琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】第156回芥川賞選評(抄録)


Kindle版もあります。



今月号の「文藝春秋」には、受賞作となった山下澄人さんの『しんせかい』の全文と芥川賞の選評が掲載されています。
恒例の選評の抄録です(各選考委員の敬称は略させていただきます)。

吉田修一
 「キャピタル」加藤秀行氏
 例えば、「成功を恐れるな」とか、「できる男の7つの習慣」とか、そういった自己啓発本を三冊読めば出来上がりそうな主人公である。もちろん、そういう人間を小説にしちゃいけないと言いたいわけではない。ただ、作者がその程度の男を、どうやらかっこいいと思っているところに問題がある。


 「カブールの夜」宮内悠介氏
 「盤上の夜」などに比べて、作者の筆がどこか窮屈そうだった。もしその理由が「純文学」というバイアスからなのであれば、まったく逆である。もっと自由に、さらに大胆になってほしい。

小川洋子
(『しんせかい』について)
 閉ざされた空間で一定のメンバーが生活を共にすれば、当然そこには密な人間関係が生じ、感情が入り乱れる。しかし山下さんは主人公の心を一切描こうとしない。


(中略)


 ここに文学があるはずだ、と皆が信じている場所を、山下さんは素通りする。言葉にできないものを言葉にする、などという幻想から遠く離れた地点に立っている。そこから見える世界を描けるのは、山下さん一人である。

村上龍
エキサイティングな選考会など、5年に1度あればいいほうなのだが、今回はまったく刺激がなかった。個人的な印象だが、当選作となった『しんせかい』を推す選考委員も「強力にプッシュする」という感じでもなく、反対する選考委員も「絶対に認めない」というニュアンスではなかった気がする。『しんせかい』は、10名に増えた選考委員の、ギリギリ過半数を得て、受賞が決まった。激論が交わされるわけでもなく、納得や不満の声もほとんど聞こえてこなかった。つまり『しんせかい』は、わたしの記憶と印象では、熱烈な支持も、強烈な拒否もなく、芥川賞を受賞した。


(中略)


 つまらない、わたしは『しんせかい』を読んで、そう思った。他の表現は思いつかない。「良い」でも「悪い」でもなく、「つまらない」それだけだった。

高樹のぶ子
「しんせかい」はこれまでの作者の候補作と較べて格段に読みやすい。けれどモデルとなった塾や脚本家の先行イメージを外すと、青春小説としては物足りないし薄味。難解だったこれまでの候補作にも頭を抱えたが、このあっさり感にも困った。青春小説とは、何かが内的に起きるものではないのか。

奥泉光
 「カブールの園」の宮内悠介氏にも力を感じた。日系三世の女性を主人公に据えて、アメリカにおける人種差別という難しい主題を呼び込み、リーダブルな一篇になした作者の力量には並々ならぬものがある。けれども、リーダブルな物語であることには危険がつきまとうので、本作について云うなら、主人公の女性と母親との確執というただならぬ問題が、物語を構築する目的で導入されたように見えてしまう——いや、小説は虚構なのであり、そうであるのは必然なのであるが、しかしなお、そう見せないだけの言葉の力が必要だと思われる。

山田詠美
『キャピタル』。その多くは男の作家によって書かれたものだが、時折、ある種の小説世界の中には不思議な男性登場人物が棲息している。彼らは、たいていホテルのチェックインカウンターでこうのたまうのである。「予約していた○○だ」……ぷ、そんな横柄な物言いってあり? と読むたびに私などは吹き出してしまうのだが、この作品にもそういう「何様!?」な男が登場する訳よ。かぎかっこの中では口語体で喋ってよ、お願い。上から目線の面倒臭い人たちにうんざり。

宮本輝
 今回は拮抗していた。ドングリの背比べという拮抗の仕方で、私はどれも芥川賞として強く推せなかった。


(中略)


 加藤秀行さんの「キャピタル」は委員たちの点数が最も低かった。上手下手ではなく、小説全体に鼻持ちならないエリート意識が滲み出ていて、最後まで読み切るのは苦行だった。

