琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】超超ファミコン ☆☆☆☆☆


超超ファミコン

超超ファミコン


Kindle版もあります。

内容紹介
俺たちはまだ、ファミコンを語りつくしていない!!


ファミコン生誕30周年のアニバーサリーイヤーを飾った
名著『超ファミコン』を超えるシリーズ第二弾、ここに登場!!
今回も懐かしの名作・迷作・怪作をドドーンとまとめて徹底レビュー!!


さらに『超超ファミコン』だけのビックサプライズ!!
ドラゴンクエスト』の生みの親、堀井雄二氏ロングインタビューを独占掲載!!
テーマはなんと!! 伝説の袋とじゲーム企画「ファミコン神拳」なんだぜ!! あたたた!!


ファミコン神拳は本当になんのしがらみもなかったので、真剣にゲームを遊んで、
ユーザー的に面白いかどうかだけで原稿を書いてましたね」
ファミコン神拳があったおかげで、みんなにドラゴンクエストを遊んでもらえました」
「当時、ゆう帝=堀井雄二ってのは内緒だったんですよ。
『この先には何が!?』と言ってるのが、ゲームを作ってる人だとヘンでしょ」


そして黄金期のナムコに在籍、
ファミコン版『ギャラガ』をはじめとする数々の名作に携わったクリエイター、
大森田不可止氏が語る「ナムコファミコンが熱かった、あの時代」!!


ファミコンのCPUは慣れると使いやすいなって思いました。あとはスプライトが
MSXに比べれば格段に優秀なのと、テレビに表示したときの発色がキレイでしたね」
ファミコンがゲームをメジャーな存在に進化させてくれたことには感謝してます。
それは当時のゲーム関係者みんなの思いでした」
「元ナムコの人間は、みんな、いまでもナムコが大好きですよ」


恒例の巻末企画では『ピコピコ少年』『ハイスコアガール』の著者である
マンガ家・押切蓮介氏がスペシャルゲストに登場!!
『ピコピコ少年』の舞台にもなったJR南武線沿線をぶらりゲーセン&駄菓子屋紀行!!


生誕30周年を過ぎても終わらないファミコンLOVE!!
これを読まずして、歴史的名機ファミコンは語れないッ!!

                                                          • -

【作品レビュー】
『ポパイ』『パックマン』『マッピー』『クルクルランド』『レッキングクルー
スパルタンX』『スターフォース』『スターラスター
オバケのQ太郎 ワンワンパニック』『ボンバーマン』『グーニーズ
『タッグチームプロレスリング』『機動戦士Zガンダム ホットスクランブル
魔界村』『メトロクロス』『さんまの名探偵』『アテナ』
夢工場ドキドキパニック』『マイクタイソン・パンチアウト!!
スター・ウォーズ』『メタルギア』『スーパーブラックオニキス』『カイの冒険
スーパーマリオブラザーズ3』『突然! マッチョマン』
魁!!男塾 疾風一号生』『美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負』
超人ウルトラベースボール』『SDバトル大相撲 平成ヒーロー場所』……and more!!


 採り上げられているゲームは、前作『超ファミコン』に比べるとマイナーなものが多いため、「これ遊んだよなあ!」という感慨はやや乏しくなっているのですが、それでもやっぱり懐かしい。
 多くの「レトロゲーム紹介レビュー」が、現在の視点から、昔のゲームを語っているのに対して、このシリーズは、そのゲームにリアルタイムで触れていた頃の気持ちが甦ってくるような、発売当時の記憶に基づくレビューの割合が高いんですよね。
 今回は、「このゲームのレビュー、ページを埋めるのが苦しそうだな……」と感じたものも散見されたのですが。


 この本を読んでいると、当時は知らなかった「ファミコンゲームの裏側」みたいなものを、いまさら知ってしまい、「そうだったのか……」と感慨深いものがあります。


魔界村』の項より。

 アーサーの宿敵といえば赤い悪魔のレッドアリーマー。アーケード版ではなんてことないザコだったのが、ファミコン版では強敵へと大変身!
 アーサーの動きに反応してくるのを逆手に取り、まず背を向けて走って振り返って撃てば楽勝のアーケード版から、アーサーが思ったように動かないファミコン版では死亡。『ゲームセンターCX』でも有野課長が苦しみ抜いていましたが、9割くらいはマイクロニクスのせいです。
 毒を喰らいすぎてHP全快に裏返ったといいますか、おかげで妙にキャラが立ったレッドアリーマーはカリスマ人気が沸騰し、スピンオフ作品『レッドアリーマー』で主役を勝ち得る出世ぶり。


 えっ、『魔界村』って、クソ移植だったのか……
 マイクロニクスというのは、あの『エクゼドエクゼス』ファミコン移植版を開発したメーカーでもあるそうです。
 あの「ズリズリスクロール」は、本当に酷かった……
 僕のなかに、「ファミコン三大クソゲー」のひとつとして刻印されている『エクゼドエクゼス』。
(ちなみに、あと2つは『バルトロン』と『スーパーアラビアン』あっ、『ミシシッピ』も悲惨だったな……)
魔界村』、当時は「かなり良質の移植」「あの難易度までファミコンで再現!」などとかなりの高評価で、当時、カプコンは資金がなく、街金で高利のカネを借りて『魔界村』を大量に製造し、大儲けして会社を躍進させた、なんていう「伝説」も聞いたことがあります。
 アーケード版のほうは数回しかやったことがないのですが、そうか、そんなレベルの移植だったのか……
 そのおかげで、レッドアリーマーが「カリスマキャラ」になったというのは、面白いですよね。


