琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

エリア51 世界でもっとも有名な秘密基地の真実 ☆☆☆☆


エリア51 世界でもっとも有名な秘密基地の真実 (ヒストリカル・スタディーズ)

エリア51 世界でもっとも有名な秘密基地の真実 (ヒストリカル・スタディーズ)

内容紹介
「NYタイムズ・ベストセラー・リスト」に11週連続でランクインした全米ベストセラーが日本上陸! エリア51の知られざる数々の事実、核や人体実験などアメリカ軍事史の闇に迫る渾身のノンフィクション!
◆「エリア51」はUFO墜落・宇宙人の遺体回収で知られる「ロズウェル事件」の舞台として世界的に有名だが、実際はネヴァダ州の砂漠地帯にある米最高機密の軍事施設である。衛星写真でも隠せないほど広大な基地にもかかわらず、いまも当局は存在を伏せている。
◆ジャーナリストの著者は、ふとしたきっかけからエリア51で働いていたという人物と知りあい、取材を開始。以後、基地に勤務していた20人近い関係者、プロジェクトに関わった50人以上の科学者、基地近郊の30人を越える居住者などからの証言を得て全容解明に挑戦。その結果、冷戦下の軍事秘史が明らかになった。
◆貴重なモノクロ写真を約60点収録

世界で最も有名な「秘密」基地、「エリア51」。
日本で「エリア51」といえば、イチローの守備範囲(背番号51なので)とUFO関連が有名です。
墜落したUFOを回収し、宇宙人の遺体回収と解剖を行ったという映像の真贋が話題になった「ロズウェル事件の舞台」である「エリア51」。
著者は、この本のなかで、その「ロズウェル事件の真実」について、関係者への取材に基づき、かなり大胆な仮説を立てているのですが、正直それは「ちょっと発想が飛躍しすぎているのでは……」と言いたくなるものではあります。
「宇宙人」の正体も、あの時代にそんなことができたのか?という感じですし。
でも、この本に資料をもとに書かれている、「冷戦下のアメリカの軍事諜報史」を読んでいると、「もっと隠された『事実』があってもおかしくないな」とは思います。
それにしても、あの「空飛ぶ円盤」の「機体に沿ってぐるりと張りめぐらされた機体内部のリング状構造物の上に、ブロック体のロシア語のキリル文字の押印、ありはエンボス加工が施されていた」というのは、本当なのだろうか……(ちなみにこれ、「当時の関係者の話」として紹介されています)


この本、かなり分厚いし字もギッシリ詰まっていて、世界の戦後史や冷戦、軍事ネタなどに興味がない人には、かなり読むのはキツイと思います。
2400円+税と、値段もけっこう張りますし、「UFOへの興味」だけで読むには、あまりにも全体の情報量が多すぎて。
しかしながら、「戦後、アメリカという国は何をやってきたのか」を知るためには、この本、必読と言っても過言ではありません。
著者によると、ここに書かれている内容ですら、「エリア51第二次世界大戦後に行われてきたことの、ごくごく一部」らしいのですけど。

 エリア51ほど大きな謎に包まれた軍事施設はアメリカ国内にはほかにない。ネヴァダ州南部の高地砂漠――ラスヴェガスの北120キロの地点――に存在するこの施設は、グルーム湖と呼ばれる乾燥湖の平らな湖底に過去60年間にわたって建設されつづけてきた。アメリカ政府は、その存在を一度も認めていないが。
 エリア51を理解するうえで鍵となるのは、この施設がアメリカ最大の政府管理区域である<ネリス飛行訓練場>のなかに位置するという事実だ。1万2140平方キロという敷地面積を持つこの施設の広さはコネチカット州とほぼ同じで、ロードアイランド州の約4倍、デラウェア州の2倍以上もある。この途方もなく広い試験場のなかには、アメリカ本土唯一の核実験場である<ネヴァダ核実験場>(3500平方キロの区画)が存在する。ハリー・トルーマンの大統領令によって、この実験場で初めての核実験がおこなわれたのは1951年1月27日のことだった。その日から、1992年9月23日――アメリカ本土における最後の核実験が行われた日――までのあいだに、105発の原爆がこの実験場の地上で、828発が地下トンネルや地底深くまで掘られたシャフト内で炸裂した。この実験場内には今もアメリカ国内のどの場所より大量の兵器級のプルトニウムウランが存在している――実験室内に安全に保管されることなく。
 エリア51は、そのネヴァダ核実験場のすぐ外側――実験場の最北端の角から北東へ約8キロ離れた地点、ネリス試験飛行場の敷地内――に存在する。エリア51のなかで何が行われていようと、それがおこなわれている時点ではすべて極秘である。そもそもネリス試験訓練場内でおこなわれていることも、おこなわれている時点でそのほとんどが極秘である。だから、本書は秘密をテーマに書かれた本と言っていい。

