琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい? ☆☆☆☆


中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?

中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?

内容紹介
大人気のツイッター・アカウント「NHK広報」の人気の秘密に迫……る? お堅いNHKらしからぬ「だめキャラ」で、公式ならぬ軟式と呼ばれる@NHK_PR1号。さかなクンに「さん」を付けなかったと不思議な謝罪をしたかと思えば、緊迫の大震災渦中ゆるツイート続行での炎上に「不寛容とは戦う」と一本気。多くのお叱りを受けながらも、フォロワーを魅了するつぶやきに秘められた真意とは?

この本が出ることを聞いたときには、「たぶん、いままでの@NHK_PR1号さんとフォロワーたちとのやりとりをまとめたような『生協の白石さん』風の内容になるのだろうな、と思っていました。
読んでみると、ちょっとした偶然から、公式アカウントを担当するようになり、@NHK_PR1号としてtwitterと関わるようになった著者の、ゆるやかな成長と困惑の物語だったんですよね。
ちなみに、開設当初のキャラクター設定は、「NHK+(生協の)白石さん+(『のだめカンタービレ』の)のだめちゃん」に、@NHK_PR1号の「中の人」を加えたものだったとか。

 ツイッターでのやりとりを、コールセンターに電話をかけるような感覚じゃなく、まるで友達に話しかける感覚になってもらうためには……。もっと気軽な関係になってもらうためには……。もしかすると、企業の公式アカウントに必要なのは「いじられやすさ」なのかも知れない。よくいえば「いじられ力」とでもいうのかな。いじられたり突っ込まれたりするうちに、なんとなく親しみが増していく、そういうことなのかも知れないなあ――。Yさんと話をしたあと、自分の席に戻った私は、机の上に置いてある仕事のメモを眺めながら、そんなことを考えていました。

最初は「NHK」という枠組みのなかで、かなり試行錯誤があったようです。
一方的な宣伝ばかりでは、誰も親しみを感じてくれない。
だから、相手との「会話」を重視して、ときにはちょっと羽目を外すこともあるのだけれど、そうするとフォロワーからも「NHKらしくない」という批判が出てくることもある。
botと一生懸命会話を続けてしまったり、「さんをつけろよデコ助野郎」という「ネット上での慣用句」を知らずに、自分への批判だと謝りまくったり……
(実は僕も「さんをつけろよデコ助野郎」って、この本を読むまで知らなかったのですが)


この本のなかには、「はやぶさ」帰還の際に、NHKで生中継されなかったことで、@NHK_PR1号さんが批判され「炎上」したときのエピソードも出てきます。
はやぶさ」の帰還を生で観たい人たちの「熱意」が、@NHK_PR1号さんに向けて一斉に放出され、メンションは批判の声で満ちあふれました。
@NHK_PR1号さんには番組編成権はありませんし、NHKの上層部に視聴者の声を伝えるとしても、帰還直前での対応は不可能です。
「後日、特集などで振り返ることになると思います」という@NHK_PR1号さんに、

『そんなんじゃ意味がないんだよ』
『何のために受信料を払っていると思っているんだ』
NHKはなんで中継しないの? NHK_PRに文句を言ってやるよみんな』

こんな言葉がたくさん浴びせられたのです。
なかには、

『家の近所に枝ぶりの良い松があるから、よってくか?』
『おまえ、夜道には気をつけろよ』

こんな脅迫めいたツイートまで。

正直、「はやぶさ」だって、こんな人たちに見守ってもらいたくないんじゃないかと思いますが……

このやりとりのなかで、@NHK_PR1号さんは、はやぶさの帰還をネット配信しているサイトの紹介までしています。


どんどん煮詰まってくなか、「俺のタイムラインは、サッカーで埋まっているよ(「はやぶさ」の帰還は、ちょうどワールドカップ開催中だったので)」という知り合いの話を聞いて、@NHK_PR1号さんは我に返るのです。

 あ。そうなのか!
 私はようやく気づきました。私が見ていたのはNHK_PRのメンション欄。そこにあるツイートは、NHK_PRに向けて発信されたものばかりです。それはNHKに対する、みなさんからのご要望やご意見、そしてお叱りの声です。普通の暮らしの中でつぶやかれているツイートではなく、あくまでもNHKという特定のものに向けられたツイートだったのです。
 メンション欄が、たとえ同じような内容で埋まったからといって、それが世の中のすべてではなかったのです。
 私はあわててホームと呼ばれる一般のタイムラインを見てみました。そこでは、サッカーをやっていました。食事をしていました。ゲームをしていました。ダジャレのやりとりをしていました。酔っぱらっている人もいました。そこに、はやぶさはほとんど見当たりませんでした。

twitterのタイムラインは「自分でつくったもの」です。
そこにあるのは「自分で選んだ、偏りのある世界」のはずなのに、熱くなってしまうと、ついつい、それが世界の真ん中だと勘違いしてしまいがちです。
こんなふうに「一息入れて、俯瞰してみる」というのは、ソーシャルネットワークと付き合っていくために、すごく大切なことなんですよね。
@NHK_PR1号さんの「ソーシャルネットワークでの試行錯誤」には、(規模はまったく違うけれど)すごく参考になるところがたくさんありました。


@NHK_PR1号さんは、「フォロワーの数が増えることによる変化と困惑」そして、「@NHK_PR1号としての決意」を、こんなふうに書いておられます。

友人との会話のなかから。

「それだけフォロワーがいたら、もうマスメディアみたいなもんだぜ」
「でも私は、ツイッターって媒体じゃないと思っていますから」そう言ってから私は、魚のかけらを口に入れました。
「はいはい。会話のためのツールね。わかってるって」Gさんは肩をすくめました。
「たとえば、焼き魚がおいしいよね!ってツイートが出来なくなるんですよ」私は魚のかけらを見ながら言いました。
「ん?」Gさんは戸惑ったようでした。
「だって、焼き魚はおいしくないって言う人もいるし、焼かなくてもおいしいって言う人もいるし、それは魚によるって言う人だっているでしょ?」
 Gさんは口にごはんを入れたまま大きくうなづきました。
「そうすると、魚の種類によっては焼いて食べるなどするとおいしいと感じる人などもいますよね!みたいなツイートになっちゃいますよ」
「ははは。それ、極端だけどすごくマスコミっぽいな」Gさんは笑いながら言いました。
「でも、これって何も言っていないのと同じじゃないですか。確かに事実は伝えているかもしれませんけど、気持ちはどこにも入っていませんよね」
「気持ちがなければ会話じゃない、ってことか」
「はい。だからフォロワーが増えても、気を使いすぎないようにしているんです」

ああ、たしかにフォロワーが増えると、いろんな方面に気くばりが必要になって、「マスコミっぽく」なってしまうのだなあ。
ツイッターも、あまりにフォロワーたちが「自分にとっての正しさ」にこだわり、それを発言者に押しつけすぎると、結局は「みんなが嫌いなマスゴミ」に近づいていくのかもしれませんね。



僕のtwitterはこちらです。
http://twitter.com/fujipon2

アクセスカウンター