- 作者: 森見登美彦
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2016/10/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (26件) を見る
Kindle版もあります。
- 作者: 森見登美彦
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2016/10/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
内容紹介
僕らは誰も彼女のことを忘れられなかった。
私たち六人は、京都で学生時代を過ごした仲間だった。十年前、鞍馬の火祭りを訪れた私たちの前から、長谷川さんは突然姿を消した。十年ぶりに鞍馬に集まったのは、おそらく皆、もう一度彼女に会いたかったからだ。夜が更けるなか、それぞれが旅先で出会った不思議な体験を語り出す。私たちは全員、岸田道生という画家が描いた「夜行」という絵と出会っていた。
旅の夜の怪談に、青春小説、ファンタジーの要素を織り込んだ最高傑作!
「夜はどこにでも通じているの。世界はつねに夜なのよ」
「夜行」って、夜行列車の「やこう」なのか百鬼夜行の「やぎょう」なのか?
そんなことを考えながら読みはじめました。
10年前、英会話スクールの仲間たちと「鞍馬の火祭」を見物に行った際に、行方不明になってしまった長谷川さん。
当時彼女と一緒だった仲間たちが、10年ぶりに集まることになったのですが……
周囲に「突然、どこかに消えてしまいそうな人」って、いませんか?
長谷川さんはそういう人で、そして、5人の仲間たちにも、それぞれそういうところがあるのです。
世界に反抗しているわけではないけれど、なんとなく、世界から浮いてしまう、そういう人たちの物語なのかな、と思いながら読んでいきました。
5人の登場人物がそれぞれ出会った、「本当に現実に存在するのかどうかわからない存在」の話は、森見さんが描く幻想的な風景とあいまって、「こういう場所が、この世界のどこかにあるのかもしれないな」という気がしています。
そういえば、森見登美彦さんって、「日本ファンタジーノベル大賞」出身だったよなあ、ルーツは「幻想小説」なんだよなあ。
受賞作の『太陽の塔』のときは「これって、『ファンタジー』なのか?」という声も一部にあったようですが(だって、京都の大学生のストーキング小説(と言うと語弊があるけれど)ですよ!)、京都、夜、現実と幻想の狭間、というのは、これまでの森見作品で繰り返し語られてきたモチーフでもあり、ある意味、集大成的な作品ともいえるかな、と。
ただ、個人的には、これまでの森見作品のヒロインに比べて、「長谷川さん」がどんな人だか、いまひとつ伝わってこなかったのと、最後まで読んでも、なんだか「すっきりしない」ことが、僕には物足りなく感じました。
いや、「すっきりしないものを、すっきりしないように」書いてある真摯な小説だとは思うのだけど、これはもう、幻想小説の余韻みたいなものを好むかどうかなのかな、って。
彼女は暗い車窓に目をやって、闇の奥を見つめていた。
「夜の夢の中で色々な場所へ行った……」
「どんなところへ?」
「どこへでも行けるの。夜はどこにでも通じているから」
俺は彼女につられるようにして車窓を見た。
これを読むと「夜の闇」の見かたが、少し変わるような気がします。
僕も京都の夜を過ごしてみたい。神隠しにあったら困るけど。
- 作者: 森見登美彦
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る