堀江敏幸
 (『しんせかい』について)
 【先生】に対する微妙な違和感と、共同生活のなかで薄い膜をまとっている語り手スミトの言動には、自分を自分が眺めている離人症的な場面もふくめて、ただの青春回顧に収まらない。はみ出したものへの、またその結果欠落したものへの凝視がある。使っているうちに濁ってくる感情を縫う糸が、ところどころで切れている。にもかかわらず、読後、一瞬の間を置いてこちらの心がざわつきはじめる。「しんせかい」は、読者の胸にある。そこに惹かれた。

島田雅彦
 (『カブールの園』について)
 宮内悠介が構築する作品はどれもプログラムとしては極めてウェルメイドにできている。作中人物はAIを搭載したアンドロイドのようにバグの少ないメカニズムによって動いているように見える。だが、ノイズだらけの古い人間の中には宮内と人間観を共有できない人も出てくるだろう。折しも、社会の分断と市民同士の敵対という問題が世界を覆い始めた。「同じ人間」という前提も根本から疑ってかからねばならない時代は、人間観のリニューアルに最もチャレンジしやすい時代ともいえる。彼は少しだけ早過ぎたのだ。

川上弘美
 その小説のよろしさを、言葉ではうまく説明できない小説、というものが、わたしにはあるのです。でも、「なんだかいいんですが、それをうまく説明できないんです」などと、選考の場で言っても、たぶん誰も聞いてくれません。わたしだって、よそのひとがそんなことをもごもご言っていたら、「もっとちゃんと説明してくれよ」と、そのひとを揺すぶりたくなってしまうに違いありません。ところが、今回の選考の場で、わたしは山下澄人さんの「しんせかい」について、「なんだかいいんですが、うまく説明できないんです」と、そのままのまぬけな言葉で推し、あんのじょう、選考委員のひとたちは、わたしの「推した言葉」については、その後の論議の中でも、さりげなく知らないふりをしてくれたのでありました。


 今回の候補作は、あまり選考委員のお気に召さなかったようで、選評にも厳しい言葉が並んでいました。
 僕も『しんせかい』を読んでみて、「面白くないなこれ……」と思ったのですけど、小川洋子さんの選評の「主人公の心を一切描こうとしない、という独自の世界観」というのを読んで、「そういう読み方もあるのか」と驚かされました。プロの作家というのは「書かれなかったこと」に意味を見いだすものなのだなあ、って。
 その一方で、村上龍さんの「つまらない」や高樹のぶ子さんの「物足りないし薄味」という選評のほうが「僕の実感に近い」のは確かなんですよね。


 そして、こういう「個々の作品について、語るべきことが少ない回」こそ、選考委員の「選考芸」みたいなのが発動しやすいところはあります。
 『キャピタル』への山田詠美さんの「ハードボイルドっぽい男性登場人物への嘲笑」や、宮本輝さんの「作品以前に、作者のエリート意識が気に入らないんだよ!お前が最低点!」という「そんなにこの作家が憎いんですか……?」と言いたくなるくらいの罵倒など、選評フリークにはたまりません。
 いや、こんなこと『文藝春秋』の「芥川賞の選評」に書かれたら、筆を折る人も出るんじゃないかなあ。羽田圭介さんみたいな「不屈の人」ばっかりじゃないだろうし。
 『カブールの園』への島田雅彦さんの「他の選考委員はさておき、オレだけは、わかってるぜ感」も、もう恒例になってきました。
 島田さんと宮本輝さんとか、選考会でいったいどんな会話をしているのだろうか。
 川上弘美さんの「新井素子憑依」も健在です。


 「過半数ギリギリ」とはいえ、受賞作であることには変わりないので、山下さんにとっては、4回目のノミネートで、日頃とは違う作風での悲願達成、ということになりました。
 とりあえず、「こういう回もあるよね」という、第156回の芥川賞、という印象です。
 それでも、「受賞作なし」にならなくて、良かったのではないかな。


fujipon.hatenadiary.com

しんせかい

しんせかい

アクセスカウンター