琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」と「表現の自由」


子どもの前の喫煙描写で販売中止 福音館書店の児童雑誌(asahi.com)

福音館書店は28日、児童向け月刊誌「たくさんのふしぎ」の2010年2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」(太田大輔文・絵)の販売を中止した。読者から、子どもの前での喫煙シーンが多いとの指摘を受けたためという。

同誌は小学校中学年以上が対象で、2月号は、おじいちゃんが発明した機械を使って孫2人が江戸時代の暮らしをのぞく物語。おじいちゃんは愛煙家という設定で、パイプをふかしながら孫と食事をしたり、話したりする場面が4回、描かれている。

↑についての雑感。

いしかわじゅんホームページ
この「販売中止」についてのいしかわじゅんさんの見解(以下の引用は、その一部です)。

小児科医も愚かだが、福音館も充分に愚かだ。
自分で表現を捨ててしまった。
長い間、いい仕事をしてきているのに、どうしてしまったんだ。
 小児科医は、この「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」の巻末に
たばこと塩の博物館の岩崎という人の協力がクレジットされているのを捉え、
JTが金を出して描かせているのではないかと大して根拠もなく疑っている。
 おまけに、この作品の内容に関しても、訳のわからない因縁をつけている。

残念ながら、いしかわさんがリンクされている「小児科医のブログ」のこの件に関する記述は現在読めなくなっているのですが、僕も最初にこのニュースを聞いたときには、「これは酷いな……」と思いました。
まさに「禁煙ファシズム」だな、と。

うちの1歳の息子は絵本大好きなのですが、なかでも、福音館書店の絵本にはお気に入りが多いんですよね。
『がたん ごとん がたん ごとん』や『ぐりとぐら』が大好きです。
自分が親になるまでは、存在すらよく認識していなかったのですが、いまは、すごく良心的な仕事をされている出版社だと思っています。

それで、今回の件なのですが、僕も最初は「こういうのは『表現の自由』の侵害だろ、おじいちゃんがタバコを吸うのは犯罪でもなんでもないし、こんな措置をとることによって、タバコを吸うお年寄りが子どもから嫌われたらどうするんだ!」とか憤っていたんですよ。
でも、あまりにみんなが「これは表現の自由の侵害だ!」と言っているのを見て、それはちょっと違うんじゃないかな、とも感じるようになってきました。

そもそも、この物語の「表現」として、タバコは本当に必要なのだろうか?

いや、タバコというのが、ある種の「反社会性、あるいは社会の束縛からの解放の象徴」として、表現的に有効であるというのも僕には理解できます。
しかしながら、この本は、あくまでも「子供向けの絵本」なのです。

僕は小児科医ではありませんが、おそらく小児科で日々子供たちを診療していると、「歩きタバコの大人に火傷を負わされた子供たち」や「喘息持ちなのに、親がタバコをやめられないために発作を繰り返している子供たち」にずっと触れているのではないでしょうか。
そんな立場の人間が、「タバコを肯定的に描いた子供向けの『表現』」に対して、嫌悪感を抱くのは、けっして不自然なことではないと思います。
JTの回し者!みたいなのは、さすがにあまりに短絡的ではありますし、不買運動なんていう恫喝的なやり方も、あんまりではありますが、「小さな子供向けの本であれば、タバコという小道具に対して、もっと配慮があってしかるべき」という主張は、けっして「横暴すぎる」ものではないでしょう。

いしかわじゅんさんを非難するつもりはないんです。
いしかわさんは、たぶん、「表現の自由を主張する痛み」みたいなものを認識している表現者だと思うから。
でも、その尻馬に乗って、「どんなに他人を傷つけたり、不快にするようなものでも、『表現』でありさえすれば正しいんだ」と声高に主張できる人たちが、僕は信じられない。

例えばですよ、「子供に対する性的虐待」を描いた小説は「表現の自由」としては許されるのでしょう。
でも、それを目にして、「自分の過去の体験を思い出して辛くなった」という人の「苦しみ」を想像すらできない人に「表現の自由」なんて言葉を軽々しく使う資格があるのかね?
表現が自由であるならば、それで不快になるのも自由ですし、その不快感を投げつけられるリスクを「表現者」は背負わなければなりません。
そういう意味では、今回の福音館書店の対応は、まさに「事なかれ主義」ではありました。
「この本は、そういう不快感を与えることがあっても、タバコを小道具として使う必然性があるんです」と主張しなかった(できなかった)時点で、もう、福音館書店側は、負けていたと言ってもいいかもしれません。

僕自身はタバコは吸いませんし、あの煙を吸っただけで気分が悪くなるくらい苦手ではあるのですが、農作業の合間に爺ちゃん、婆ちゃんが気持ちよさそうに「一服」しているのを見ると、「何年かの平均寿命の延長のために、この人たちのささやかな楽しみを奪ってしまっていいのかな?」と感じるのも事実です。
ただ、その一方で、医者としての「職業的な倫理」からは、「タバコは絶対にダメ、長生きできなくなるよ」と言わざるをえないのです。自分の子供にも、タバコを吸ってほしくはない。

それにしても、「表現」というのは、ときに残酷すぎるくらい残酷なんですよね。
この「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」など、全く問題にならないほど。
前述した『がたん ごとん がたん ごとん』で、「のせてくださーい」と能天気に列車に乗り込むリンゴさんや牛乳さんは、最後に子供たちに食われる運命です。
ぐりとぐら』が美味しそうなホットケーキをつくる原料の卵からは、おそらく、「森の仲間」が生まれてくるはずだったのでしょう。
僕は、そんなことばかり考えている子供でしたし、そういう子供は、たぶん僕だけじゃないと思う。

たぶんね、子供たちは、この絵本の「喫煙シーン」なんて、どうでもいいんじゃないかな。
「悪影響を与える」以前に、「つまらない絵本なら、見向きもしない」だけの話。

大人気の絵本『かいけつゾロリ』の作者・原ゆたかさんは、こんなことを仰っておられます。

「子どもたちは、おもしろいものを一番よく知っています。本もゲームもアニメも、同じようにおもしろいものはおもしろいし、泣けるものは泣ける。本のページをめくる楽しいモノとして作ったのが、ゾロリなんです」

僕が息子にいくら「ためになる話」を読んで聞かせようとしても、息子はすぐ飽きてしまうんですよね。
昔の僕がそうだったように、子供だって、「親が聞かせたい話」よりも「自分が愉しいと思える話」を読みたいに決まっています。

だから、この「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」は、別に不買運動とかしなくても、物語としての魅力が乏しければ淘汰されていくだけだったのではないかなあ。

そんなことをあれこれと考えていくと、結局、何も書けなくなってしまうのでしょうけどね。
多くの人は、自分が書くものには「表現の自由」を主張するけれど、他者が書くものについては、それを認めないのです。

表現の自由」って、そんなに甘いものじゃない。
そして、子供たちは、そんなにバカじゃないよ、きっと。


がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)

アクセスカウンター