琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】仕事道楽 新版――スタジオジブリの現場 ☆☆☆☆☆



Kindle版もあります。

内容(「BOOK」データベースより)
「いつも現在進行形、面白いのは目の前のこと。」―“好きなものを好きなように”作りつづけ、アニメーション映画制作の最前線を駆け抜けてきたジブリも三〇年。高畑勲監督の一四年ぶりの新作公開、宮崎駿監督の「引退宣言」と大きな転換点を迎えた今、プロデューサー・鈴木敏夫が語ることとは?口絵も一新、新章を加えた決定版!


今回「新版」が出たので再読しました。
崖の上のポニョ』以後のスタジオジブリ、『借りぐらしのアリエッティ』『コクリコ坂から』『風立ちぬ』『かぐや姫の物語』、そして、宮崎駿さんの「長篇アニメーション監督からの引退」についての約50ページの「新章』が加えられています。


(以下は、旧版についての感想(再掲)です)


 この本を読んでも、鈴木さんや宮崎駿監督のような「すごいクリエイター」になれるわけではありませんし、何か実生活に役立つ知識が得られるわけでもありません(ジブリ作品の「トリビア」をいくつか仕入れることはできるでしょうけど。
 でも、この本、本当に「面白い」んですよ本当に。いわゆる「実用性」は無いんだけど、日本を代表するクリエイターである宮崎駿高畑勲両監督も、「盟友」であり、「最大の理解者」である鈴木さんからみたら、こんな「トンでもない人たち」なんだなあ、と読みながらニヤニヤしてしまうのです。なんというか、「世の中にこんな大人たちがいるんだな」と考えるだけで、少し元気が出てくるという感じです。

 この本を読んで僕のなかでいちばん印象が変わったのが高畑勲監督で、僕は長い間、「ジブリの『売れないほうの作品』をつくっている人」という大変失礼なイメージを抱いてきたのですが、実は、高畑さんはまさにジブリの「要」であり、宮崎駿監督の最大の理解者(でありライバル)なんですね。そして、この高畑さんはほんとうに「トンデモナイ人」っぷりに僕は圧倒されっぱなしでした。

 高畑・宮崎のコンビはほんとうにおもしろい関係です。
 宮さんはじつはただひとりの観客を意識して、映画を作っている。宮崎駿がいちばん作品を見せたいのは高畑勲。これは宮さんの言葉のはしばしに出てきます。

(中略)

 宮さんからくりかえし聞いたエピソードのひとつに、東映動画を辞めるときのことがあります(1971年)。テレビアニメが全盛で、劇場用アニメーションを作る条件が失われつつあるときで、いろいろ引き抜きがあったりして、アニメーションの世界が大荒れに荒れていた。このとき、東映動画労働組合の副委員長だった高畑さんは組合大会で演説をぶったそうです。「いまこそ、みんなで働く場を守らなければならない。この会社を辞めずにがんばることが大事だ」といった趣旨で。宮さんも組合執行委員長だったんですが、この演説を聞きながらハラハラした。「あんなことを言わなきゃいいのに」。というのは、高畑・宮崎の二人は1週間後に辞めることが決まっていた(!)。Aプロというところから誘われていて、そこでリンドグレーンのピッピのアニメーションを作ることになっていたんです。それがわかると、あんなカッコいい演説をした直後だから、みんなに詰め寄られた。「言うこととやることが違うじゃないか!」。ところが高畑さんは一歩もひかない。この詰問にどう答えたか。「副委員長・高畑としてはたしかにそう言った。副委員長として正しいことを言った。しかし、個人・高畑は違う!」
 宮さんは「あれはすごかったよ」と言い、高畑さんをいっそう尊敬したんです。

 そこで「いっそう尊敬した」んですか宮崎さん!
 いや、演説したあとに「変節」するんだったらわかるんですが、辞めることがわかっていながら、というのはあまりに凄すぎます。そして、それを「尊敬」してしまうほうも、ちょっと信じられない……
 この本には、こういう「宮崎駿高畑勲の常軌を逸した言動」の数々が紹介されているのですが(そして、「奇人度」は、圧倒的に高畑さんのほうが高いんですよね)、僕からすると、この2人というのは、「すごい才能があるんだけど、日常レベルでは、一般人の常識を超えたところがある人たち」のように思われます。たぶん、彼らだけの力では、ジブリはこんなにメジャーにならなかったというか、ジブリそのものが設立されることもなかったはず。
 鈴木さんは、この2人の「天才」の才能と「人間としての面白さ」に惹かれた編集者であり、「常識人」でもありました。
 「鈴木さんが加わったおかげで、宮崎駿は『俗っぽく』なってしまった」という面はたしかにあるのでしょうが、鈴木さんとの化学反応がなければ、2人は「孤高の天才」として埋もれていったかもしれません。あるいは、もっとタチの悪い人たちに才能を浪費させられたか。


