琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】若田光一 日本人のリーダーシップ ☆☆☆☆

若田光一 日本人のリーダーシップ (光文社新書)

若田光一 日本人のリーダーシップ (光文社新書)


Kindle版もあります。

内容(「BOOK」データベースより)
2014年7月からのおよそ5か月間、自身初の宇宙飛行で長期滞在を行った油井亀美也は、’09年に日本の宇宙開発を担うJAXAによって選抜された。油井が選ばれた背景には、日本の悲願達成への明確な狙いがあった。それは、国際宇宙ステーションの「船長」、すなわち世界を率いるリーダーとなれる人材の獲得である。その船長に日本人として、またアジア人として初めて就任し、’13年11月からの半年に及ぶ宇宙でのミッションを見事果たした若田光一。米露を中心に行われてきた宇宙開発の長い歴史の中でなぜ今、若田が選ばれたのか?日本人は本当に世界のトップとして通用するのか?リーダーの資質とは一体何か?―大好評『ドキュメント宇宙飛行士選抜試験』の著者二人が、若田への密着取材を通じ日本人にとっての永遠のテーマに挑む!


 若田光一さんは、日本人宇宙飛行士のエースであり、ずば抜けて優秀な人。
 日本人としてはじめて、国際宇宙ステーションの「船長」に選ばれた若田さんに、僕はこんなイメージを持っていました。
 だからこそ、この新書の前半で語られる、「若田さんほどの人でも、宇宙飛行士という超エリート集団のなかでは、『普通に優秀』くらいでしかない」という話には、驚いてしまったのです。
 驚きつつ読んでみると、アメリカやロシアの「超エリート」は、若田さんですら敵わないような情報処理能力や危機対処能力を持っているのです。
 そんな超人たちのなかで、「なぜ、若田さんが『船長』に選ばれたのか?」そして、「若田さんは、どのようにして『船長』としての役割を果たそうとしたのか」という問いへの答えこそが、「日本人が世界のなかで発揮できるリーダーシップとは、どういうものか」なんですよね。
 

 そして2013年11月、4度目の宇宙へ。通算4回は、日本人として最多。さらにロボットアームの操作では、アメリカやロシアの宇宙飛行士を含めても世界トップレベルとされ、英語を使ったコミュニケーション力については、ネイティブレベルと言われるまでに成長した。まさに実力と経験を兼ね備えた存在で、日本人宇宙飛行士の中で群を抜いている。
 NASAを取材していくと、船長になるためには、実は若田の積んできたような数々の経験は、最低条件だということがわかる。当たり前と言えば当たり前のことかもしれない。経験のない人間が、輝かしい実績を上げてきた者たちを率いるのは難しい。サラリーマン界がまさにそうだと感じるが、宇宙飛行士の世界も例外ではない。そして、それらの要素を前提にした上で、NASAがさらに重視したのは、若田の人柄の良さだったようだ。
「彼はいつも笑顔で、接しやすい。そして、常に物事を大きく捉え、その中で自分に何ができるかを考えているので、変化に対して柔軟で懐が深い。その彼のパーソナリティ(性格、気質)は、船長にふさわしいと感じました」
 そう話すのは、若田を船長に強く推薦したNASAの宇宙飛行士室の室長(当時)、ベギー・ウィットソン。自身も宇宙飛行士であり、女性として初めての国際宇宙ステーションの船長を務めた。ウィットソンは、若田の宇宙飛行士としての能力と実績はもちろん評価しながらも、若田のパーソナリティこそが、船長に推す決め手の一つになったと明かした。


 このあと、ウィットソンさんは、若田さんの船長への推薦は「先物買い」であり、推薦した時点では、まだ足りないところがあったことを明かしています。
 当時の若田さんには、まだ「組織の中でのマネージメントの力」と、「宇宙における緊急事態でのリーダーシップ」が不足していたのだ、と。
 船長には軍人・パイロット出身者が圧倒的に多いそうです。
 彼らは、一瞬の判断が生死を分ける状況での経験を宇宙飛行士になる前から積んできているのです。
 宇宙の緊急事態では、自分や仲間の命にかかわる決断をしなくてはならない場合もある。
 日本航空の整備士から宇宙飛行士となった若田さんは、それまでのキャリアで、「生死がかかった緊急事態」に遭うことはありませんでした。
 軍人・パイロット出身者とは、それまでの人生での「危機の場数」が違うのです。
 そんななか、若田さんは、自分の弱点を自覚し、船長としてのトレーニングを積んでいきます。
 このトレーニングがまた、ものすごく厳しいのです。
 「悪いところを責める」のではなくて、「厳しい状況下で問題点を洗い出していく」のですが、僕だったら、こんな優秀な人々のなかで比較され続けることに耐えられないんじゃないか、と思います。
 でも、宇宙って、本当に「逃げ場がない」のですよね。
 そして、宇宙飛行士を一度宇宙に送るのに、約20億円かかるそうです。

