琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

「移植を待つ親は、子が脳死になったら臓器を出すか?」という傲慢な質問への回答

移植を待つ親は、子が脳死になったら臓器を出すか? (by「感じない男ブログ」(2009/7/12))
↑のエントリを読んで。

臓器移植法改正A案」については、あらためて書くつもりなのですが、僕はこのエントリを読んで、なんだかすごくいたたまれない気持ちになりました。
子どもが「脳死」になることや、子どもが移植を受けないと助からない難病にかかるだけでも筆舌に尽くしがたい苦しみのはずなのに、なんでこんなことまで問われなければならないのだろう?
あまりに酷過ぎるんじゃない?

僕は、この「移植を待つ親は、子が脳死になったら臓器を出すか?」という質問自体が、傲慢だと思うのですよ。
だってさ、これは、「移植を待つ親」は「あくまでも他人である」という視点のものだから。

世の中がこういうふうに「困っている人に対して、他人事としてニヤニヤ眺めているだけ」で、挙げ足をとることばかり考えている限り、どちらにしても、「子どもが脳死になった親」は救われません。
移植を拒否すれば、「それで他の子が助かるのに……」、受け入れれば、「かわいいわが子が切り刻まれるのを、よく許せるね」。
子どもは、好きで脳死になるわけじゃないし、親だって、しなくてすむなら、どっちの選択だってしたくないよそんなの。


僕に可能なのは、「自分が移植を待つ親になったら、どうするだろう?」「自分の子どもが脳死になったら、どうするだろう?」と想像してみることだけです。
僕自身の身体に関しては、もう答えは出していて、「もし脳死になったら、使えるものはなんでも使ってもらって構わない」です。
そう考えているのは、僕自身が「臓器」というものに実際に触れてきて、「すばらしくよくできた機械であり、焼いちゃうくらいなら使える人が使えばいい」と考えるようになったということと、苦しんでいる人たちの姿をたくさん目にしてきていること、そして、自分が死んでも、ひとつの臓器が誰かのなかで動いているというのは、自分の一部が生きながらえているようなものなのではないか、というような幻想を抱いているからです。
もちろんそれは、「僕だけの思想」です。「死」というものに対しては、法律云々はさておき、すべての人が心のうちでは、違うことを考えているのではないかと思います。

僕の子どもに関しては、正直、「そんなことは想像したくもない」というのが本音です。
「他の子どものなかで一部でも生きているほうが良いのでは」なんて考えたりもするのだけれど、いま、目の前にいる息子の体が、温かいのに切り開かれるのを想像しようとするだけで、思考停止に陥ってしまうのです。

だから、偉そうなことは言えない。
でも、これだけは言っておきたい。

子どもが脳死になった親も、子どもが移植を必要とする難病になった親も、みんな、そんな立場になるまでは、いまのあなたと同じだったんですよ。
みんな、そんな悲劇は、テレビドラマやドキュメンタリーの中だけの「他人事」だと思っていたのです。

逆に言えばね、僕たちだって、低い確率であっても、同じ立場になる可能性はあるんですよ。
宝くじが当たることは想像できても、自分の子どもが難病になったり、脳死になることは想像できない?
そんな状況のとき、「運よくそういう立場にならなかった人たち」から、「移植を待つ親は、子が脳死になったら臓器を出すか?」なんて訊かれたら、どう感じると思いますか?
「そんなことは後で考えるから、とにかくうちの子が生きているうちに臓器が欲しい」としか考えられないはず。
もちろん、そういう体験が、後の行動に影響を及ぼすことはあるでしょうけど、まだ生きていて、移植を切望している時点で、「じゃあお前の子どもが死んだら臓器出せよ」なんて交換条件を提示することが、「妥当」なの?
そもそも、健康だろうが難病だろうが移植を受けた後だろうが、「その子の命と身体は平等」であるはずです。少なくとも建前としては。

子どもからの臓器移植というのは、本来こういう種類の問題なのです。物言わぬ1歳の心臓病のレシピエント候補もまた、死ねば(脳死になれば)ドナー候補となるのです。これがA案の切り開いていく世界なのです。

これは、「物言わぬ1歳の心臓病のレシピエント候補」だけの問題じゃないと思います。
A案が切り開いていくのは、「僕やあなた、僕の子どもやあなたの子ども、(とりあえず日本の法律ですから)日本人すべてがレシピエント候補となり、ドナー候補となる世界」です。
もちろんそれには、良い面もあれば、難しい面もあります。

僕は、現時点では、「臓器を提供したい人」が「臓器が欲しい人」にあげることができるようにするべきだし、逆に「臓器を提供したくない人」には、「提供しない権利」を保障するべきだと考えています。
でも、いちばん大事なのは、「周囲の人たちが、『もしそれが自分だったら……』と想像すること、そして、いずれの選択も尊重すること」だと思っています。
もしかしたら、「なんで脳死なのに臓器提供しないんだ?」という「圧力」よりも、「脳死だからって、臓器提供するなんて酷い親だ」っていう空気のほうが濃いんじゃないかな、現状では。

この件に関するネット上の意見をいろいろ読んでみてもっとも感じるのは、「いまの日本というのは、難病の子どもや脳死の子どもを持つ親にとっては、つらいばっかりの世の中だな」ということなんですよね。


参考リンク:「臓器移植を受けてでも、生きたいですか?」(いやしのつえ)

アクセスカウンター