琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】女帝 小池百合子 ☆☆☆☆☆

女帝 小池百合子

女帝 小池百合子


女帝 小池百合子 (文春e-book)

女帝 小池百合子 (文春e-book)

コロナに脅かされる首都・東京の命運を担う政治家・小池百合子
女性初の都知事であり、次の総理候補との呼び声も高い。
しかし、われわれは、彼女のことをどれだけ知っているのだろうか。

「芦屋令嬢」育ち、謎多きカイロ時代、キャスターから政治の道へーー
常に「風」を巻き起こしながら、権力の頂点を目指す彼女。
今まで明かされることのなかったその数奇な半生を、
四年の歳月を費やした綿密な取材のもと描き切る。

〔目次より〕
序章 平成の華
第一章 「芦屋令嬢」
第二章 カイロ大学への留学
第三章 虚飾の階段
第四章 政界のチアリーダー
第五章 大臣の椅子
第六章 復讐
第七章 イカロスの翼
終章 小池百合子という深淵


 ときの権力者や有名人を「告発」する本というのは、これまでにもたくさん出てきました。
 至極まっとうなものもある一方で、告発者自身の思い込みや偏見、あるいは、告発者自身の売名のため?と思われるようなものもあり、僕自身、これまで何度も「暴露本」の内容を盲信して(あるいは、盲信しそうになって)、後悔してきたのです。
 よりスキャンダラスであればあるほど、個人の見解で書かれ、第三者のチェックが入っていなければいないほど、その「告発」や「暴露」は、疑わしいものとして慎重に読まなければならないと自戒しています。

 この『女帝 小池百合子』が話題になっているのは知っていましたが、正直、小池さんに個人的な恨みがある人が、問題のあるところだけを煮詰めて暴露したような本じゃないかな、とも思っていたのです。
 しかしながら、著者の石井妙子さんは、特定の人からの情報だけに頼ることなく、さまざまな相手から、「小池百合子という人の思想と行動」を取材し、検証しています。

 というか、この本を読めば読むほど、僕は恐ろしくなってきました。
 小池さんという人には、「政治家としての上昇志向」や「メディアで目立ちたい」という欲望は果てしなくあるのだけれど、「政策」とか「思想」が伝わってこない。
 とりあえず、メディア受けしそうなことをやるテクニックには極めて長けているのだけれど、その場しのぎなんですよ。
 自分の理想を実現したい、世の中を良くしたい、という目的を達成するために権力を得ようとしているのではなくて、権力を得ることそのものが目的になっているのです。

 小池さんが「希望の党」をつくって、ふたたび国政にうって出て、首相の座を狙おうとしたことがありました。
 ところが、小池さんは、自身の「(民進党の議員で政策的に折り合えない人たちは)排除します」という発言で一気に支持を失い、「希望の党」の勢いは失われてしまいました。
 あの「失言」のおかげで、こんな人が総理大臣にならなくて済んだのか……と胸をなでおろすのですが、あれだけの大失敗のあとも、小池さんはとくに責任をとることもなく、東京都知事として、それなりの人気を保っています。
 今回の都知事選挙でも、今のところ、大本命と目されているようです。
 「何がしたいのかよくわからない、ただ偉くなりたいだけの人」なのだけれど、それだけに、政策的に大きな失敗をすることもなく、そもそも、本人が責任を感じることもない。
 空っぽだからこそ、致命的な弱点を見つけづらい。

 この本で紹介されているエピソードは、カイロ大学への留学時代にルームメイトだったという女性の告発以外は、公的な場でのものがほとんどです。

 震災からだいぶ経っても、被災者の厳しい現状は変わらず、芦屋の女性たちが1996年、数人で議員会館に小池を訪ねたことがあった。
 窮状を必死に訴える彼女たちに対して、小池は指にマニキュアを塗りながら応じた。一度として顔を上げることがなかった。女性たちは、小池のこの態度に驚きながらも、何とか味方になってもらおうと言葉を重ねた。ところが、小池はすべての指にマニキュアを塗り終えると指先に息を吹きかけ、こう告げたという。
「もうマニキュア、塗り終わったから帰ってくれます? 私、選挙区変わったし」
 女性たちは、あまりのことに驚き、大きなショックを受けた。
 テレビや選挙時に街頭で見る小池と、目の前にいる小池とのギャップ。小池の部屋を出た彼女たちは別の国会議員の部屋になだれ込むと、その場で号泣した。
 どうして相手をわざわざ傷つけるような態度を取るのか。それとも相手が傷つく、ということが理解できず、マニキュアを塗りながらでも、一応は相手をしなければと思ったのか。それとも確信犯か。

