琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

ホーホケキョ となりの山田くん ☆☆☆☆

ホーホケキョ となりの山田くん [DVD]

ホーホケキョ となりの山田くん [DVD]

Amazon.co.jp
日本を代表するアニメーションスタジオ、スタジオジブリが贈る、高畑勲監督の1999年劇場公開作品。原作は朝日新聞に連載のいしいひさいちの4コマ漫画。どこにでもあるような平凡な家族の日常を、どこまでも明るく、あっけらかんと描いている。どこかなつかしく、心がちょっとあたたかくなるホームドラマだ。

 僕にとっては、ジブリの映画作品のなかで唯一未見だった作品だったのですが、先日御紹介した鈴木プロデューサーの本『仕事道楽』のなかのこんな記述を読んで、一度観てみようかな、と思ったのです。

 思い出すのは、『となりの山田くん』のときの会話。みなさん気がつかないかもしれないが、『となりの山田くん』はアニメーションとしてはとても難しいことをこなしています。連載漫画を見ればわかりますけど、顔がやたら大きく、二頭身なんですよ。これを動かすというのは大変なんです。足が短いからどうしても不自然になる。ジブリにいて『となりの山田くん』を担当していた、これも力量ある絵描き、仮にBとしますか、Bが「ちゃぶ台があって、そこに酔っ払って歩いてきたお父さんが座る」というシーンを描いていた。その短い足でどう座らせるか、下手なヤツが描くと不自然さがめだってしまいます。これを自然に描けるのはジブリのなかでもほんとに数人しかいない。Bはそれができる数少ない絵描きの一人なんですが、Aの力量も抜群だから、BはAに手伝ってほしい。Aは「いやいや」と逃げるけれど、やはり興味があるからBに聞く。「どうやって歩かせてる?」と。そうするとBは二本指を足に見立てて、動かせてみせて、「これでやってますよ」。するとAは「やっぱりそうですよねえ」。なんか武芸者同士の会話みたいで、とてもおもしろかった。腕のいい職人同士ならではということでしょうね。

 こういうことの「すごさ」って、言われてみないとなかなかわからないものですよね。

 観終えて、ああ、これは本当によくできた「ホームドラマ」だなあ、と感じました。矢野顕子さんの主題歌がすごくいいです。
 そして、高畑勲監督は、よくこの原作を100分の映画にまとめ上げたものだし、この独特の絵柄に「説得力」があるというのもまさに「偉業」なのでしょう。あらためてそう言われると、この絵をアニメーションとして安っぽく見せずに動かすって、素晴らしい技術なんですよね。
 ただ、この作品の最大の難点は、この「一昔前のホームドラマ」に対して、現代に生きる多くの家族は、「こんな長閑な時代じゃないよ……」と感じてしまうことではないかと思うのです。
 いまあらためて観ると、「家族」なんて、昔からずっとこんなもんだし、これでいいんだよな、と感じた場面も多かったし、すごく「癒された」のですけど、これは「時代錯誤」であり、もはや「歴史的遺物」なのではないか、としらけてしまう人もたくさんいるのではないかなあ。
 たぶん、この映画が公開された1999年当時もそうだったのでしょうし、僕も当時は「この御時世にジブリが『ホームドラマ』なんて」と感じた記憶があるのです。たぶん、制作側としては、「こんな御時世だからこそ」、この作品をつくったのだということが今になってみるとものすごくよくわかるのですが。
 劇場公開されて10年経ってみると、この映画には、家族という関係のある種の「普遍性」が描かれているように思われます。「家族なんて、そんなにみんなしっかりしてなくてもいいじゃないか、完璧じゃなくても、いや、完璧じゃないからこそいいんじゃないか」。
 テーマはさておき、こんな絵柄のアニメがある、というだけでも一見の価値はある作品です。今回あらためて見直してみて、ジブリの「黒歴史」みたいになっているのは、ちょっとこの作品にとってはかわいそうだな、と思っています。

アクセスカウンター