琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】鬼才 五社英雄の生涯 ☆☆☆☆☆


Kindle版もあります。

『鬼龍院花子の生涯』『極道の妻たち』―極彩色のエンターテイナー、映画監督・五社英雄。肉を斬り骨を断つ効果音の発明など遺したものの大きさに比して無視に近い扱いを受けてきた鬼才。自らの人生も「演出」した男はなぜその背に鬼を彫り込んだのか?虚実ハッタリ入り乱れた生涯に翻弄されながら、春日太一が渾身の取材で「鬼」の真実に迫る。

 
 五社英雄、という映画監督をご存知でしょうか。

 五社英雄、フジテレビのディレクターとして1963年の『三匹の侍』で「刀と刀の合わさる効果音」を開発して早創期のテレビ時代劇に革命的な旋風を巻き起こし、その翌年にはテレビ局の人間として初めて映画を監督、1980年に銃刀法違反で逮捕されて一度は表舞台から姿を消すが、82年の映画『鬼龍院花子の生涯』で復活、以降は女優たちの濃厚な濡れ場やヌードに彩られた極彩色の映画を連発して低迷する日本映画界を牽引した、稀代の演出家である。


 僕も名前は知っていたのですが、正直なところ、「ヤクザが出てきて、女優さんが脱ぐ映画ばっかり撮っている、ガラの悪い人」といイメージしかなかったんですよね。
 この新書を読んで、どこまでが事実で、どこからがフィクションなのかわかない、自分の経歴すら「演出」しようとしていたかのような五社監督の姿を読んで、なんだかとても心惹かれるものがありました。


 著者は、五社英雄の足跡をさまざまな関係者の証言や資料をまじえて追っていきます。
 傍若無人・豪放磊落にみられがちな五社監督は、黒澤明監督の映画をみて独学で演出を学び、「テレビ出身」であることから、映画の業界人との間に最初は壁があったこと、自由に撮りたい、という重いがありつつも、さまざまなしがらみや思いきりの悪いところもあり、なかなかフジテレビから「独立」できなかったこと。

 

 五社英雄が撮ってきたテレビドラマ・映画には一貫した大きな特徴がある。それは、主人公が一人残らずアウトローであるこということだ。

 
 五社監督自身も「アウトロー」であるがゆえに、他人をよく観察したり、それまでのテレビドラマや映画界の慣習にとらわれずに、「新しいもの」「過剰なもの」を目指して突き進んでいったのです。
 五社監督は、ニッポン放送でラジオの仕事をしていた経験もあり、テレビ時代劇ならではの演出として「効果音」を取り入れていきました。
 当時のテレビは画面が小さいこともあり、「音」は差別化に有効だったのです。

「バシッと肉を斬り骨を断つ擬音、ビュンとうなる刃の音が、微温的なテレビ剣法になれていたお茶の間のファンを驚倒させるに役立った。これを”音響効果斬り”と私はいう」(「週刊サンケイ臨時増刊」76年11月8日号)


 ただ、これまでそうした演出をした者は誰もいない。しかも、その音が嘘っぽく聞こえてしまうと、視聴者には迫力どころか逆効果でシラケさせてしまいかねない。そのため、五社は音響効果技師と入念にリサーチしながら、ゼロから効果音作りをしていった。
 問題となったのは「人を斬る」音だ。刀の合わさる音や振り回す音であれば、実際に刀を使って試すことで音の雰囲気は摑める。だが、「人を斬る」となるとそうはいかない。そこで五社は中国の戦場で実際に人を斬ったことのある人間を探し出し、その時の音について聞いてみた。
「裸の背中を濡れ手ぬぐいで思いきり叩いた音が最も本物に近い」
 それが経験者からの回答だった。
 問題は、その音が「本当にそう」だったとしても、視聴者に「たしかにそうだ」と思ってもらえるかどうかだ。視聴者も、ほとんどが「人を斬る」音は実際に聞いたことがない。だから、「正確な音」よりも「説得力のある音」が必要だった。そして、濡れ手ぬぐいでは視聴者にはピンと来ないのではないか……という結論に達する。
 五社と技師は、様々な音を試した。絹の布を裂いたり、キャベツをナタで切ったり、豚肉をキャベツに包んで切ったり。そうした音を調合していきながら、最も「それ」っぽく聞こえる効果音を作っていった。しかも、それは一種類ではない。突き、抜き胴、袈裟懸け……刀の動きに合わせて微妙に異なる音を作って合わせている。


