琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

レッドクリフ Part I ☆☆☆☆


『レッドクリフ』公式サイト

あらすじ: はるか昔の中国で絶大な権力を握る曹操(チャン・フォンイー)は、その兵力にものをいわせて敵国を攻めたてていた。彼の天下統一の野望を打ち砕くため、孔明金城武)と周瑜トニー・レオン)はともに協力し、連合軍を結成。だが連合軍の数はわずか6万、片や曹操の軍勢は80万で、その兵力の差は誰の目にも明らかだったが……。(シネマトゥデイ

最初に書いておきます。
僕は小学6年生のときに、『人形劇三国志』から吉川英治の『三国志』にハマり、光栄の『三国志』で遊ぶためにフロッピーディスクを買った「三国志フリーク」なので、たぶん、「ああ、『三国志』て、横山光輝のマンガのやつ?ああ、昔ちょっと読んだことあるよ」という人とは全く違う感想になるのではないかと思います。

金曜日のレイトショーで、観客数は60〜70人程度。金曜日の夜でまだ公開1週目とはいえ、このシネコン基準でいえば、なかなかの客入りです。同じようなシチュエーションで、『クローン・ウォーズ』は、僕ひとりでしたから……
三国志』フリークとしては、あの「赤壁の戦い」を、あのジョン・ウー監督が100億円かけて映像化したということで、かなり期待していたこの作品、avexがかなり宣伝に力を入れていることもあり、なかなか好調みたいです。

僕は、『ロード・オブ・ザ・リング』を観終えたときに、こう思いました。

いろいろと言いたいことはあるけど、これ以上の作品はもうできないんじゃないかな。

この『レッドクリフ Part I』に関しては、こんな感じ。

いろいろと言いたいことはあるけど、まあ、これはこれでアリなんじゃないかな。

正直、ストーリーには不満だらけなんですよ。
「要らないシーン」があまりに多いような気がしたし。
この長い物語を映像化するためには、ただでさえ時間が足らないはずなのに、「なんでわざわざこんなシーン入れたの?」と言いたくなる場面がけっこうありました。
そして、この映画では、劉備曹操が全然魅力的に見えないんですよね。
劉備は本当に存在感が薄いし(草鞋ネタが挿入されているのですが、あれって元ネタを知らないと「なんでこの人、こんなことやってんの?」としか思われないはず)、曹操は単なるエロ親父。

女ひとりのために、この戦争を起こしたのか!

そんなわけねーだろ!! 曹操をバカにしすぎ!
僕は曹操嫌いですけど、『三国志』を読み返すにつれ、『三国志』の「一方の主役」はまぎれもなく曹操だとわかってきましたし、「手段を選ばずに旧弊を打ち破る革命家」としての曹操に惹かれてきているんですよ。僕は曹操にはなれないなあ、という諦念も含めて。
吉川英治の『三国志』の解説にも、吉川英治孔明の死で物語を終えた(『三国志演義』では、三国の滅亡まで描かれているにもかかわらず)ことについて、「『三国志』というのは、曹操孔明という二大英雄の興亡の物語で、前半の主役が曹操、後半の主役が孔明なのだ」と書かれていましたし。
張飛がビジュアル的に「似てる!」(って本人には会ったことないけど)のは笑ってしまいましたが。

アクションシーンも迫力は認めるけど、けっこう冗長だったし、公式サイトには、

この秋、最高のデートムービー

って書いてあって苦笑してしまいました。
趙雲萌え!」みたいな女子には良いかもしれないけど、けっこうグロテスクな流血描写が多いんですけど……

……とはいえ、ひとりの『三国志』フリークとしては、「『三国志演義)』の世界を中国人が映像化したら、こんなふうになるのか……」と感慨深いものがありました。
趙雲の赤ん坊を抱えての敵中突破なんて、現在僕が置かれている状況もあり、涙が出そうになってしまいました。
(ただ、ファンとしては、劉備が阿斗を地面に投げ捨てるシーンがちょっと観たかったし、「そいつを助けるから、将来の蜀が……」とか毎回考えてしまうんですけどね)。
赤壁に布陣した、(劉備孫権連合軍からすれば)絶望的な数の曹操軍を観ると、純粋に「すげーーー!」と感動してしまいました。

フリーク的には、「いや、これはエンターテインメント映画なんだ、ジョン・ウー監督の『好み』なんだ」と自分に言い聞かせなければやってられない、「ちょっと違うんじゃない?」と言いたいところが多かったのは事実なのですが、「こんなの違う!」ではなくて、「こういう『三国志』の描き方もあるのだな」と割り切って観れば、けっこう楽しめる映画なのではないかと思います。

とりあえず、『三国志』ファンには、一度は映画館の大スクリーンで観ていただきたい映画です。
「デート」にはオススメしませんけど……


以下はネタバレ感想&愚痴です。
映画を未見で、今後鑑賞予定の方は読まないほうがいいです。


本当にネタバレですよ!!