 エリートばかりの「部下」たち。
 そんな彼らに対して、若田がまず求められる役回り、それは、本人の言葉を借りれば、「良い課長であること」だという。
 「ISS国際宇宙ステーション)の船長は、会社でたとえるなら係長か、課長でしょうか。良い中間管理職になって、宇宙にいるクルーたちと、地上の管制官をはじめとしたISS計画に携わる各国の地上スタッフとの間を取り持つことだと思います」

 結局、宇宙での半年間に及ぶ生活で重要になるのは、円滑な人間関係、この一点に尽きるという。宇宙に行く全員がすでに、相応の経験と実績がある、宇宙飛行のプロである。素質と能力があって精神的にも安定していると評価されたからこそ、宇宙飛行士に選ばれている。そうしたプロ集団のリーダーである船長にとって、最も重要な心がけとは一体、何か。複数の船長経験者に同じ質問をしてみると、「仲間(部下)の言うことにしっかりと耳を傾け、チームにとって最もスムーズな仕事の進め方を見出すこと」と誰もが口をそろえて言うのである。
「船長がいくら優秀であっても、1人にできることはごくわずか。なぜならISSという巨大な船は、宇宙飛行士だけでなく、地上にいる大勢の管制官や技術者たちが動かしているからです。地上のスタッフの意見を聞き、その考えを知り、その一方で、ともにいる宇宙飛行士たちの意見も聞き、地上と宇宙、両者にとって最も良い道を見出して、課せられた任務を遂行していく。それが船長に求められる、第一のリーダーシップです。
 そう語るのは、2004年から半年間、アジア系アメリカ人として初めてISSの船長を務めた理リロイ・チャオ(当時53歳)だ。チャオは若田と一緒にスペースシャトルで宇宙へ行ったことが2度もあり、若田を親友と公言する。


 若田さんは、どんな訓練でも真剣にやるし、地上スタッフにも人気があるそうです。
 それは人柄はもちろん、超エリート揃いの宇宙飛行士のなかで、整備士出身というキャリアも、周囲からの親しみやすさにつながっているのかもしれない、と著者たちは推測しています。

 若田はどんな子供だったのか?
「正直、船長になると聞いて驚きましたよ。全然、リーダータイプじゃなかったから」
 そう答えたのは、丸山光晴。現在は住宅建設業を営む社長だ。今も若田とメールでやりとりを続けているという。小中学校のころは放課後に、互いの家に通い合うほどの仲の良さで、当時の若田をよく知る人物である。
「船長なんていうイメージとはまったくかけ離れていました。いつもニコニコしていたので一緒にいて楽しいし、居心地のいいやつだったんですが、自己主張をしてみんなを引っ張っていくタイプではなかった。むしろ文句を言わずに、リーダーについていくタイプだった。そういう意味では、目立たないやつでした」
 丸山以外の多くの同級生も、幼少期の若田は、周囲を引っ張っていくようなリーダーのタイプではなかったと異口同音に答えた。


 そんな若田さんが、リーダーの中のリーダーともいえる、ISSの船長になるのですから、人生というのは、わからないものだな、と。
 この本を読むと、リーダーにもいろいろなタイプがあるし、よくイメージする「みんなをグイグイ引っ張っていくようなタイプ」が、万能のリーダーではない、ということもわかります。
 

 インタビューの最後で若田は、これから世界を舞台に戦う日本人に向けて、熱い思いを込めて、力強く語った。
「これまで、多くの国の人々とチームを組んできた中で感じたのは、日本人にはもともと非常に高いレベルの調整能力が備わっている、ということです。それが、僕の言葉にすれば『和の力』だと思っています。各国の事情を考慮してさまざまな意見を取り入れ、その上できちんと意思決定をすること。それが、私たち日本人にはできると思います」


 いやいや、それは「日本人にはできる」というより、「若田さんだからできる」のではないか、とは思うんですよ。
 でも、欧米人のような「みんなを強引に引っ張るリーダーシップ」だけが、「求められるリーダーシップ」ではないし、日本人には日本人向きのリーダーシップがあって、それは、ISSの船長としても通用する資質なのだ、ということは、知っておいて損はないはずです。


ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 (光文社新書)

ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 (光文社新書)

ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 (光文社新書)

ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 (光文社新書)

アクセスカウンター