 「正確さ」よりも、観る人たちを「納得させる」ような演出をする。
 著者は、五社監督が、のちに撮影した映画で、原作をほとんど無視して独自の世界をつくってしまったり、ストーリー展開が支離滅裂だったりすることも指摘しています。
 ただし、それは「弱点」とはかぎらず、そういうところも含めての、五社作品だったのだ、と。
 五社監督は、「観客の心に残る、インパクトのある場面を、それが劇中の1シーンであってもつくっておく」ということにこだわった人でもありました。

 五社英雄作品には、大きな特徴がある。それは、「よく見ると物語としてよく理解できない部分もあるのだが、観終わると不思議な充実感・満足感を得られる」ということだ。見終わると、ある特定の場面だけは強烈に心に残るものの、どんなストーリーだったかはあまり覚えていない——。この特徴は『鬼龍院』以前も以後も変わらない。
 それは、五社自身が狙うところでもあった。


インパクトが強いシーンというのは、監督の狙っているところなんですよ。それが、数珠のようにつながっていって、全体の数珠の形は、時間がたつと忘れちゃうこともあるけど、ある数珠の粒は覚えてるってことになる。それは監督の狙いだから。そういうものが残っているのが、結局、いい映画なんだと思う」(月刊PLAYBOY」91年4月号)

 『鬼龍院花子の生涯』といえば、夏目がドスの利いた声で吠える「なめたらいかんぜよ!」というセリフが有名だ。予告編でも大きく扱われ、当時の流行語にもなった。
 このセリフは、松恵の夫(山本圭)がカタギであるにもかかわらずヤクザの抗争に巻き込まれて殺され、夫の実家で行なわれている葬儀に松恵が乗り込んで遺骨を奪ってくる場面で使われる。
「お前のようなヤクザ者の娘にくれてやるくらいなら、犬猫にでも食わしたほうがマシじゃ。とっとと帰れ!」
 と突き返そうとする夫の父親小沢栄太郎)に対して松恵は、これまでの才女の雰囲気を一変させて凄む。
「うちゃ、高知九反田の侠客、鬼政の娘じゃき!」
 そして、これに続けて「なめたらいかんぜよ!」と吠えることになる。
 だがこのセリフ、台本には書かれていない。五社が撮影現場で付け足した一言だった。


 この夏目雅子さんの「なめたらいかんぜよ!」僕も周囲でもかなり流行っていた記憶があります。
 このセリフは記憶に残っていても、どんなシチュエーションで発せられたのかは、覚えていないのですが。
 映画の名セリフ、名シーンなんて、そんなものかもしれませんね。
 あの『踊る大捜査線』の「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」も、どんなシーンで使われていたのか、詳しく思い出せる人は以外と少ないのではないでしょうか。
 映画を通してみていると、この「事件は……」って、なぜここでそんなセリフが出てくるのか、青島がこんなにキレているのか、ちょっと唐突な印象があったんですよね。
 この手法は「五社英雄の、フジテレビの伝統芸」として受け継がれているのかもしれません。

「濡れ場には神経を遣いますね。役者さんの前で、まず僕が女になって見せるんです」(「週刊平凡」85年2月1日号)


 五社は助監督を相手に濡れ場を演じてみせた。まず自身が女の役になって、裸になり助監督に攻めさせ、それに対してどう反応した芝居をするのかを女優たちに見本を見せていったのだ。その上で今度は助監督を女優に見立て、男側の動きをしてみせる。
 監督が自ら裸になって助監督相手に濡れ場を演じる。それは「こう演じればいい」という見本になるのと同時に、監督が率先して「恥ずかしい」姿を見せることでもある。こうして、女優たちは自らの羞恥心を捨てることができ、堂々と濡れ場を演じていったのである。


 良い作品を撮るためには、手段を選ばない、というか、自分のプライドを捨てられる人でもあったのです。
 この本のなかには、五社監督自身が使っていたという貴重な台本の写真も掲載されています。
 豪放磊落なイメージの監督が、台本に、自分を励ますような言葉を書きこんでいるのをみて、なんだか僕も胸が熱くなってきました。
 イメージよりも、ずっと繊細な人で、自分を鼓舞しながら戦ってきたのかな、と。
 
 
 著者によると、五社監督の作品は、テレビ作品の大半だけでなく、『御用金』『人斬り』『女殺油地獄』のような代表作でも、日本ではDVD化されていないそうです。
 知名度と公開時の人気のわりに「評価」は低い、と言えるのかもしれません。
 こんなに魅力的(にみえる)作品ばかりなのに、もったいない。


 今の大人になった僕なら、五社監督の映画を、もっと素直に楽しめるのではなかろうか、あらためて観てみようかな、そんなふうに感じた本でした。


五社英雄 (文藝別冊)

五社英雄 (文藝別冊)

アクセスカウンター