琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】暗幕のゲルニカ ☆☆☆☆

暗幕のゲルニカ

暗幕のゲルニカ


Kindle版もあります。

暗幕のゲルニカ

暗幕のゲルニカ

内容紹介
反戦のシンボルにして20世紀を代表する絵画、ピカソの〈ゲルニカ〉。国連本部のロビーに飾られていたこの名画のタペストリーが、2003年のある日、突然姿を消した――誰が〈ゲルニカ〉を隠したのか? ベストセラー『楽園のカンヴァス』から4年。現代のニューヨーク、スペインと大戦前のパリが交錯する、知的スリルにあふれた長編小説。


 美術館のキュレーターだった原田マハさんによる、ピカソの『ゲルニカ』にまつわる史実とフィクションが交差するサスペンス小説。
 ピカソの『ゲルニカ』は、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』『最後の晩餐』と並ぶ、「世界で最も有名な絵のひとつ」だと言っても過言ではないでしょう。
 この小説では、ピカソが『ゲルニカ』を描いたプロセスとその歴史的背景、そして、『ゲルニカ』の製作過程を写真に収めた、ある女性アーティストのエピソードと、「9・11」の後、反戦の象徴としての『ゲルニカ』をニューヨーク近代美術館MoMA)で展示したい、という人々の行動が交互に綴られていきます。
 僕はこういう「史実+フィクション」の作品を読む際に、「どこまでが史実で、どこからがフィクションなのか」というのがすごく気になるんですよね。
 あまり、この小説に向いた読者ではないのかもしれません。
 後半には、あまりにもご都合主義すぎないか、と思う展開もありますし。
 この作品を読みながら、「人の命とアートの価値」っていうのを考えていました。
 人間の命と『ゲルニカ』のどちらかをとらなければならない、ということになれば、たぶん、人質が1人ならば、『ゲルニカ』を取る人が多いのではなかろうか。
 もちろん、その人質が自分にとって大切な人でなければ、という話ですけど。
 では、10人対『ゲルニカ』、100人対『ゲルニカ』なら、どうだろうか?
 そもそも、そんな選択肢を想定することそのものが間違っている、のは重々承知の上なのですが、著者が「アートの力」を強調すればするほど、僕は「でも、『ゲルニカ』が生み出されたあとも、世界から戦争が無くなったわけじゃないしねえ」とか、言いたくなってしまうんですよね。


 僕は『ゲルニカ』と一度ニアミスをしているのです。
 飛行機の乗り継ぎがうまくいかなくて、マドリッドに泊まることになったのですが、そこから『ゲルニカ』が現在展示されているソフィア王妃芸術センターは、数キロしか離れていませんでした。
 この機会に、絶対に『ゲルニカ』を見なくては!と、飛行機に乗れなかったことをむしろ幸運にすら思っていたのですが、なんとちょうどその日が閉館日で、『ゲルニカ』を観るための滞在というのも周囲には賛同してもらえず……
 ひとめだけでも、観ておきたかった……
 僕の周りにも「観た」という人は何人かいるのですが、評価は千差万別です。
「やっぱりすごかった」と興奮して教えてくれた人もいれば、「わざわざマドリッドまで見にいったけれど、思ったよりも小さな絵だったし(なんだか、ものすごく大きな絵、というイメージがあるんですよね『ゲルニカ』って)、あんまりピンと来なかった」という人もいました。
 『ゲルニカ』って、この小説に書かれているように、なんだか「神話」になってしまっていて、あまりにも観る側の期待が大きくなりすぎるのかもしれません。


 作品をどこに収蔵するのか、というのは、大きな問題なのです。
 帝国主義の時代に多くの作品が大国に収奪された、という歴史もあって、「元あった国に戻す」という運動が活発になった時期がありました。
 そのような時代の流れで、大英博物館に置かれていたツタンカーメンの黄金のマスクは、エジプトのカイロに戻されたのです。
 しかし、当事国と利害関係がない、一人の日本人観光客としては、「大映博物かにあったほうが、観に行きやすかっただろうなあ」とか、つい考えてしまうんですよね
 『ゲルニカ』も、MoMAにあれば、僕も観る機会があったのではなかろうか。
 でも、芸術作品や歴史的な遺産というのは、それを生んだ国の「誇り」でもあるからなあ。

 
 なにはともあれ、この小説を読んで、「死ぬ前に一度は本物の『ゲルニカ』を観ておきたい」とあらためて思いました。
 なんのかんの言っても、僕をそういう気持ちにさせた時点で、この小説の「勝ち」なんですよね。


fujipon.hatenadiary.com

楽園のカンヴァス(新潮文庫)

楽園のカンヴァス(新潮文庫)

アクセスカウンター