琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】「ななつ星」物語: めぐり逢う旅と「豪華列車」誕生の秘話 ☆☆☆☆


内容紹介
豪華寝台列車ななつ星in九州』開発秘話


2013年10月15日、豪華寝台列車ななつ星in九州』が運行を開始した。定員30人、14室すべてがスイートという7両編成の列車にかけられた製造費はおよそ30億円。豪華客船が寄港地を巡るように、列車の旅と観光を組み合わせた日本で初めてのクルーズトレインである。九州7県を周遊する3泊4日のコースと九州北部を周遊する1泊2日のコースで運行され、ひとり約18万円~70万円という破格の料金にも関わらず、半年先まで予約が完売。この夢の列車はどのように開発されたのか。四半世紀に渡ってJR九州の観光列車を手がけてきたデザイナーの水戸岡鋭治JR九州社長・唐池恒二が目指した「九州を元気にする」列車は、その豪華さからは想像もできないような苦難の末に誕生した。「手間こそが感動」と妥協を許さない唐池と水戸岡の斬新なアイディアによって設計と仕様は何度も変わり、その度に現場は大混乱に陥った。車両製造の技術者、内装の職人、サービスクルー、宿泊と食を任された沿線の人々が、「犠牲を伴わないものに感動はない」と言い切る水戸岡の情熱に挑んだ熱き魂の物語。豪華な車内と食事、沿線の絶景が凝縮された16ページの口絵付き。


 昨年10月に運行を開始し、大きな話題となった、豪華寝台列車ななつ星in九州』。
 僕は九州在住なので、一度は乗ってみたいののだな、という気持ちと、「ちょっと豪華な列車の旅」のために、一人当たり18万〜70万なんていうお金を払うのはねえ……という気持ちが、半々だったのです。
 そもそも、『ななつ星』が立ち寄る地域の大部分に、一度は行ったことがあるし、九州新幹線とローカル線を使っていけば、こんなにお金はかからないし……富裕層相手に、高い料金をふっかけて儲けようとしているんじゃないか、なんて勘ぐってもみたり。
 とりあえず、現在のところ、『ななつ星』での旅は、「プレミアチケット」となっており、お金があっても、いつ乗れるかわからない、という状況ではあるみたいです。


 そんな感じで、斜に構えつつも、鉄道好きとしては、『ななつ星』に興味はあるわけで、こんな本を購入してみました。
 巻頭には、『ななつ星』の外観と内装のカラー写真が掲載されており、「なんだかすごそうだなこれ」と思ったのですが、本文を読み、関係者たちがこの列車をどのようにして完成させていったかを知ると、「これほど丹誠込めて創りあげられたものだったのか……」と圧倒されてしまいました。
 内装、料理、サービス、そして、九州という土地への「愛着」。
 

 JR九州の唐池社長にとっての「ななつ星」は、「ひとつの商品」ではありませんでした。

 2009年に代表取締役社長に就任した唐池は、その後、大きくただひとつの指針に向かって動いていく。
JR九州の生きる道は、九州全体を元気にすることにほかならない」――。
 観光列車をつぎつぎと走らせ、全国から、アジア各国から人を呼び込むことも、それによって観光地が潤うことも、新たに農業を起こして九州内の食料自給率を上げ、雇用を生むことも、すべて九州の振興を図るという一点に向かってのことだった。
 そして、「ななつ星」に関しては、とりわけその思いが強く投影されていると言える。
ななつ星」は、定員30名、年間にしてものべ3000名足らずの乗客しか乗れない。その価格はひとり18万から70万円と破格である。ゆえに富裕層だけが味わう贅沢列車と見るむきもあるだろうが、「ななつ星」の真の狙いはほかにもある。フラグシップがもたらす波及効果である。
 わかりやすい例がある。
 地元ブロック紙西日本新聞」では、長期にわたって「ななつ星気分」という記事を連載している。たとえ「ななつ星」に乗れなくても、「ななつ星」の気分が味わえると、「ななつ星」で出される食べ物や宿泊施設、レストランなどを連日紹介しているのだ。
ななつ星」にかかわった職人、商店、飲食店、宿泊施設は、皆「ななつ星」との関連を謳う。プロジェクトに参加したと喧伝する。あたかも「宮内庁御用達」のようでもある。それはまさに、唐池が狙った「九州全体を元気に」がひとつの形となって表れたものなのだ。

 唐池社長や、デザインを担当した水戸岡鋭治さん、列車を造った工場の担当者たち、車内のサービススタッフ、九州各地の食材を提供する人たちなどの「ななつ星」への想いを読んでいくと、このプロジェクトが「JR九州だけのもの」「富裕層だけを狙ったもの」ではないことがわかります。
ななつ星」という豪華列車を根づかせることによって、九州という土地や食べ物の魅力を日本中に、世界へアピールしたい、そして、「地方」を活性化したい。
ななつ星」がブランドになれば、「ななつ星」に関わるものたちも、また「ブランド」として認知されていくことになるはずです。
 

