琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

永遠の0 ☆☆☆☆☆


永遠の0 (講談社文庫)

永遠の0 (講談社文庫)

内容(「BOOK」データベースより)
「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、一つの謎が浮かんでくる―。記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。涙を流さずにはいられない、男の絆、家族の絆。

『BOX!』の百田尚樹さんのデビュー作。
こんな大作・傑作がデビュー作というのは本当にすごいことだし、資料をきちんと集めて書く作家なんだなあ、と感じました。

この『永遠の0』、宮部久蔵という、終戦間際に特攻で亡くなったパイロットの記憶を、さまざまな人々が断片的に語っていく小説です。
あの時代に、凄腕のパイロットでありながら、「生きて家族のもとに帰りたい」と公言し、「臆病者」と周囲から軽蔑された宮部少尉。
彼の優しく、高潔な人柄は周囲から敬意をもたれるのと同時に、「国のために死ぬことが運命」だと心に決めなくてはならない軍人たちからは、嫌われることも多かったのです。
僕も、宮部少尉の人柄、生きざまに惹かれる一方で、「戦場でこんな人が傍にいたら、自分の心が揺らぐのではないか?」と思いましたし、宮部少尉が「自分の命を大事にするあまり、積極的に敵との戦闘に参加しない」ために、救えなかった味方の命もあったんじゃないかな、とも感じました。
「いいヤツほど、早く死ぬ」それが「戦争」なのかもしれないけれど。

僕がこの『永遠の0』を最後まで一気読みしてしまったのは、宮部少尉という一人の人間の魅力というよりは、この小説のなかには、あの「太平洋戦争」という時代に生きた人々の姿が、切々と描かれていたからなのです。
タイタニック』が、僕にとっては、「レオ様のラブストーリー」ではなくて、「あの時代に、真っ暗な冷たい海に投げ出された人たちがいたという歴史的事実を再認識させてくれた映画」であったように。

 私はその後、茨城県の神之池基地に配属され、そこで桜花の搭乗員となりました。
 ――桜花のことはご存じですか? 人間が操縦するロケット爆弾です。
 いや飛行機ではありません。本当に爆弾なのです。自力で飛び立つこともできず、また着陸することも出来ません。旋回も出来ず、ただ真っ直ぐに滑空することしか出来ません。一式陸攻に懸吊され、上空から敵艦に向かって飛んでいくだけの人間ロケットです。
 よくもまあこれほど非人間的な兵器が作られたものだと思います。
 ここでの訓練は急降下だけでした。高空から落下して目標物にまっすぐにぶつかる――ただそれだけです。そのために零戦を使って急降下訓練もやりました。
 桜花に乗っての降下訓練はただ一度です。桜花には着陸用の車輪がないために、機体にソリをつけ、高空から凄まじい速度で落下し、地上付近で水平飛行し、滑走路に着地するのです。これに成功したものは「A」とランクされ、桜花の搭乗員として登録されます。そして成功した者から次々と九州へ送られました。
 ――着地訓練で失敗した者ですか? そこで死にます。
 多くの者が着地に失敗して亡くなりました。水平飛行が出来ず地面に激突する機体、滑走路を大幅に越えて土手に激突する機体、ソリが壊れて滑走路との摩擦で燃え上がる機体、ロケットの噴出装置の故障で墜落する機体――。
 本当にあの訓練は恐ろしさを通り越したものでした。

僕は、フィクションである「家族思いの宮部少尉」よりも、実際にこの国で生き、死んでいった「桜花」に笑って乗りこんだ若者たちのことを考えずにはいられませんでした。
この小説のなかには、エリート軍人たちの「人命軽視+戦果が全く期待できない作戦」が、これでもかと描かれており、読んでいて、暗澹たる気持ちになってしまいます。
「特攻」だって、ほとんどは敵艦にたどり着く前に迎撃されてしまっていたのだし、そういう作戦は「カミカゼ」だけではなかった。
この小説内で書かれている「とにかく軍の上層部のエリートたちがバカだった」という論調に関しては、昨今の「官僚叩き」「公務員叩き」みたいな見方で、全面的に賛同はできないのですが。

