それを伝えるメディアも面白かったのかもしれませんが。


ネットで何かを伝えることには、まだまだいろんな可能性がありそうです。
そもそもネットが普及する前は、「自分でお金を払って買ったものの率直な感想を教えてくれる人」は、ほとんどいなかったのだから。

アクセスカウンター