琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

「やらせっぽくて、すみません」

 日曜日の昼下がり、山下達郎さんのラジオ番組を聴いていたら、こんな投稿がありました(運転中に聞いたものを思い出しながら書いているので、ディテールは不正確です、たぶん)。

 先日、あまり日頃交流がない近所のおじさんに、
「お宅の犬は、どうしたの? 最近姿を見ないけど」
そう訊かれたのです。
 もう1年前に亡くなったことをお話ししたのですが、その翌日、犬小屋があったところに、小さな花束が置かれていました。
 それを見て、愛犬マリンのことを思い出し、涙してしまいました。
 やらせっぽくて、すみません。

 僕はこれを聞きながら、飼い主も知らないところでの、この近所の人と「マリン」との交流の様子を思い浮かべていたのですが、聞いていて、「やらせっぽくて、すみません」という言葉が、妙に引っかかってしまったのです。

 
 ちなみに、この投稿に対する達郎さんの反応は、
「僕の番組にも、いろんな手紙が来ますし、なかには『これ、本当?』っていうようなのもありますけど、気にしてませんから。こういう何気ない日常の話は好きですよ」
というようなものでした。
「気にしていない」というのが、(そういうものには、虚実が入り混じっているのがふつうだから)「気にしていない」のか、(自分の番組は「事実を証明するためのものじゃないから)「気にしていない」のか、わざわざ、そんなふうに「やらせっぽくて」なんて付け加えなくてもいいですよ、疑ってなんていないから、ということなのか?
 ただ、あくまでも聴いていた僕の印象では、達郎さんは「リスナーはウソをつかないと信じている」という雰囲気ではなくて、「(報道を除く)DJとリスナーが投稿を通じてやりとりするラジオの世界では、個々の事例の虚実を突き詰めるよりも、大切なことがあるのだ」と考えているような気がしたのです。

 
 僕はこのやりとりを聞いていて、「やらせっぽくて、すみません」と書かずにはいられなかった投稿者の「気配り」が、ちょっと寂しかったのです。
 いや、こういう言葉こそ、「ウソに気付かれないための予防線」だと思う人だっているのかもしれないけど。
 「いい話」を聞くたびに、「これは何かのステマ(ステルスマーケット)に違いない!」という反応を示し、「ソースを出せ!」って言う人もいます。
 「ウソに騙されないこと」は、もちろん大事なことです。
 とはいえ、「疑いはじめたら、キリがない」のも事実。


 「やらせっぽい」って自分で書いておいて、「やらせじゃないのか」って思わせようという魂胆なのだな?
 じゃあ、結局、事実を他人に語りたいときには、どうすればいいのだろう?
 愛犬の日付入りの死体写真とか、動物病院の医師の死亡診断とかが必要?


 もちろん、疑わなくちゃいけない事例は、たくさんあります。
 なんでも無防備に信じろ、なんて言うつもりはありません。
 海外の記者の発言を「ねつ造」する元ジャーナリストなんていう人もいるくらいだし。


 ただ、こういうふうにラジオ番組の投稿のちょっといい話にすら、「やらせっぽくて、すみません」と書かなければならないような空気に、なんだかとてもうんざりしているのです。

アクセスカウンター