 この本では、鈴木さんの「宣伝手法」とくに「タイトルのつけかた」についてのこだわりも書かれており、それも非常に興味深いものでした。鈴木さんは、ジブリのタイトルのなかでも『紅の豚』は白眉だったと仰っておられますし(糸井重里さんも、「これ以上のコピーはないよ」と、このタイトルをべた褒めだったそうです)、『もののけ姫』のタイトルを宮崎駿監督が変更しようとしたのを阻止したエピソードには驚いてしまいました。少なくとも興行面でのジブリ作品、経営面でのスタジオジブリを支えてきたのは、鈴木プロデューサーの「観客からの視点」が大きかったのではないかと思います。
 そして、宮崎・高畑という2人の超個性派クリエーターが、鈴木さんが「異物」であることを理解しつつも「大事な感性」として尊重し、鈴木さんの側も、両監督に振り回されつつも、2人のクリエーターの「魅力を活かしつつも商売になるようにアレンジする」という関係が長い間維持されてきたのは、まさに奇跡的なことなのでしょう。彼らは、自身が「天才」であったのと同時に、「他人が持っている、自分にない才能を認めて、受け入れる」だけの度量があったのです。


 そういう「懐の広さ」に関しては、こんな話もありました。

 もっというと、まわりをホッとさせる人も必要なんです。ここに好例がある。
 『ポニョ』で主題歌を歌ってもらった博報堂メディアパートナーズの藤巻直哉さんです。学生時代に「まりちゃんズ」というバンドを組んで歌っていて、2年ぐらい大学を休学、博報堂に入っていつのまにか偉くなっちゃった人です。最近、学生時代のバンド仲間、藤岡孝章さんと「藤岡藤巻」というグループを作り、歌いだした。ぼくは山田太一のドラマが好きなんですけど、それは必ずどうしようもない人物が出てくるからです。それは不思議な存在感のある人でもある。藤巻さんはまさにそういう人。
 ピシピシ働くということとまったく無縁の人です。『猫の恩返し』では博報堂ジブリ担当者だったけれど、見事に何もやらない。タイアップする企業が全然決まらないんです。会社にはいつも「ジブリ直行」と言っているらしく、彼宛ての電話が毎日ジブリに来るんですが、1回も来ていないんですから。こっちとしては『猫の恩返し』をヒットさせなければならないと思っているので、呼び出しました。「すいません。がんばってるんですけど」「いや、何もやってないでしょう」。電通のほうは担当が福山亮一という人で、この福山君ががんばっていいところを探してきてくれるのに、彼はゼロ。それならばというので、「出資は博報堂のままで、タイアップのほうは電通にするがいいか?」と聞いた。これは普通は恥ですよ。同じ広告代理店で競争相手であり、しかも福山君のほうが若い。藤巻「福ちゃん、お願いね」(笑)。しかもさらにすごいのは会社に戻ってからです。局長に報告すれば、当然、怒られる。「お前がだらしないからこんなことになった!」。局長が怒っているさなかに彼はそっと言うんですね、「専務にはどう伝えます?」。今度は局長が叱られる立場になりますから、ふっとわれにかえる。局長「……どうしよう」、藤巻「ぼくも行きましょうか?」(笑)。そういう人なんです。
 ぼくも宮さんもこういう人が好きなんですね。おもしろかったのは、ある日、アシスタントの白木伸子さんが「鈴木さんにお話したいことがある」と言ってきたこと。「失礼だと思うけど」と言いつつ、「どうして藤巻さんとおつきあいになるんですか? 決して鈴木さんのためになる方だと思いません」。そうしたらそれが宮さんの耳に入った。宮さんはすぐに白木さんを呼んで、なぜ藤巻さんが大事かということを説明する。
 このあいだも、藤巻さんが来たら、宮さんは忙しいのに2時間もしゃべっていました。「藤巻さん、あなたは無知ですね。世界がどうなってるかに関心ないでしょ」。宮さんは藤巻さんと話すことで、どこかホッとしているんでしょうね。


 そう、この「こんな人でも、あの博報堂に入れるのか!」と悶絶してしまう人物が、あの『崖の上のポニョ』の主題歌ですっかりお馴染みになってしまった「大橋のぞみと藤岡藤巻」の藤巻さん。いくらか誇張して書かれているとは思うのですが、こんな「頼りにならない広告マン」を大事にする宮崎駿監督や鈴木プロデューサーも、そうとう変わった人ですよね。
 今となっては白木さんが悪役っぽく感じられてしまいますが、当時は、彼女のほうが「ジブリのことを考えていた」ような気がします。
 ところが、宮崎駿監督や鈴木さんは、藤巻さんのような人物の「無用の用」というか、「こういう人の魅力」をちゃんとわきまえていて、藤巻さんをけっしてバカにしたり疎外したりはしないのです。
 そして、もうひとつすごいところは、そうやって「つきあってきた」藤巻さんを、ちゃんと「利用すべきところでは利用して」『ボニョ』の主題歌を歌わせたところです。単に「人に対して優しい」だけじゃなくて、その人の「使いどころ」みたいなのをちゃんと考えているんですよね。あの『ぽーにょほーにょぽにょ」での貢献だけでも、藤巻さんは十分「いままでの借りを返した」のではないでしょうか。


