琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】ヒマつぶしの作法 ☆☆☆☆


Kindle版もあります。

内容(「BOOK」データベースより)
日がな一日ルンバを眺める、コインランドリーで洗濯する、社交ダンスを習う、男の料理に挑戦する、キャバレー・ストリップを体験する、寅さんがいるような旅館に泊まってみるなど、オトナのヒマつぶしはやっぱり楽しい!作家60周年を記念し、ショージ節満載の爆笑ヒマつぶしの作法をこれまでの作品から選りすぐり収録。いとうせいこうさんとの抱腹絶倒「オトナのヒマつぶし」対談も収録。


 そういえば、最近「ヒマだなあ」って思うことがなくなった気がしませんか?
 「ああ、ヒマだ……」と言っている人を見る機会も激減しています。
 みんなが勉強や自分磨きに精を出したり、仕事がものすごく忙しくなった、というよりは、スマートフォンの普及で、「何もやることがないスキマ時間」みたいなものを実感しにくくなりました。
 ボーっと電車の窓から風景を眺めるような風情がなくなって寂しいけれど、だからといって、いまさら、スマホがない世界に戻るのも難しい。
 むしろ、「スマホを持たない旅」のほうが贅沢なのかもしれません。

 東海林さだおさんが「大人のさまざまなヒマつぶし」に挑戦したエッセイを、これまでの作品のなかから集めたものです。
 気がつくと東海林さんのエッセイを手に取っている僕は、半分くらいの作品をどこかで読んだ記憶があるのです。
 収録されているのは1990年代から、いちばん新しいもので2012年に発表されたものなのですが、どこかで読んだことがあるものでも、読む側の僕の年齢や、社会環境が変わっているので、けっこう新鮮な気持ちで読めました。
 ちなみに、いとうせいこうさんとの対談と、エッセイ内に出てきた店や施設の現状(2019年8月現在)も収められています。
 「惜しまれながら閉店」した店も多いのですが、書かれた当時でさえ「懐かしい」感じだった店がまだ営業していたり、会員制だった店が誰でも入れるようになった、など営業形態が変わったりと、「その後」が、けっこう興味深かったのです。


 それにしても、東海林さんの「ヒマつぶし力」というか、「日常を面白く生きる力」って、本当にすごい。
 誕生日プレゼントに「日本温泉めぐり」という入浴剤をもらったときの話。

 プレゼントをヒモとくと、中から四つの小袋が出てきた。
 タバコの箱を平べったくしたような袋には、それぞれ「登別の湯」「箱根の湯」「玉造の湯」「別府の湯」と書かれてあって、中に25グラムの粉がはいっている。
 つまり「登別の湯」の粉を一袋、ご家庭内のタカラホーローバスなどに溶かすと、その湯はたちまち登別温泉と同質の温泉に変貌するというしろものなのである。
 濃縮果汁還元の発想というか、農協果汁50%の思想というか、そういう考え方が温泉にも適用されたのである。
 しかしこれは大変便利なものである。
 この四袋を、毎日一袋ずつ使用すれば、
「きょうは登別、あしたは箱根、あさっては別府」
 という夢のような日本縦断温泉めぐりができるのだ。富豪のような豪遊生活が送れるわけなのだ。
 しかも、ご家庭内のタカラホーローバスにはいったままで富豪生活が送れるのである。
 ぼくはただちに富豪生活にはいろうと思った。そしてそこで更に素晴らしいことを思いついたのである。
 きょうは登別、あしたは箱根などとケチなことを考えている場合ではない。なにしろ富豪なのだ。
 登別と箱根と玉造と別府をブレンドして一挙に浴槽に投入し、登別と箱根と玉造と別府温泉にいっぺんに入浴してしまうという恐ろしいような壮大な快挙を思いついたのである。これを豪遊といわずしてなにが豪遊か。


 これだけのことを、こんなに仰々しく、そして面白く書ける人というのは、なかなかいないですよね。
 で、その感想はどうだったかというと……
 ここにその結果は書きませんが、なんとなく尻すぼみになってしまうところが、やっぱり東海林さんだなあ、という感じでした。
 

 この新書で語りおろしの、いとうせいこうさんとの対談も「ヒマつぶしの達人どうしの真剣(?)勝負」という雰囲気です。

東海林さだお僕はぬか漬けをやってたことがあったんですよね。キュウリが半日で、大根は2日でとか。で、漬けたら一日中考えてた。だから気配りで言うと、これ、結構なヒマつぶしになります。つまりヒマつぶしなんてなんでもいいんじゃないですか? ぬか漬けでもいいし植物でもいい。
 

いとうせいこうぬか漬けは、20年ぐらい前にみうらじゅんという友人が「いとうさんは必ず漬物の世界にいくからこれを渡しておく」って言って、漬物の本を僕にくれたんです。だけど僕は爪がすぐ割れたりするし、肌が弱いところがあるから、なかなかこれができないんです。じゃあビニールの手袋をはめればいいかと言えばそうじゃなくて。ぬか漬けには自分の手にいる菌が重要だって言うんです。自分の菌がなければ発酵しないから、自分独自の味にならない。だから、結局僕は漬物をやってないんです。


東海林:自分の味なんですかね。


いとう:そうなんです。そうらしいです。


東海林:他の人が混ぜちゃったら違う味になる?


いとう:違うし、美味しくないらしいです。僕らは日頃から自分についている菌を口に入れているので、それが一番、合うそうなんです。人のやつは苦いと感じるとか。


東海林:それは知らなかったです。


いとう:だから「おばあちゃんのぬか漬けが一番美味しい」っていうのは当たり前で、おばあちゃんは自分と同じDNAを持っているからなんですね。


 本当かよ!と言いたくなるのですが、この後、いとうさんの友人であるドミニク・チェンさんという方がつくった、「AIを利用した、車輪付きの壷に入ったぬか漬けが自分で『いい』と思うところに自分で動いていく機械」も紹介されています(その機械の写真も掲載されているのです)。
 
 「ヒマつぶしの達人」というのは、日常を丁寧に生きている人、どこにでもあるものへの解像度が高い人なのかもしれないな、と思いながら読みました。
 僕が「ヒマじゃなくなった」のは、もしかしたら、雑に生きているから、ではなかろうか。


タコの丸かじり

タコの丸かじり

アクセスカウンター