 超党派で結成された、「北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟拉致議連)は、2002年4月に改組され、自由党の小池も副会長のうちの一人になっていた。
 小泉が訪朝した9月17日、東京の外務省飯倉公館には被害者家族と、この拉致議連の議員たちが待機していた。そこへ「五名生存、八名死亡」という残酷な情報がもたらされる。沈痛な空気が流れる中で記者会見が開かれたが、被害者家族が並ぶ中央に、なぜか小池の姿があった。「いつもテレビに映り込もうとする」と拉致議連の中でも問題になっていたという。ある議員は、こう振り返る。
「自分の人気取りのために拉致問題を利用しようとする議員が多かった。拉致問題への国民の関心が高く、北朝鮮への憤怒が渦巻いていたので拉致議連に入れば選挙に有利だと、そんなふうに考える議員もいた。拉致被害者のご家族との写真を宣伝に使ったり」
 死亡という知らせを聞かされ、記者会見で横田めぐみさんの父、滋さんはマイクを握ったものの、涙に言葉が詰まってしまった。妻の早紀江さんは気丈にも自分の思いと、夫の分まで訴えた。夫妻の真後ろに立つ黄緑色のジャケットを着た小池の姿は、嫌でも目立った。小池が被害者家族の肩に手を回しつつ、涙を拭う姿が映し出された。
 だが、テレビが報じたのはここまでだった。
 会見が終わると取材陣も政治家も慌ただしく引き揚げてしまい、部屋には被害者家族と関係者だけが残され、大きな悲しみに包まれていた。するとそこへ、いったんは退出した小池が足音を立てて、慌ただしく駆け込んできた。彼女は大声を上げた。
「私のバッグ。私のバッグがないのよっ」
 部屋の片隅にそれを見つけると、横田夫妻もいる部屋で彼女は叫んだ。
「あったー、私のバッグ、拉致されたかと思った」
 この発言を会場で耳にした拉致被害者家族の蓮池透さんは、「あれ以来、彼女のことは信用していない」と2018年8月22日、自身のツイッターで明かしている。


 この本には、こういう「弱者に対して、カメラが回っていないところでは傍若無人にふるまう小池百合子」のエピソードが読んでいてイヤになるほど収められています。
 あるいは、その場では相手に期待させるようなことを言っておいて、あとで「そんなことは言っていない」と知らんぷりをする。
 いやしかし、本気で権力を持ち、トップに立とうとする人間であれば、もっと言葉の端々に気をつけるだろうし、こんなふうに人前で幼稚なふるまいをするだろうか、とも思うんですよね。書かれている内容があまりにもひどすぎて。

 いくら、自分より立場が上の人、役に立つ人には媚を売り、可愛がられるのが得意でも、こんなことばかりしていては、馬脚を現すのではないか?

 ところが、日本のメディアは、小池さんが「カイロ大学卒業」を売りにしてメディアの寵児になったときから、「芦屋のお嬢さん」「アラビア語がペラペラ」と持ち上げ(実際は「カイロ大学卒業」の経緯についても、関係者への取材では、かなり疑問が残るものであるようです)、政治の世界に進んでからも、「既成の権力者や男性を打ち負かす、クリーンな改革者」として、そのイメージ戦略に協力してきたのです。
 あの「排除します」発言のようなことは、あれが初めてではなくて、小池さんがずっとやってきたことなのだけれど、それまでの弱者に対する傍若無人な行動については、メディアは大きく採りあげることはありませんでした。

 「小池さんは人気があるので、うちのメディアの取材を拒否されたら困る」
 「うちの社の偉い人やスポンサーと仲がいいから」

 この本を読んでいて、本当に怖くなったんですよ。
 小池さんがついてきたさまざまな「嘘」や「裏切り」、弱者や敵への冷酷な態度を、メディアは知っているはずです。
 ところが、彼らはそれをなかなか視聴者や読者には明かさない。そんなことをしても、自分たちの利益にはならないから。
 にもかかわらず、「権力を監視するのがメディアの役割」だと建前ばかり言っている。

 僕はこの本を読みながら、田中真紀子さんのことを思いだしていたのです。
 田中真紀子さんも、政治家、大臣として国民に人気があったときには、メディアから「官僚支配に抵抗する改革者」と持ち上げられていました。
 ところが、権力を失ってしばらくすると、出てくるのは「ワガママなおばさん」のヒステリックな行状ばかり。
 記者たちは、田中真紀子さんが大臣だったときに、どんな人だったか知っていたはずです。
 でも、もう彼女の時代が終わってしまってから、ようやく「本当のこと」を書いているのです。
 そんなの「権力を監視している」のではなくて、「水に落ちた犬を遠慮なく叩いているだけ」じゃないですか。


 僕自身のことを振り返ってみても、100%そのままの自分のことを周囲に語ってきたか、と問われると、考え込んでしまうのです。
 自分を守るためのウソとか、相手の印象を良くするための大げさにしたエピソードだって、駆使して生きてきました。
学歴詐称レベルの大きな嘘はないつもりだけれど)

 政治家として偉くなっていく、上に登っていくには、きれいごとや正直さだけではダメなのだろうな、というのもわかります。

 とはいえ、これはあまりにもひどすぎないか?

 ここに書かれている小池百合子という人の「権力を得るための権力欲」と「自分たちの利益と保身しか考えないマスメディア」との悪魔合体には、「これはひどい……」と何度もつぶやかざるを得ませんでした。
 正直、「あまりにひどすぎて、痛快」ですらあります。
 面白い本なんですよ、本当に。
 惜しむらくは、これが「現実」であることでしょう。
 この人が都知事で、次の選挙も当選濃厚なんて、むしろ、フィクションであってくれないか……


原節子の真実(新潮文庫)

原節子の真実(新潮文庫)

アクセスカウンター