琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】いい感じの石ころを拾いに ☆☆☆

内容紹介
ただただ海辺にしゃがみこんで、なんかいい感じのする石ころを探す。それ以上主張したいことは、とくにない。謎の奇岩ガールや気だるそうな編集者とともに、北海道から北九州の離島まで。選りすぐりの石ころ写真満載。石ブーム(?)に一石を投じた紀行エッセイ。

【目次】
はじめに
ヒスイよりもいい感じの石ころを拾いに 糸魚川
 メノウコレクター山田英春さんに会いに行く
 東京ミネラルショーを見に行く
伊豆・御前崎石拾い行
 アフリカ専門旅行会社スタッフ・久世さんの石
 『愛石』編集長立畑さんに聞く
北九州石拾い行く
 石ころ拾いの先達渡辺一夫さんに会いに行く
大洗の坂本さん
石ころの聖地〈津軽〉巡礼
北海道石拾いだけの旅

【文庫版付録】島根の石ころを拾いに
 石拾いスポットMAP
 あとがき
 解 説  武田砂鉄


 子どもの頃、海で拾った綺麗な貝殻や、虫の抜け殻、旅行先で見つけた不思議な模様の石などが、僕の宝物だった時期がありました。
 そういう「他の人がみたら、『何これ?』としか思わないけれど、本人にとっては思い出が詰まっているもの」を、いつから僕は失ってしまったのだろう。
 この本を読みながら、そんなことを考えていたのです。

 石といっても、鉱石の種類とか、地質学的な意味などを追究すれば『ブラタモリ』になるわけですが、著者の宮田珠己さんは、この連載のなかで、「いい感じの石」を見つけることにこだわり続けています。

 そもそも、どんな石が、「いい感じの石」なのか?

 旅先で、なんとなく石を拾う。とくに石を集めたいわけでも、記念品として持ち帰りたいわけでも、地質に興味があるわけでもない。ただなんとなく、気がつけば拾っている。海辺や川原に転がる雑多な石のなかから、しっくりくるものを探す。ときどき、これは!という石に出合う。なにが、これは! なのか、うまく説明はできない。ただ、なんかいい感じがする。そうやって、コレクションするでもなく、なんとなく、気が向いたときに、ポツポツ石を人ってきた。

 なんかいい感じのする石──。
 これを、どんな石、と説明するのは難しい。
 いい感じにもいろいろあって、色が鮮やかで、手に持って優しいまろやかな石がいいときもあれば、模様がちょっとした絵画のように見える石や、あるいはごつごつしていながらも、全体として形のバランスが絶妙というような石が気になるときもあるから、なんとも定義できない。たぶん拾うときの気分によっても違うだろう。


 その石に金銭的な、あるいは学術的な価値があるとか、そういうものではなく、ただなんとなく、無数に転がっている石のなかから、自分好みのものを選んで拾っていく。

 この本には、宮田さんや同好の士が拾った、さまざまな色や形、模様の石の写真がカラー、あるいは白黒で掲載されているのですが、同じ場所で石拾いをしても、選ぶ石は人それぞれなのです。
 金銭的な価値ではなく、「なんとなく好き」という判断基準だからこそ、選ばれるものが分かれやすい、ともいえます。

 この本を読んでいると、世の中には、「石好き」の人がけっこう存在しているということに驚かされるのです。
 宮田さんは、「東京ミネラルショー」という大規模な石の展示即売会を訪れているのですが、大勢の人が来場していたそうです。
 なかでも初日は、少しでも「良い石」を手に入れたいと、熱心な石マニアが押し寄せてくるのだとか。なんだか古本のブックフェアみたいだなあ。
 この「東京ミネラルショー」では、鉱石や化石などもあるのですが、「風景石」という、石の表面に山や滝などの風景が刻まれているようにみえる石に、宮田さんは心惹かれ、1万円以上もする石を「買うつもりではなかったのに、買ってしまった」のです。
 別の章で山田英春さんというメノウコレクターが見せてくれたパエジナ・ストーンと呼ばれる風景石は、石の表面にグランドキャニオンのような地形が刻まれている、見事なものでした。
 こういう石なら、僕も欲しい!と思ったのですが、このくらいになると「いい感じの石」というコンセプトからはちょっと外れてしまうような気がします。
 
「なんでもない石だからこそ良い」のだけれど、「なんでもない石の話だけで、文庫本一冊を書くのはきつい」よなあ。

 そうした市場価値0の普段使いの石、って普段石使わないけど、そうしたいい感じの石に対する世間の理解はちっとも進んでおらず、これまでも、私が各地で拾ってきた石に対する妻の反応は、「これ、どうすんの」のひとことだけであった。ひとつひとつの石の素晴らしさを吟味することもなく、妻の関心はその保管方法についてのみ。もっと言えば、保管すること自体どうなのか、というような苛立ちを言外に匂わせていたのである。
「これ、どうすんの」って、見ればわかるだろう。
 愛でるのだ。
 このような世間の心無い風当たりに対し、大いなる疑念を抱く私は、ならば、あえて市場価値0の、いい感じの石一押しでやっていこうという、そういう決意とともいこの連載をスタートさせたのであった。
 それなのに、気がつけば東京ミネラルショーでいっぱい石を買っていた。


 「なかなか他者から認められない趣味を続けていくことの難しさ」みたいなものも、この本を読んでいると感じるのです。
 宮田さんも、この連載があったからこそ、日本全国で「いい感じの石ころ」を拾い続けてこられたのかもしれません。
 それとも、仕事にすることによって、「石の世界の深淵」を覗き込んでしまい、自分の価値観が揺らいでしまったのだろうか。

 なかには、男は子どものうちは昆虫が好きで、それがだんだん動物にいって、年をとると植物にいって、最後は石で、あとはない。石にいったら終わり、とか言う人まであり、思わず私は、石といってもそういう石じゃないんだ! と反発したりするのであるが、ここでいう”そういう石”とは、つげ義春原作の映画『無能の人』で、竹中直人演じる主人公が、生活の足しに河原で拾って売っていたような石、つまり観賞用の水石のことを指している。石にちょっとした銘をつけ、床の間に置いたりして、眺めて楽しむ石である。
 そうじゃなくて、私が拾うのは、もっとこうなんか”いい感じのする”石なんだ、といつも心のなかで訴え続け、実際、東京ミネラルショーでは、水石のブースで黒くて丸い石を見せられ、石好きは最後はこういう石へいくと聞き、そう聞くとまるでそれが死者の霊魂か何かのように見えて、逃げるようにその場を立ち去ったぐらいの私である。
 だが、そうは言いながらも、自分自身では気がついていた。
 自分のなかに、そういった水石的なものに惹かれる嗜好が、うっすらと存在していることを。


 そういえば、日本のお墓って、大概、石でできているよなあ、なんて、つい考えてしまうのです。

 お金がなくてもできて、自分だけがわかる趣味って、けっこう良さそうな気がするんですよ。
 世の中には「石好き」「石拾い好き」って、少なからずいるみたいですし。

 連載時の担当編集者だった武田砂鉄さんが、「解説」でこう仰っています。

 この本が好きなのは、この本に意味があるかと問えば、もしかしたら、ないんじゃないかと思わせてくれるからだ。それって、すごいことなんじゃないか。

 確かに、なんでも「ビジネスに役立つ!」にしてしまう世の中に、この本が商業出版物として存在しているのは、けっこう「すごいこと」なのかもしれません。


わたしの旅に何をする。

わたしの旅に何をする。

無脊椎水族館

無脊椎水族館

アクセスカウンター