この作品「エンターテインメント!」だと割り切れればいいんでしょうけど、正直「なんじゃそりゃ!」って言いたくなるシーン多すぎではありました。
最初の「太陽光を盾で反射させて目くらましをする」と言う作戦なんか、「孔明、お前は小学生か?」としか思えん。
その後も、金城武扮する諸葛亮孔明が劇中でやっていることと言えば、周瑜トニー・レオン)と琴を奏でたり、鳩に餌をやったりしているだけにしか見えません。
とにかく、作戦が陳腐なんだよ本当に。
「まぶしい作戦」も大笑いだったのですが、このPart1のクライマックスである魏の騎兵隊を自在に動く陣形で殲滅するシーンなんて、「絵的には素晴らしい」と思うのですが、戦略的には「バカじゃないか?」としか言いようがない。
あんなバレバレの囮に引っかかる魏の武将もアホだし、陣の中で通路をただ右往左往している魏の兵士たちも何考えているのか……もっとまとまって端から攻めればいいじゃん。
しかし、蜀側も、完全に包囲している敵に向かって、わざわざ突っかかっていって余計な被害を出しまくるバカっぷり。
ただでさえ兵力で圧倒的に劣ってるんだから、ここで消耗戦に引きずり込まれてはまさに相手の「思うつぼ」だろ……
ましてや、包囲している敵に虎の子の猛将たちが、あえてひとりで向かっていって「見せ場」をつくるなんて。
映画としては「正しい」と思うよ。でも、実際の戦場で、圧倒的に有利な状況なのに、わざわざ将軍たちを危険にさらすような戦い方をするなんて、バカバカしいことこの上ない。趙雲周瑜に流れ矢でも当たったらどうするつもりなんだ。
ハンニバル(もちろんレクター博士じゃなくてカルタゴの名将のほう)を見習え!

うーん、孔明周瑜は、こんなバカじゃないはずだぞ、頼む、どうせ「映画」なら、もうちょっと孔明にも見せ場をつくってやってくれ……(とか書いたら、羽扇で敵をバッタバッタとなぎ倒すような「見せ場」がつくられてしまいそうだけど)

あの虎退治のシーンとか、曹操軍の蹴鞠のシーンとか、どう考えてもコストパフォーマンスが悪いというか、「撮る手間や費用に比べると、挿入されている意義が薄い」と思われます。水牛泥棒のシーンは、楚の壮王の「絶纓の会」がモチーフになっていると思われるのですが、なんかちょっと収まりが悪かった。そうそう、孫権が開戦を決意したときに机をぶった切るのですが、孫権の宝刀が一閃!と思ったら、机の角のところだけがちんまりと切れていたのにはちょっと笑ってしまいました。
なぜああいうところだけ、「リアル志向」なんだ?
いいじゃんああいうところは、豪快に真っ二つになっても……
そういうところが、中国の人の、あるいはジョン・ウー監督の「感性」であるとするならば、それはそれで興味深いのも事実ではあるのですけどね。

キャスティングについては↑でも書きましたが、劉備曹操があまりにもカリスマ性に乏しい人物のように感じます。
劉備からは「人徳」が伝わってこず、「単なる人のいいオッサン」にしか見えん……

そういえば、中村獅童が演じていた「甘興」というのは架空の武将だそうなのですが、呉にはまだまだ有名武将がたくさんいるはずなのに、どうしてわざわざ「架空の人物」を設定したのかなあ。役割的にもキャラクター的にも、「甘寧」でよかったような気がするのに。

しかし、『三国志』という作品は、もうすでに「いろんな派生作品をツッコミながら見る」のもひとつの文化ではあるんですよね。古くは『反三国志』なんていう「史実で蜀がまけちゃうのが許せない人のためのフィクション」が存在していたくらいですし、『三国志演義』だって、かなりフィクションが含まれています。『三国無双』みたいなのは、正史ではありえない!って怒るのも不粋ってものでしょう。
僕はこれ、「こんなのありえねー!」って笑いながら観ちゃっていい映画だと思うし、「イメージと違う」ところを再確認して愉しむのもありだと考えています。

それにしても、三国志大好きだよねえ、みんな。もちろん僕自身も含めて。

三国志男 (SANCTUARYBOOKS)

三国志男 (SANCTUARYBOOKS)

アクセスカウンター