 エリア51で行われていたさまざまなプロジェクトの大部分は、ごく初期のものを除いて、いまでもCIA(中央情報局)によって「機密扱い」にされています。
 そんななか、著者は、多数の関係者への取材に基づき、実際の写真なども交えて、この「世界でもっとも有名な秘密基地」に迫っていくのです。
 UFO絡みの話はさておき、この「エリア51」で開発されていた「ソ連国内を偵察するために極秘で開発された『レーダーに映らない』あるいは『スピードと高度が圧倒的なため、追うことができない』飛行機と、その技術者・パイロットたちのエピソード」は非常に興味深いものですし、読んでいると、当時の世界はまさに「一触即発」の状態だったのだということが実感できます。
 冷戦の終わりから、ベルリンの壁崩壊の時代にかけて青少年期をおくってきた僕は、「なんのかんの言っても、人類が滅亡するような核戦争なんて、やるわけないんじゃないか」と楽観していた面があったのですが、冷戦がもっとも「熱い戦争」に近づいていた時期には、それこそ、ちょっとした「あとひと押し」で核戦争が起こっていてもおかしくなかったのです。
 この本では、敵国を相手に補足されずに偵察するためにエリア51で極秘に開発されたU-2やA-12という飛行機の開発の歴史に多くのページが割かれています。
 これを読んでいると、技術者のすごさとともに、本当に「死と隣り合わせ」のパイロットの仕事の過酷さも伝わってくるのです。
 戦闘に参加しなくても、最新鋭機のテストパイロットというのは、こんなに危険な仕事なのか……


 そして、この本を読んでいてもっとも驚いたというか呆れたのが、アメリカの核実験の話でした。
 エリア51に隣接したネヴァダ核実験場(1951年開設)で、アメリカはたくさんの核実験を行いました。ちなみに、それまで(1946年〜)は、太平洋の環礁や島で行っていたそうです。
 「核実験」というと、「爆発させて、その威力を確認する」という漠然としたイメージしか僕は持っていなかったのですが、アメリカでは、「科学的に」実験が進められていきました。1957年に行われた核実験の記録より。

 (実験場の)5キロ北のエリア9では、陸軍が爆発の最中にもその直後にも何百という実験をおこなうことになっており、爆心地のすぐ近くでは爆弾と向かい合うように置かれた檻のなかに、軍服を着せられたチェスターホワイト種の豚70頭が入れられた。まちがいなく被るベータ線熱傷によって苦しまないよう、豚には麻酔がかけられていた。軍は豚を実験台にして、どの素材が最も原爆による爆風に強いか見きわめようとしたのだ。そのはるか後方では100人の兵士が塹壕に横たわっていた。これから24の科学的な実験に臨む面々で、著者が入手した機密文書によれば、これは科学者たちが「教化プロジェクト」と呼んだものだ。「人材委員会」なる組織の指揮により、兵士たちを使って進められたこの一連の秘密実験には、核兵器による爆撃がなされたときに兵士たちがどんな心理的な反応を示すかを調べる目的があった。人材委員会は「パニックの心理学」を研究し、そこから将来のために、兵士に対する「感情工学プログラム」とでも呼ぶべきものを構築していこうと目論んでいたのである。

 そのほかにも、街や建造物に対する核の影響を調べるために、爆心地の近くに模擬街をつくったり、どんな材料が核の爆風に耐えられるかを知るために、木材、人造鉄板、アスベストなどのさまざまな材質の屋根の小屋や金庫をテストしてみたり……


アメリカは「核攻撃を行う、あるいは受けることを想定して」、核実験を何回も行ってきたのです。
なかには「核爆弾を気球で吊り下げて」なんていう、綱渡り的なものもありました。
この本を読んでいると、一度も「誤爆」していないのは幸運だったのではないか、と考えずにはいられません。
もしかしたら、誤爆したことがあっても、隠蔽されているのかもしれませんが……


