琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】名作うしろ読み プレミアム ☆☆☆☆

内容紹介
「……ったく、……この、未熟者めが! 」さて、この文章は何という作品のラストでしょう?古今東西の名作137冊をラストの一文から読み解く、丸わかり文学案内。名作は〝お尻〟を知っても面白い!


 斎藤美奈子さんが「名作」の「締めの一文」とともに、その作品に関するさまざまな薀蓄を語る「名作うしろ読み」シリーズの続刊にして完結編。
 前作は文庫で読んだのですが、たいへん密度が濃い本で、見た目の印象以上にさまざまな楽しみかたができるんですよね。
 

 名作のラストの一文を読んでみよう、という趣旨は前著と同じ。ちがっているのは、「名作」の範囲を広げ、海外文学を増やしたこと、ややマニアックな本も加えたこと。童話も時代小説も歴史小説もミステリーもSF的な作品も……と四方八方に食指を伸ばした結果、自分でいうのどうかと思うが、よくいえば豪華絢爛、悪くいえば欲張りすぎな本になった。日本の近代文学を中心に、海外文学を少し加えて構成された『名作うしろ読み』が「あっさり醤油味」なら、この本はこってり豚骨味・トッピング全部のせ」風かもしれない。


 前作は、いわゆる「文豪」の名作中心だったのですが、今回はエンターテインメント系の作品も、少なからず入っています。
 読んでいると、いままで僕が「エンターテインメント」だと思っていた作品に、けっこう「批評性」みたいなものが込められていることがわかったものもありました。
 『フランケンシュタイン』は多様な読みかたができる小説で、作者のメアリ・シェリーは20歳のときにこれを書いた、というのに驚いたり、

 ちなみに芭蕉作と誤解されてきた「松島やああ松島や松島や」は別の狂歌師の句。

 というのを知ったり。
 僕はずっと、芭蕉の代表作、だと思いこんでいたのです。
 ほんと、知っているつもりで知識をアップデートしないでいると、どんどん時代遅れになっていくなあ。

 古往今来すべて一色、この輪廻と春秋の外ではあり得ない。

 ああ、吉川英治の『三国志』懐かしいな……
 吉川英治は、『三国志』を「曹操孔明という二大英雄の物語」だと定義して、諸葛亮孔明五丈原での死で物語を閉じたんですよね(いちおう、その後の魏呉蜀についても、付記として語られてはいるのですが)。
 当時、僕は夢中になって何度もこの『三国志』を読んだので、この「締めの一文」を読んだだけで、いろんなことが頭に浮かんできます。

 そしてもちろん、ぼくはピートの肩を持つ。

 これも、「わかった!」と叫んだ人が多いのではないでしょうか。
 このシリーズを読んでいると、純文学とか私小説って「最初の一文」が印象的で、エンターテインメントは「締めの一文」のほうが記憶に残っているのではないか、という気がするのです。
 僕だけ、なのだろうか。

 ボッコちゃんは「おやすみなさい」とつぶやいて、つぎはだれが話しかけてくるかしらと、つんとした顔で待っていた。

 本当は怖い、星新一


 前作『名作うしろ読み』が気に入った人なら、きっと、この「プレミアム」も本棚に並べておきたくなるはずです。
 ちなみに、最後の一冊は……たぶん、20世紀にいちばん多くの人の運命を変えた本、ですよねこれ。


ボッコちゃん (新潮文庫)

ボッコちゃん (新潮文庫)

ボッコちゃん

ボッコちゃん


fujipon.hatenadiary.com

アクセスカウンター