琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

モテたい理由 ☆☆☆☆


モテたい理由 (講談社現代新書)

モテたい理由 (講談社現代新書)

[日販MARCより]
次々に現れては消える理想のライフスタイル、エビちゃんブームの深層、蔓延する自分語りの文法から恋愛至上主義とオタクの関係まで、混迷する男女の今を、グルーブ感あふれる文章で明快に読み解く。

[BOOKデータベースより] もう疲れたよ…でも、止まれない。女たちを包囲する“モテ”の真実。

第1章 女の目から見た世界;
第2章 獰猛な恋愛資本主義
第3章 蔓延するライフスタイル語り;
第4章 女子が生きるファンタジー;
第5章 ライフスタイルの先祖たち;
第6章 男たちの受難;
第7章 女という水物相場;
終章 戦争とアメリカと私

 僕は基本的にこの手の話題にはあまり興味が無いのですけど、この本はけっこう話題になっていたので遅ればせながら読んでみました。

 夏こそ! カレ友クラクラ服

 とか、

 「ティアップしてスイングする瞬間は一番注目されるとき。グリーンがレッドカーペットに変わるとき」

 なんていう「女性向け雑誌」にツッコミを入れるところなどは非常に面白かったですし、これほど「お金がかかる『自分探し』の方向へ誘導されまくっている女性たち」を自虐的なまでに描いた本は無かったように思います。
 ただ、女性側からみたら、この本は、単に「身も蓋もない内容」だとしかとらえられないかもしれません。
 男からすれば、「カレ友」じゃなくて、「カレ」をクラクラさせろよ……としか言いようがないのですけど。
 しかし、女性誌っていうのは、こうして見出しやコメントの字面だけを引用してみると噴飯ものなのに、雑誌そのものを観ると、なんだかもう「別世界」という感じで、妙な説得力があるのも事実です。
 僕がものすごく不思議なのは、女性ってああいう雑誌に出てくるエビちゃんみたいなモデルや「英語ペラペラで世界をまたにかけて恋に仕事に活躍する同世代OL」に対して、純粋に「憧れる」だけで、嫉妬心や嫌悪感を抱かないのだろうか?ということなんですけどね。

 この本を読んでいると、結局のところ、「モテたい」というか、「モテなければならないという強迫観念」に、男も女もとらわれてしまっているのが現代なのだな、ということがよくわかります。でも、実際問題として、今の世の中で、「モテようとしないで生きる」ということは、「モテようとして生きる」こと以上に「敷居が高い」のは事実です。
 ある年齢以上になると、「結婚していない理由」を実家に帰省するたびに説明しなければならない、という人も多いはず。
 本来は、「結婚すること」のほうが、よっぽど理由とか決心が必要なはずなのにね。

 そして、「モテ」っていうのは、人間の「本能」であるのと同時に、「多くの人のメシの種」として利用されてしまっているのです。

 男に、好きな女のタイプを聞いて回ったとき、あまりにしばしば出くわす名前があることから、私は考え込んでしまった。誰だと思います? 漫画『タッチ』の浅倉南と、『めぞん一刻』の音無響子(管理人さん)。

 日本の女性誌は、「どう気を引くか」「自分が他人にどう見えるか」というかたちの関係性には過敏なほど敏感で、そのためのノウハウも独自の言語規格もつくり上げた(実効性があるかどうかは疑問なのは、先に述べたとおりだ)が、「恋人やパートナーとどう対話するか」ということは何も語ってこなかった。だから「ノウハウ」はみんな脳内妄想じみるのである。
 あれだけ、「モテたい」と言いながら男性への思いやりや共感のかけらもない。利用できるものはカレ友でも利用する。男を金で値踏みする。さらには男性の好みさえろくに研究せず、同性の視線を意識したつばぜり合いを繰り広げる。細かいところで差異を競ううち、男性からはただ異様に見えるものが流行ったりする。
 断言できますが、ネイルアートが好きな男子なんていません!

 たしかに、「ネイルアートが好きだ」という男には会ったことない!
(まあ、「浅倉南が好きだ」という女子にも会ったことないですけど)
 「エビちゃん」も、男同士の会話では、「好きなタイプの女性」として名前が挙がることはほとんどありません。
 「なんかお人形さんみたいでソソラレナイよな」という見解の男子が多いのですよ。

 正直、終章に関しては、今までの話の流れからすると、「どうしてこういう結論になっていくんだ?」と唐突な印象もありますし、「男子」の見解として引用されているのが本田透さんに偏っているような気もします。赤坂さんの主張は、あまりに「男子の肩を持ちすぎている」ようにも思われるので、この本を読んだあとは、斎藤美奈子さんの著書を読んでみることもおすすめしたいところではあります。
 でも、全体としては非常に読みやすく、わかりやすい「現代の男女論」としてお薦めできる本です。

 本当は、「女性にこそ読んでみてもらいたい本」なのですけどね。

アクセスカウンター