琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】プロ野球 見えないファインプレー論 ☆☆☆


Kindle版もあります。

内容(「BOOK」データベースより)
華麗なプレーや記憶に残るプレー、記憶に残る数字だけが野球のすべてではない!走塁や打撃、守備などの一見平凡そうなプレーにも勝因は潜んでいる。本書は解説者もあまり語らない「見えないファインプレー」に注目し、野手や打者などの各位置から解説。プロのプレーの奥深さがわかるワンランク上の野球観戦術!


 名二塁手仁志敏久さんによる「ごく普通のプレーにしか見えないファインプレー」の見つけかた。
 取れそうもない打球に飛びついてアウトにするのもプロの技だけれど、あらかじめ打球の飛ぶ方向を予測して、ヒットコースでもあっさりアウトにしてしまう。それこそ「見えないファインプレー」なのです。
 事件が起こる前に、未然に防ぐほうが、死者が出てから解決する人よりも、優れた「名探偵」なのですが、予防してしまうと、その存在はクローズアップされません。


 野村克也監督が、『私の教え子ベストナイン』という著書で、ヤクルトスワローズ宮本慎也内野手の言葉を紹介しています。

「投手が打ち取った打球を確実にアウトにする。難しいゴロでもファインプレーに見せず、簡単にさりげなくアウトにする。そうすれば投手は自分の球はまだ大丈夫だと自信を持つ。それが思いやりのプレーだと思う」


 宮本の守備におけるポリシーだ。


 ピッチャーの精神面まで考えて、さりげなくアウトにするようにしていたという宮本選手。
 こういう話を聞くと、本物のプロっていうのは、ここまで自分を捨ててチームプレーに徹するのか、と感心してしまいます。
 もっとも、この本のなかで仁志さんは、「見えないファインプレー」だけではなくて、アクロバッティングなまでの好守を連発する広島カープの菊池選手を「常識を変える”スーパーセカンド”」と絶賛しており、地味なプレーだけを評価しているわけではありません。

 当然のことですが、深く守れば守るほどゴロに追いつく確率は高まりますが、一塁への距離が遠くなるために送球が遅れるうえ、前に転がった弱いゴロにも追いつく確率が減ってきます。したがって、深く守ることはリスクが伴い、どのあたりまで下がれるかがポイントなわけですが、菊池選手の深い守備位置には技術への自信が表われています。 広島のホームグラウンドであるマツダスタジアムは、塁間のアンツーカ(土)の部分を、内野の芝と外野の芝が挟むような形になっているのですが、菊池選手はこの外野側の芝にまで下がって深く守っています。知らない人が見たら、一瞬「セカンドがいない?」なんて見えるかもしれません。


 あの仁志さんからみても、やっっぱり菊池ってすごいのか、と、カープファンとしては嬉しい。
 菊池選手は元々ショートだったのですが、プロ入りしてからセカンドを守るようになって、あの守備ですからね……センスはもちろんなのですが、研究しながら練習を続けているみたいですよ。


 仁志さんは、試合中の選手にとっての「スコアボードの重要性」についても語っておられます。
 実際にプレーしている選手は、現在のカウントとか打順とかは頭に入っているはずなのに、なぜスコアボードに目を向けるのか?あれは観戦しているファンのためのものじゃないの?

 状況判断のためにスコアボードの中で最も重要視されているのが旗の動きです。どこの球場のスコアボードでも、たいていは国旗やチームフラッグなどがいくつかはためいて、選手はこれにより風の強さと方向を常に確認し合っています。野球は風の影響を最も大きく受けやすい競技の一つですが、その風も、時間とともに大きく変わることがあるので、選手は絶えずそのチェックが必要となります。
 例えば、ライトへ強い風が吹いているときに左バッターを迎えたときは、バッテリーは右方向へ長打を打たれるようなピッチングは、極力避ける配球を心がけることが多くなります。さらに、風が強ければ打球も大きく流されますので、どのあたりにフライが上がったら誰が捕りに行くのかを、あらかじめ旗を見ながら選手同士で確認し合ったりもします。
 一方バッターは、三振に倒れたときにスコアボードのほうを見上げることがありますが、これは何を見ているかというと、オーロラビジョンに映されるリプレイ映像です。こうすることで、なぜダメだったかを確認し、次の打席に活かそうとしているのです。
 2000年の日米野球で来日し、私とも個人的に面識がある元名二塁手ロベルト・アロマーから聞いた話なのですが、彼は元メジャーリーガーだった父・サンディ・アロマーから、「ピンチになったらスコアボードを見ろ」と教えられたそうです。
「スコアボードにはすべてが記されている」というのがその理由です。ピンチになったとき、点差や打順、打率、風などの情報をすべて教えてくれるスコアボードをいったん見ることで、冷静さを取り戻して熱くなった頭をいったん整理し、次のプレーに備えることが出来るというわけです。


 プロなのにスコアボードを見る、というのではなく、プロだからこそ、スコアボードを見るのですね。
 こんなふうに説明されると、たしかに、「スコアボードにはすべてが記されている」ような気がします。
 

 あと、「指導を受ける側からみた、良いコーチについて」の話も興味深いものでした。

 擬音の指導と言えば、長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の名前も挙がるでしょう。私が入団したときの監督です。
 マスコミはよく長嶋監督の「擬音」での指導を面白おかしく取り上げますが、実はそういう表現のほうが選手にとっては理解しやすかったりもします。私ももちろん指導を受けた一人ですが「バーッと」とか「ビュンと」など、やはり擬音が多かったことを覚えています。しかし、感想は実にわかりやすい。形で言われるほうがよっぽどわからないことが多いということは断言出来ます。
 そもそも、コーチも監督も選手も、言葉にしにくい感覚的な深い部分をみんな持っています。感覚を言葉にする作業はよほど卓越した話術を持っていないと伝わりにくいものです。安易に言葉を駆使して理論立ててしまうと、逆にわかりづらくなってしまうことが多く、教えている側が自分に酔ってしまっているケースが多いこともあります。これは野球に限らないことかもしれません。感覚をほしがっている選手に対して、あまりに理論だけを先行して押しつけてしまうと、最も重要な「選手に伝える」という大事な作業が出来ていないことになります。それでは指導の本分から外れてしまいます。


 長嶋さんの「擬音指導」は、よくネタにされていますし、僕も「そんな感覚的な言葉じゃ、長嶋さん本人しかわからないよ」と思っていたのですが、プロのレベルになると、むしろその「感覚」を必要としている場合もあるんですね。
 「球界きっての理論派」などと言われている人が、指導者として必ずしも成功していないのは、こういうことがあるからなのか。


 ちなみに、セ・リーグパ・リーグの最近の「実力差」は、DH制の影響が大きいのではないか、というのが仁志さんの見解です。
 僕は、DH制よりも、投手が打席に入るほうが好きなんですけどね。
 ピッチャーの打順にどうするか、そのまま打たせるのか、代打を出すのか、という駆け引きがあるので。


 テレビ中継などでは、なかなか見られないところにも、野球の面白さや、プロの凄さはあるのです。

アクセスカウンター