琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

文学賞メッタ斬り! 2007年版 受賞作はありません編 ☆☆☆☆

文学賞メッタ斬り!〈2007年版〉受賞作はありません編

文学賞メッタ斬り!〈2007年版〉受賞作はありません編

 あの「文学賞メッタ斬り!」の最新版。「リターンズ」はWEBで既読のものが多かったので、やや期待はずれな感じだったのですが、今回は「1」ほどのインパクトはないものの、かなり楽しめました。自分も文学賞に応募してみたい!という人に対しても「最新版・文学賞マップ」でフォローされていますしね。そうか、『文藝賞』か『すばる文学賞』を狙わなければならないのか!というようなことを妄想してみるのはけっこう愉しいです。それにしても、モブ・ノリオさんって、本当に今どうしているんでしょうね。文学賞を獲るのも大変だけど、それからコンスタントに良い作品を出すっていうのは、とても難しいことなのかもしれませんね。こういうのはノンフィクションの世界ではさらに顕著で、『武士の家計簿』を書いた人も、『田宮模型の仕事』を書いた人も、『面白南極料理人』の人も、第一作は本当に「すばらしく面白い傑作」だったのですけど、第2作は一気につまらなくなっているんですよね。実体験を書く人は「第2作のために面白いことをとっておく」なんてことはできないでしょうから(多くの人にとって自分の仕事に関する本を出すというのは「一生に一度」なので)、それはどうしようもないことなのかもしれませんが。
すみません、話が脱線してしまいました。
 この本のなかで、僕がいちばん印象に残ったのは、巻末の中原昌也『名もなき孤児たちの墓』(新潮社)に対する、豊崎由美さんの書評でした。

 表題作にこんな文章があります。
<もし自分が本当に書きたいと思える小説を、才能という限界を超えて書けるのだとしたら、僕なら迷わず「誰の欲望も満たすことの絶対にない」小説を書いてみたいと思う><何の目的もなく垂れ流される孤児のような言葉たちに、僕がしてやれる唯一の優しさは、彼らの持っている意味を、可能な限り軽くしてやることだけだ>。中原昌也くらい、今この時代に小説を書く・読むことの意味を突き詰めて考えている作家はいません。

 豊崎さんのこの書評を読んだだけで、僕もこの小説を読んでみようと思いました。どんなつまらない小説でも、いやむしろ、つまらない小説であればこそ、「誰かの役に立っている」という一面があることを僕は否定できません。『リアル鬼ごっこ』や『DEEP LOVE』は僕に、「なんでこんなしょうもない小説が売れるんだ!」と罵倒する喜びを与えてくれますし、松本人志さんの『大日本人』は、「松本人志も偉そうなことばっかり言ってるけど、映画監督としては才能ねーな!」と、多くの人に「優越感」を与えているのです。「映画監督としてはダメだけど、お笑いの才能は凄い」って書いてる人って少ないですよね本当に。「誰からも必要とされない小説」というのは、「誰からも必要とされる小説」と同じくらい稀有なものなのではないかと思います。 
 ただ、この『メッタ斬り!』シリーズ、ずっと読んでいて感じるのは、当然のことながら、大森さんと豊崎さんの好みも「偏りがある」ってことなんですよね。既存の「文学賞での小説の評価」に対するアンチテーゼであったはずの『メッタ斬り!』も、これだけメジャーになってしまうと、それはそれでひとつの「権威化」しつつあるような気がします。正直『告白』とか『雪沼とその周辺』とかを評価できるのは「文学慣れ」している人だけなんじゃないかなあ、とも思いますし。『雪沼』なんて、「中華料理を食べ過ぎている人にとってのお茶漬け」みたいな小説なんじゃないかなあ。最上の「お茶漬け」なのだけれど、多くの「文学庶民」は、焼肉のほうを食べたいはず。まあ、『メッタ斬り!』を通読している人たちは、みんなそれなりに「文学通」だから、これでいいのかもしれませんが。

名もなき孤児たちの墓

名もなき孤児たちの墓

アクセスカウンター