 この本を読んでいると、ジブリのこれまでの成功には、「宮崎・高畑両監督の創作者としての才能と鈴木さんのプロデューサーとしての能力」だけではなく、彼らの「人とのつきあいかた、人のつかいかたの上手さ」が大きかったのだなあ、と感じます。ジブリが「世間一般の企業に比べて異質」だったのは、世間が「無能だ」「めんどくさい人物だ」と切り捨ててきた人たちの隠れた「やる気」や「能力」をうまく抽出してきた点にあるんですよね。それが、どこまで自覚的に行われていたのかはわかりませんが……


 ジブリ作品のファンはもちろん、「創作者」という人種に興味がある人には、ぜひおすすめしたい1冊です。そして、自分は世の中の役に立っていないんじゃないか」と自信を失くしかけている人にも。


(再掲載分はここまで)


 今回、新版で加えられた新章のなかで印象的だったのは、『かぐや姫の物語』での、高畑勲監督のこんなエピソードでした。
 とにかく「時間がかかりすぎて、なかなか作品が完成しない」高畑勲監督。

 ついに完成した日のこと。いかにも高畑さんというエピソードを西村(義明さん、『かぐや姫の物語』のプロデューサー)が川上量生さんにしゃべっています(『Switch』2013年12月号)。

(最後の作業が終わったとき、高畑さんが)僕の方を振り向いて「もう終わりなんですか? 僕が今OKと言ったら映画は終わりですか?」って。「ええ、完成です」と言ったら「まだやってたい」って。……そこから延々、二、三時間、大げさに言うと必要のない直しを続けるんです。終わらせたくないから。


 14年ぶりの新作、そして、70代後半の高畑監督にとっては「最後の長篇アニメーション」になってしまうかもしれない作品……
 あまりに時間がかかってしまって、周囲をヤキモキさせた『かぐや姫の物語』なのですが、高畑さんは「つくることそのものが好き」なのだなあ、ということがしみじみと伝わってくるエピソードです。
 

 ただ、この『かぐや姫の物語』について、鈴木さんは、こんな話もされているのです。

 ぼくはこれまで、映画公開にあたってはこのくらいのお客さんが来てくれるだろうと予想し、あまりハズレたことはありません。ただ『かぐや姫』だけはわからなかった。
 映画興行としていうとやはりちょっと厳しかったですね。興収25億。とてもおもしろがってくれた人がいた反面、一般的な広がりがそれほどでもなかった。娯楽映画としてはやはり長すぎるという問題があったと思いますよ。でも公開してしばらくしてから観客が増えてくれるという、不思議な動き方もしていました。この映画のありようと関係しているんでしょう。表現に関心のある人は本当に感心したんですよ。ぼくとしては、何といっても高畑さんが思いの丈をぶつけた映画なんですから、それはそれでいいと思っています。そういう意味では、結果に対してはショックはありません。
 じつはショックだったのは別のこと。若い人に多かった感想です。「何だ、月へ帰っちゃうのか」、こんな感想を言ったのは一人二人じゃない。つまり単にストーリーを追っている。表現を気にしていない。ぼくはいままでずいぶん映画を観てきて、ストーリーなどはおぼろげだが、シーンはいまでもはっきり思い出せるという経験をしてきています。表現の仕方にこそ影響を受けてきた。そういう観方をしないのか。映画に期待しているものがまるで違ってしまっていることにショックを受けたんですよ。現代は、どう表現しているのかがすっとんでしまって、お話の複雑さのほうにだけ関心が向いている、そんな時代なんだなということを、あらためて思い知らされました。


 『かぐや姫の物語』、なんというか、圧倒される映画だな、と思ったのですが、こういう「表現よりも『あらすじを観てしまう』傾向」は、僕にもあるんですよね。
「いかに表現がすごくても、ストーリーが薄っぺらいと面白くない」っていう。
(『かぐや姫の物語』のストーリーは、シンプルですが、薄っぺらいというわけではありません。念のため)
 そういう意味では、この「映画の観方の変化」と「宮崎駿監督の引退」というのは、いまが大きな時代の転換期にある、ということの象徴なのかもしれません。
 表現のすごさというのは「表現する側」になってみないと、いまひとつ実感できないところもあるのでしょうし。


 この新書、『旧版』を読んだ人は、よほどのジブリファン、鈴木敏夫ファンでないかぎり、「あらためて買い直すほどの『追加改訂』ではない」と思います。
 でも、いままでこの新書を読んだことがなければ、読んでみる良い機会ですよ。
 ジブリが嫌いじゃなければ、きっと楽しめるはずです。



アクセスカウンター