- 作者: 三谷幸喜
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2013/08/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る
内容紹介
これまでの僕の人生で、生まれた年の次に重要な一年だった――。
離婚後、人生で初めての一人暮らしの日々が始まり、脚本家は何を思う??
10歳を超えた老犬・とびとの穏やかな日常。憧れの小泉今日子との夜の酒場に出かけるハプニング……。
映画「ステキな金縛り」のプロモーションで大忙しの一方で、約20年ぶりに執筆を始めた小説『清須会議』は、難航を極め……。
シリーズ第11弾。「ありふれた生活」第二部が堂々、開幕!
巻末には、映画「ステキな金縛り」の連動企画ドラマ「ステキな隠し撮り」のシナリオを特別収録。
本当に下世話なんですが、やっぱり、「離婚後の三谷幸喜さん」について、興味があったのは事実なのです。
このエッセイでは、離婚後の「人生で初めての一人暮らし」(といっても、愛犬「とび」が一緒なのは、読んでいてなんだかすごくホッとするのですが)を描いた、ちょっとしんみりするような回もあり、野村萬斎さんや大泉洋さんなどが登場する舞台の話もあります。
大泉洋さんって、三谷さんの舞台を観て、演劇を志したんですね。そうだよなあ、三谷さんも50歳なんだから、「三谷フォロワー」がたくさん出てくるのも当然のこと。
それにしても、これを読んでいると、子供が生まれてからすっかり行かなくなってしまった舞台を、久々に観に行きたくなります。
魅力的な舞台人のエピソード満載なので……
ちなみに、その話を妻にしたところ「ひとりで行けば?」と言われてしまいました。
うーん、そういうのじゃ、ないんだけど。
いや、ひとりででも、観たいものは観たいけど、舞台はできれば誰かと一緒に行きたいんだよなあ。映画って、「こっちがパジャマで居眠りしていても、空いていれば構わない」ような気がするんだけど、舞台って、観客も参加しているというか、舞台から観られているような気がするときがあるので……
息子と一緒に行けるまでには、あと10年くらいかかりそうだし……
まあ、そういう個人的な感慨はさておき、引きこもりがちだった三谷さんと、ある大物女優さんとの邂逅が、僕にとってはこの巻のクライマックスでした。
和田誠・平野レミ夫妻と小泉今日子さんが一緒に食事をしている店に、途中から招待された三谷さんなのですが……
あのキョンキョンが目の前にいる。とても現実とは思えなかった。生キョンキョンは、既にかなりいい感じで出来上がっていた。べろべろ一歩手前。
素顔の小泉さんは、アイドルのイメージとかけ離れていた。一言で言えば「姉御」。いやもう「兄貴」レベルかも知れない。煙草をふかす姿がやけに格好いい。まさに男前。かなりあけすけに自分の話をする。ざっくばらんすぎて、愕然となる瞬間が何度もあった。嫌いなものは嫌いとはっきり言い、許せないことに対しては、「それはクソだね」という表現でばっさり斬り捨てる。声質だけは、昔のアイドル時代から変わっていないので、そのギャップが凄い。見た目は鷹なのに鳴くとウグイスみたいな、そんな感じ。
めくるめくような夜。信じられないことだが、僕らはそれからカラオケに行った。小泉さんが松田聖子さんの「風立ちぬ」を歌い、目の前でそれを聴く、とんでもない幸せ。僕が「ロマンスの神様」をキーを下げて歌うと、小泉さんは「無難に歌うな」と一喝、強引にリモコンで原キーに戻された。さすが兄貴。
さらに信じられないことだが、カラオケの後、和田夫妻が帰られてから、僕は小泉さんに誘われ、三十分だけという約束で、新宿二丁目のバーへ行った。彼女行きつけのお店らしかった。
いや、たしかに「そういうイメージ」はあったけど、本当にそんな人だったのか!
それにしても、小泉さんとサシ飲みなんて、あまりに羨ましすぎる……
でも、これじゃ「アイドル・小泉今日子」というより、「部活のちょっと酒癖の悪い先輩」みたい……
人見知りの三谷さんは、けっこう苦手なタイプなのではなかろうか(僕はいくら小泉さんの顔と声でも、こういう人と一緒に飲むのは苦手です……)
ちなみに、「新宿二丁目のバー」で何が起こったかは、ぜひこの本を読んでみてください(って言っても、そんな凄いことが起こったわけじゃないんですけどね)。
この本のなかで、三谷さんは小説『清洲会議』関連で、こんなことを書いておられます。
文章を書くのは難しい。シナリオだと、多少拙い言い回しが出て来ても、それは僕が拙いのではなく、喋っている人物が拙いんだ、という逃げ道がある。小説だとそうはいかない。
僕も物を書く人間なので、出来るだけ人と違った表現をしたい、という欲求はある。昔、情報番組の台本を書いていた頃は、「というわけで今週も始まりました」とか「どしどしご応募下さい」「来週もお楽しみに」といった紋切り型の台詞は絶対に書かないように務めた。司会の方は、あまり丁寧に台本を読まないので、ほとんど僕の努力は無駄に終わるのだが、それでも自分の勉強のつもりで、違う表現を心がけた。
「古畑任三郎」シリーズでは、犯人には古畑に向かって「刑事さん」ではなく「古畑さん」と言わせた。刑事ドラマを観ていて、事件関係者が刑事を「刑事さん」と呼ぶのが、気になって仕方なかったからだ。自己紹介されていれば、僕だったら絶対に名前で呼ぶ。関取に向かって「ねえ、お相撲さん」と呼ばないのと同じ理屈だ。全四十一話の中で「刑事さん」という台詞は一度も出て来ないはずである(あったとしたら、それは役者さんのアドリブだ)。
ああ、そう言われてみれば、たしかに『古畑任三郎』では、刑事ドラマのお約束の「刑事さん」じゃなくて、みんな「古畑さん」と読んでいたなあ、と。そして、関係者がそう呼ぶのが自然になるように、あらかじめ面識があったり、自己紹介の場面があったりしたんですよね。
三谷さんによると、自分が小説を書くとなると、そういう「紋切り型の表現を排除する」のは、けっこう大変だったそうです。
脚本も小説もそんなに大きな違いはないようにみえるけれど、実は、けっこう異なるところも多いとのこと。
三谷さんが紹介されている「名探偵モンク」も観てみたくなったので、今度DVD借りてきます。
先日、三谷さんは再婚を発表されましたが、その話はまだ、今回は全く出てきません。
それはまた、次巻のお楽しみ、ということで。
あと、これを読んでいて、僕は杏さんがあの渡辺謙さんの娘さんなのだと、はじめて知りました……
「二世タレント」であることをあまりアピールしていないとはいえ、なぜいままで知らなかったのだろう、あんなにテレビで見ているのに……