 甲標的とは二人乗りの特殊潜航艇だ。海軍は真珠湾攻撃の時に、甲標的を潜水艦に搭載してハワイ近海まで運び、それを真珠湾に突入させた。だが警戒の激しい米軍港に小型潜水艇が潜入出来るはずがない。よしんば成功したとしても、脱出して沖で待つ潜水艦に回収されるのはまず不可能だ。つまりこれは特攻隊とほとんど変わらない。甲標的の十人の隊員たちは生還を期せずに出撃した。そして実際に五隻全部が生還しなかった。この時、後の「特攻」が約束されたとも言える。
 余談になるが、この時、一隻が湾口に座礁し、一人が捕虜となった。大本営は戦死した九人を九軍神と称え大々的に発表し、生き残って捕虜になった酒巻少尉の存在は無視した。しかしまもなく酒巻少尉の名前は知れることになり、彼の実家は石を投げられ「非国民」「なぜ自決しなかった」という嫌がらせの手紙が全国から舞い込んだそうだ。
 酒巻少尉の艇は航行に絶対必要なジャイロコンパスが故障していたのだが、母艦の潜水艦長の「どうする?」という声に「行きます」と答えて出撃したそうだ。「どうする?」と聞かれて断る軍人などいるはずがない。なぜ艦長は「出撃中止」を命令しなかったのかと思う。酒巻少尉は結局ジャイロコンパスの故障で艇を上手く操ることが出来ず、艇位を失って座礁したのだ。同乗の一人は死んだ。
 非国民呼ばわりされた酒巻少尉とは逆に、九軍神の実家には、彼を英雄と称える村人や子供達が大勢列をなしたそうだ。しかし戦後は一転して「戦争犯罪人」を出した家として、村人達から白眼視されたと聞いている――。このエピソードを聞く時ほど、嫌な気持ちになるものはない。

こういうのを読むと、結局のところ、日本という国は、「太平洋戦争」という苦い経験から、何も学んでいないというか、今でも同じようなことが繰り返されていることがわかります。
僕はサッカー日本代表が、南アフリカで活躍したとたんに「英雄」として褒めそやされていることが、ちょっと不安なんですよ。
多くの人が、ワールドカップ開幕までは、「日本代表はもうダメ」「岡田監督辞めろ」と大合唱していたにもかかわらず、結果が出たとたんに、「試合がはじまってもいないのに、代表を責めていた自分」を忘れて、「英雄」たちを褒めそやす。
幸いなことに、PKを外した駒野選手には、目に見える形での酷いバッシングは行われていないようですが、この「無責任な変わり身の早さ」は、戦後、全く変わってはいないのです。

この小説では、「日本にとっての太平洋戦争」だけではなく、「アメリカにとっての戦争」についても触れられています。

「アメリカは自由主義の国です。どこの国よりも国民の命を大切にする国です。しかし、そのアメリカも第二次大戦では自由主義を守るためにナチスドイツと戦いました。そして1943年にドイツの軍需工場を爆撃するために、B17爆撃機が戦闘機の護衛なしで昼間爆撃を行いました。戦闘機の護衛がなかったのは、当時アメリカには航続距離のある戦闘機がなかったからです。また昼間爆撃をしたのは、夜間では工場を照準できないからです」
「はい」
「しかしこれは非常に危険な任務でした。B17はドイツ空軍の激しい迎撃にあい、毎回40パーセント以上の未帰還機を出したのです。四度の出撃を生き延びる搭乗員はいなかったと言われています。それでもアメリカ軍はヒットラーナチスを倒すために、昼間爆撃をやめませんでした。そしてアメリカ軍の兵士たちもまた勇敢にドイツの空に突入しました。B17の搭乗員の戦死者は5千人を越えているのです。この数は実は神風特攻隊の戦死者4千人を上回るものです」

「人命をかえりみない作戦」は、日本軍の専売特許ではなかったのです。
この「毎回40%以上の未帰還機を出す作戦」は、はたして、「無謀だった」と言えるのか?
もちろん、「死亡率100%」の「特攻」や「桜花」などに比べればはるかに「生きて帰れる可能性は高い」のかもしれませんが、それでも、「2人に1人が死ぬ作戦」に多くのアメリカ人兵士が参加し、死んでいきました。
負けたために日本軍の「人命軽視の作戦」がクローズアップされる機会が多いのですが、実際は、「そもそも、戦争そのものが、人命重視ではやっていけない」のです。

なんだか「戦争のおそろしさ」ばかりを強調した感想になってしまいましたが、この小説、「戦争のなかでの人間の勇気やつながりの美しさ」や「零戦パイロットたちのカッコよさ」などもしっかり描かれており、ちゃんと「面白い小説」にもなっています。

「あの戦争」を語れる人が少なくなってきた今だからこそ、ひとりでも多くの人に読んでいただきたい傑作です。

アクセスカウンター