これだけ「実験」をやっているのですから、アメリカは「放射線に対するデータ」を日本よりもはるかにたくさん「実験的に」得ているはずで、そうなると、福島の原発事故で、もうちょっと積極的にアドバイスしてくれてもよさそうなものですよね。日本には「情報適格性がない」ということなのか……


この本の終わりの部分では、アメリカの最新鋭の技術として、無人攻撃機の技術の進歩が描かれています。
以前は、「見つからないように、敵地を偵察する」ための有人飛行機だったのが、いまや、「パイロットを搭乗させずに、ピンポイントで敵の要人を暗殺できる『無人攻撃機』」へ。
中東で、テロリストの幹部に対し、実際にこの「無人攻撃機による暗殺」が行われ、成功したという事例も紹介されており、もはやパイロットに「肉体」は必要のない時代になってしまいつつあるのかもしれません。
アメリカに本気で狙われたら、どうしようもない。
ビン=ラディンは、よくあれだけのあいだ、生き延びることができたものだと、感心してしまいました。


しかしながら、この「無敵」にみえる「無人攻撃機」のようなハイテク兵器にも「アキレス腱」があるのです。
それは、「無人攻撃機を動かすには、宇宙に浮かぶ人工衛星からの『情報』が不可欠である」ということ。
そして、現時点での人工衛星は、基本的に「無防備」です。

 だから、国防総省にとっては、人工衛星への破壊工作に対する脆弱性が今までにない新たな脅威となっている。2008年、国防科学評議委員会は「厄介な問題」に関する研究論文を発表したが、そのなかの「宇宙での不測の事態」という意味深長なタイトルの章で、現代の人工衛星脆弱性について概説されているのはそのためだ。国防総省の定義によると「”厄介な問題”とは明確な手法のない非常に複雑かつ広範な問題であり……解決策が定まっていない問題のことである」厄介な問題は「実質的に前例がない」過去に解決されたためしがないから結果がわからない。しかも――と国防総省は注意を促す――厄介な問題を解決しようとすると、問題がたいていまったく新たなものにすりかわってしまう。この厄介な問題を解決する担当者はわざと「厄介なエンジニア」と呼ばれ、驚きに備え、予期せぬ結果に対応できるようにしていなければならない。なにしろ「仕事をはじめると、仕事そのものが変わってしまう」のだから。
 対テロ戦争も近い将来起こりうる紛争も衛星なしには戦えない。21世紀の国防総省が直面している最大の厄介な問題は、迫りくる宇宙軍事化の脅威だ。宇宙を兵器化するということは、国防総省の従来の考え方に従えば、それに先んじて宇宙を守るということになる。アメリカとしても、必ずしも人工衛星の支配をめぐって宇宙戦争をしたいわけではないが、それでも絶対に負けるわけにはいかない戦いなのである。

アメリカが唯一無二の「軍事的な覇権国家」になっているようにみえるけれども、これからの戦争は「宇宙」が舞台になる可能性があるのです。
著者によると、冷戦下でも「人工衛星からの諜報活動」は行われていたけれども、暗黙の了解として、「まあ、そこにはお互いに触れないでおこう」ということになっていたそうです。
でも、ここまで「ハイテク兵器」が進歩してしまうと、アメリカの敵が、その「アキレス腱」を狙ってくることは十分に予測されます。


それにしても、さすがに宇宙にまでは、手出しできないんじゃない?
僕はそう思っていたのです。
ところが、中国は「自国の人工衛星を地上から撃墜してみせた」ことがあるのだとか(「不要になった衛星が危ないから、とかなんとか言って)。
アメリカも、同じように人工衛星を撃ち落とし、「返礼」したそうです。


エヴァンゲリオン』で、エヴァが地上から「ロンギヌスの槍」を投げて宇宙の使徒を殲滅した話は、「アニメの世界のつくり話」じゃなくなっています。


「どこまで本当か、わからない」ところもあるのですが、それも含めて、こういう話が好きな人には、たまらない一冊だと思います。
人間って、「正義」とか「使命」とか「愛国心」のためなら、けっこう何だってやっちゃうんだな……と考えこまずにはいられません。

アクセスカウンター