 『さんまの名探偵』にまつわるさまざまなエピソードも、読んでいて思わずニヤニヤしてしまいました。

 いまの御時世で芸能人をフィーチャーしたゲームを作るとすれば全員分の肖像権の許可を取る手続きは大変そうですが、本作に制作協力した吉本はそんな面倒を豪快にスルー! 桂文珍本人も、自分のイラストが出ていたファミコンカセットをセットしたらいきなり殺されてるのを知り、「すんまへん、あのぉ、わて死んできよまんのやけど、香典ちょうだい」と言って無事にギャラをゲットしたとか(桂文珍著『落語的学問のススメ』より)。


 いやほんと、初期のゲーム業界は、肖像権とかに対して、かなりアバウトだったんですよね。
 ハドソンマイコンアドベンチャーゲームデゼニランド』なんて、今では某幕張方面の顔色を考えると発売できるかどうか怪しいですし、マイコンには『日本の首領(ドン) 首相の犯罪』という、検察になって元総理「タナカ」の汚職の証拠や関係者の証言を集め、有罪判決を勝ち取る、なんていうゲームもありました。
 ほんとうに、おおらかな時代、だったんだよなあ。

 
 このシリーズを読んでいると、『超超ファミコン』なのだけれども、ファミコンの世界だけではなくて、当時のゲーム業界からみたファミコンの位置づけとか、マイコン少年からみたファミコン、なんていう話も出てきて、読んでいて頷いてしまうのです。
 当時は「ファミコンもまた、テレビゲームの世界のひとつの巨大勢力」でしかなく、セガマイコンゲームと比較もされていました。
 僕は当時「マイコン側」にいて、「ファミコンゲームなんて、子供向けの低レベルなゲームなんだぜ!」と思い込んでいたのですが、ファミコンで『ドラゴンクエスト』をやったあと、愛機シャープX1で『ウルティマ4』を遊んだときの衝撃といったら……


 こ、これは、『ウルティマ』のパクリで、「子供の遊び」のはずの『ドラクエ』のほうが、遊びやすくて面白いのではないか、いや、そんなはずは……マイコンのほうが、ずっと本体価格は高い、はず、なのに……


 この本のなかでは、逆パターンの、鳴りもの入りでファミコンに移植された『スーパーブラックオニキス』の悲劇が紹介されています。
 なんであの頃は、自分が持っているハードに、あんなに肩入れしていたんだろうなあ……
 今あんな「ハード戦国時代」だったら、僕の家の中はマイコンとゲーム機だらけになっていると思われますので、結果的には助かったのかも。


 押切蓮介さんとの対談企画のなかでの、こんなやりとりにも、当時を思いだしました。

押切蓮介なんかね、そういう時期があったんですよ、僕もオタク系のポスターとかも集めたいなって時期があって。『ピコピコ少年』で描いたまんまなんですけど。あのとき『センチメンタルグラフティ』が爆発的にヒットしてたじゃないですか?発売する前とか。


多根清史『(センチメンタルグラフティ)ファーストウィンドウ』(編集部註・ゲーム本編の9か月前に発売されたファンディスク。爆発的な人気のため入手困難となった)が一番売れたという説も(笑い)。

 
 発売する前とか!
 そう、そうだったんですよねこの『センチメンタルグラフティ』。
 発売前はものすごく盛り上がっていたのだけれど、本編が出たとたんにみんな話題にしなくなってしまって……
シェンムー』といい、セガはなぜいつもこんな感じなのか……(注:これはファミコンメインの本です)
 ああ、本当に懐かしいなあ。


 あの堀井雄二さんが『ファミコン神拳』について語っておられるインタビューは、ここでしか読めないのではないでしょうか。
 僕も『週刊少年ジャンプ』のエニックスのゲームコンテストの記事をみて、テレビゲームに興味を持った子供のひとり、だったんですよね。
 僕のなかでは、「自分だけの特別な体験」のような気がして、その号をずっと持っていたのですが、ジャンプの発行部数を考えると、あの記事でテレビゲームの洗礼を受けた子供(大人も)は、ものすごくたくさんいたはずです。

堀井雄二あれはすごく良かったですね。『ファミコン神拳』があったおかげで、みんなに『ドラゴンクエスト』を遊んでもらえました。ゲームが発売される前に、RPGの面白さを広く知らしめる状態を作れたので。

 
 最初に『ドラゴンクエスト』の記事をみたときには、「ファミコンでやるロールプレイングゲームなんて、面白いのか?」と、マイコンゲーム少年の僕は思っていましたし、ファミコン少年たちは「自分で戦闘のアクションを操作できるわけでもない、数字が変化していくだけの冒険ゲームのどこが面白いの?」と言っていたのです。
 それが、『ファミコン神拳』での紹介記事をみているうちに、なんとなく「面白いのかもしれないな」と思うようになっていきました。
 そして、実際に遊んでみて、ハマってしまった。
 『ファミコン神拳』の功績は、たしかに、ものすごく大きかった。


 ファミコンの時代を生きた人にとっては、ゲームの記憶とともに、当時の自分のことを振り返らずにはいられなくなる一冊だと思います。
 もっとたくさん、この時代の「証言」をきちんと保存しておきたい、という願いも込めて。


超ファミコン

超ファミコン

アクセスカウンター