琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

書くことが思いつかない人のための文章教室 ☆☆☆☆


書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)

書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)

内容紹介
説明はいらない、記憶を描写せよ!!


イデアの引き出し方、言葉の探し方、文章構成メモのつくり方などを徹底指南。


ネタが浮かばないときの引き出し方から、共感を呼ぶ描写法、書く前の構成メモの作り方まで、すぐ使える文章のコツが満載。例題も豊富に収録、解きながら文章力が確実にアップする!

「文章を書く」とは、長い間の記憶から体験を引き出して描写することだ。自分にはそんな特別な経験はないと考える人でも、うまい引き出し方さえわかれば書ける。また、伝わる文章にしたいなら、くどくどと説明してはいけない。とにかく描写せよ。細部に目をこらして描けば、真に迫る。たとえばさびしい気持ちなら、「さびしい」と書くな。さびしさを表わす「物」を描写してそれを伝えよ。ベテラン記者で名コラムニストの著者がありきたりにならない表現法から、書く前の構成メモ術まですぐ使えるコツをやさしく伝授。

 もしあなたが「ずっとブログを書いているんだけど、誰も見に来てくれない」と悩んでいるのなら、この本よりも、堀井憲一郎さんの『いますぐ書け、の文章法』をおすすめします。
 でも、「ブログを書きたい気持ちはあるんだけど、なかなか書くことが思いつかない、あるいは、うまく書けない」のであれば、この新書は、大きなヒントになるはずです。


「まえがき」にはこうあります。

 みなさんは本当は書くべき内容をいっぱい持っているのです。作文など文章の多くは、見たこと聞いたことを含め身をもって体験したことを題材としています。ですから、書くことが思い浮かばない、頭は真っ白なのに時間だけがすぎていくというのは、文章のもとになる体験がうまく引き出されていないだけのことなのです。
 この本はそれらの手立てや技法を実戦的に習得してほしいと願って書き下ろしました。頭のチャンネルをちょっと切り換える程度で題材が浮かんでくる文章術や、描写力がつき、気のきいた比喩が思いつく方法などもいろいろ紹介しています。いくら文章の本を読んでも少しもうまくなれない、とはよく聞く声ですが、本書で自信をつけてほしいと思います。
 本文は質疑応答の形をとっていますが、設問は主として過去二年間にわたる「文章表現」の授業や学生との雑談で交わしたやりとりをもとに作ったものです。この本の読者のみなさんにも一緒に考えていただこうと、設問を受けた本文の中に随所に問題を織り込みました。

 たしかに、この「設問」を真面目に答えていけば、「それなりの文章が書ける」ようになるのではないかと思います。
 僕は、『火吹き山の魔法使い』でも、紙とエンピツとサイコロは使わずに、戦闘では、「とりあえず勝ったことにして」次のページに進んでいたくらいなので、ちゃんと設問に答えてはいないんですけどね。


 この新書を読んで、いちばん印象的だったのは、著者のこんな言葉でした。

 作文の宿題や夏休みの日記が書けなくて困っている子ども。「思うことを書けばいいのよ」と母親。よくあるひとコマです。母親の言うように、思うことがそのままたくさん文字にできればいいのですが、それができないから子どもたちはうんうん言って書きあぐねているわけですよね。

かりに「真夏」というタイトルで作文を書いてみてください、と言われたとしましょう。「真夏」についてあなたは「思う」ことをメモ書きしてみる。さてそこから先に進めることができるかどうか。どうでしょう、おそらくそれではすぐに行き詰まってしまうでしょうね。ここは頭をチェンジして「思う」ことより「思い出す」こと、すなわち記憶に残る「真夏」の体験の中に材料を求めるべきなんですよね。
「思う」は「ぼくはこう思う」という言い方があるとおり、胸の中での一つの判断にすぎません。一方、「思い出す」は「夏がくれば思い出す」という「夏の思い出」の歌詞じゃありませんが、主として記憶にある体験を頭に思い浮かべることです。そうしてテーマに合う事柄を思い出せば、それとかかわるデータもいもづる式にいろいろ浮かんできたりするものです。

著者は、「年末」という例題を出した際に学生たちが「思うこと」と「思い出したこと」の答えを、こんなふうに紹介しています。

「思う」
・ さびしい
・ 孤独感
・ 一年の反省
・ 人間の幸、不幸


「思い出す」
・ 暮れも押し詰まったころの祖父の訃報
・ 船上でのメリークリスマス体験。遠く見えるみなとみらいの夜景
・ 祖父母の家に帰宅する時の父の革ジャンパーの匂い
・ 親戚一同でやる年末のそば打ち

著者は、ここで問うてくるわけです。
さて、あなただったら、「思うこと」と「思い出すこと」の、どちらが書きやすいですか?と。

 これは本当に素晴らしいアドバイスです。
 「思うこと」を書こうとすると、ありきたりのものしか思い浮かばないし、そもそも、「思うこと」だけで長々と文章を書けるのは、よっぽどの想像力か妄想力のある人だけでしょう。
 「思い出すこと」を描写していくだけで、けっこう「思い」というのは伝わるものなのです。
 なにより、「体験」というのは、ありのまま書いても、「その人だけのもの」ですしね。


 この本のクライマックスは、ここだと思います。
 あとのところ(たとえば、擬態語の使い方とか、「共感してもらうためには」)というのは、「知っておいたほうが便利な知識」だけれども、そんなに物珍しい話ではありません。


 この新書に書いてあることをきちんと「実行」できれば、おそらく、「文章が上手な人」と周囲からは思われるはずです。
 ただ、これはあくまで、「教科書的」というか「天声人語的なうまい文書の書き方」であって、「人の心を動かす文章」とは、ちょっと違ような気がするのです。
 もっとも、大部分の人は、「わかりやすくて、うまい文章」が書ければ十分なわけです。
 「書きたい、あるいは、書かなければならないけれども、どこから手をつければわからない」という人にとっては、格好の入門書のはず。
 僕みたいに面倒くさがらずに、「設問」まできちんと向き合っていけば、かなり役立つ本だと思いますよ。

アクセスカウンター