 それにしても、「ななつ星」の細部へのこだわりには、鬼気迫るものさえ感じます。

ななつ星」のひとつの難題は、四日間という時間にあった。
 それまでの列車は、長くても四時間の旅を提供すればよかったわけだが、なにせ「ななつ星」では四日間という長きにわたって乗客が列車内に滞在するのである。
 一日目はホテルにいる感覚ですむが、二日目からは自分の家にいる感覚になってくる。そうなるとあらゆるところの使い勝手が気になってくる。たとえば、滞在一日であれば、引き出しに自分の持ち物を入れたりすることもないけれど、二日目からは入れたり出したりするようになるので、取っ手の具合が気になってくる。しかもそれは、自分の家にある家具より気持ちよく動かなければならない。シーツにしても、枕にしても、椅子にしても、ホテル以上、自分の家以上のものでないと納得しないだろう。
 そう水戸岡は考えていた。
 現実に使う道具として、どこまで完成度が高くできているかがベースにあり、その上に美しさのようなセンスが加わってくる。ぼーっと考えているときには格好良く収まっているものが、いざ突き詰めて考えていくと、矛盾が吹き出してくる。そんなことの繰り返しだった。
 たとえば、椅子の肘かけの幅ひとつとっても、15センチほしいといってサイズをとると、右と左で30センチになってしまい、座面の大きさを合算すると大きすぎて客室には入らない。では、肘かけの幅は何センチにすればいいのか。
 そんなことがひとつの家具や備品で起きてくるのだ。最終決定しなければならないテーマが次々と与えられ、水戸岡が代表を務める「ドーンデザイン研究所」の若者たちとそれをひとつひとつ必死でつぶし、こなす作業が続いた。

 列車の中だから、という言い訳が「ななつ星」では通用しない、と関係者は考えていたのです。
 まあ、この値段だから……というのはありますが、それでも「列車の内部としては豪華」というくらいでも、みんな納得しちゃうんじゃないか、という気もするのです。
 しかしながら、彼らは、ホテルとか、家庭の家具の使いやすさと「勝負」していたのです。
 限られたスペースや重量の問題もあるのに。
 「ななつ星」へのこだわりエピソードの数々には、本当に驚かされます。
 「これは値段が高すぎだろ……」と僕は思っていたのですが、「ここまでやっているのなら、安いとはいえないけれど、納得はできるな」と思うようになりました。

 混乱が始まる少し前、ゴールデンウィークが明けた(2013年)5月11日、私は追われる水戸岡に池袋の事務所で短いながらも話を聞く機会を得た。
 水戸岡の中では期待と不安が激しく渦巻いていた。
「最初は。観光列車的な旅をしてもらおうということだったんですけど、いまは可能な限り列車の中にいてもらい、鉄道の旅そのものを楽しまなければ価値がない、というのをようやくわかってもらえた。みんな、自分たちのつくる車両がそんなにすごいものになるとは思っていないし、僕のデザイン力を信用していると言いながらも、本当は信用していないから、オリエント急行みたいなものはできっこないと思っていたはずなんです。だから、観光地を入れて、外の食事を入れて、なるべくごまかさないと、という感じで皆が動いていた。
 でも、徐々にそうではなくて、本来どこの国でもやっていない、車両の中だけで三泊四日、見事なサービスをして、感動を与える、そういう旅もできるのではないか、というところに来た。僕自身も自信がないから、こんな狭い空間で、こんな厳しい条件の中で、そこまで本当にサービスできるんだろうか、というのもあったんですが、JR九州の社内の意識、スタッフの教育を見たり、最高の職人たちが集まってきてくれたりすることを含めて、いまだかつてない幸せな鉄道の旅を提供できるかもしれない、という予感をいま持ち始めているんです」

 水戸岡の狂気は、たとえば、五両ある客室車両のデザインすべてを違えた、というところにも見てとれる。壁、窓、天井の模様、そしてそれらの材質と、すべての客室で同じモノはなし、としたのだ。
 たとえば、床材には、ナラ、サクラ、ウォールナット、カリン、ペアウッド、ローズウッド、メープルを用いたのだが、客室とサニタリーでそれぞれ別の素材を使い、ひとつとして同じ組み合わせが生まれないようにしていた。壁、天井、家具の材料にしても同様だ。デラックススイートの7号車は特別としても、3号車から6号車までは同一デザイン、同一材質でもまったく問題はなかったにもかかわらず、恐ろしいほどの手間をかけてしまうところにこのデザイナーの本領はあった。


また、サービスクルーたちは、「ななつ星」の乗務員として必要なことを自分たちで話し合って、こんなトレーニングを行ったそうです。

 コーヒーは「UCC上島珈琲」の施設を借りて学び、紅茶は有田在住のシニアインストラクター、日本茶は茶ソムリエに指導を仰いだ。
 社交ダンスは、車内でお客さまから求められる可能性もあるということで、基本のステップだけでも体得しておこうと十回のレッスンを全員が受けた。
 写真の撮り方もプロのカメラマンを呼んで学んだ。どんなアングルから撮ればいいかという簡単なコツを教わったのだ。

 多くの人たちが、「ここまでやるのか……」と思うほどの力を振り絞ってつくりあげた『ななつ星 in 九州』。
 九州各地の通過する土地で、この列車が熱烈に歓迎されているのは「物珍しさ」だけではなく、「九州、とくに九州の地方の活性化を担った、大事な存在だから」なのですね。


 僕も「どうせ行ったことのある観光地巡りだし」って思っていたのですが、これを読んで、ぜひ一度乗ってみたくなりました。
 この列車のコンセプトは「新たな人生にめぐり逢う、旅」なのだそうです。
 

アクセスカウンター