琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】冒険歌手 ☆☆☆☆


冒険歌手 珍・世界最悪の旅

冒険歌手 珍・世界最悪の旅


Kindle版もあります。

冒険歌手 珍・世界最悪の旅

冒険歌手 珍・世界最悪の旅

内容紹介
幻の名著、待望の復刊!
復刊にあたり、書き下ろし原稿「探検のその後」を追加、
加えて、探険家・角幡唯介氏との対談も新たに収録!


「人生がひっくり返るような苦労をしてみるのだ! 」
不具合だらけのヨットで太平洋を45日間かけて横断し、地図なき大河・マンベラモをゴムボートで昇りつめ、4,884mの岩峰を目指す――海・川・山揃った前代未聞のニューギニア島冒険記。


傍若無人・唯我独尊・百戦錬磨の冒険家「隊長」、探検部の現役大学生「ユースケ」、トラブル続出のヨット「チャウ丸」と共に、ド根性歌手がニューギニア島を行き当たりばったりに右往左往する、抱腹絶倒の一年間の記録。


 なぜ、歌手、しかも女性がニューギニア島の「探検」に?
 僕が面喰らったのは、その「動機」でした。
 著者は、自ら、「順風満帆な人生で、大学3年の秋に知人の誘いでライブハウスで歌っていたら、レコード会社にスカウトされ、サンミュージック所属のシンガーソングライターとしてソロデビューまでしてしまった」と書いています。
 あとはなんとなく歌の仕事を続けて、普通に結婚でもする……そんな人生のはずだったのに。

 ところが、ある日ふと、私の中に恐怖が生まれた。「このままでいいわけがない」。
 私は自分の最大の弱点がなんであるかを知っていた。私の最大の弱点――。それは「苦労を知らない」こと。その最大の弱点を不意に突かれてしまえば、きっと私はガラガラと音と立てながら脆く崩れ落ちてしまう。そう考えると、自分の薄っぺらさ、存在感のなさを突きつけられたような気がした。
 私はいったい、なんのために生まれてきたんだ? 映画や小説などによくあるような、困難を乗り越えた者のたくましさ、彼らだけに与えられた崇高な強さ、美しさ。私は、そういったものを持つ人間のひとりになりたくてたまらなかった。
 当時の私は30代初め。「今だったらまだ間に合うのでは? まだ何かしら備えができるのでは?」。私はそう思い、今、自分がすべき事を真剣になって探していた。
 探検隊の隊員募集の記事を見たのは、ちょうどそんなときだった。
<日本ニューギニア探検隊 2001 隊員募集>
 2000(平成12)年秋、フルートレッスンを終えた帰りに、いつものようにフラッと立ち寄った書店で、何気なく手に取った、普段は見向きもしない「山と渓谷』という山岳雑誌に、この記事が遠慮がちに掲載されていた。
 ヨットで太平洋を渡り、ニューギニア島を目指し、それからゴムボートでニューギニア島の大河・マンベラモを遡上、オセアニア最高峰カルステンツ・ピラミッド(現地名プンチャク・ジャヤ、4884m、以下カルステンツ)北壁の新ルートを世界で初めてロッククライミングで開拓する――。


 「自分探し」恐るべし。
 この後に繰り広げられる冒険の悲惨さ(他人事としては、けっこう笑えるところも多いのですが)を知ると、「なんでそんな流行病みたいなものにかかってしまったんだ……」と思わずにはいられません。
 ただ、峠さん本人は、この選択を後悔していないというか、自分の人生を面白がっているようにもみえます。
 まあ、そういう人じゃなきゃ、このニューギニア探検、途中で逃げるよね……
 というか、冒頭のヨットでの船酔いシーンだけでも、僕はこれまでの人生での数々の船酔い体験を思い出し、読んでいて、気分が悪くなってきました。
 ほんとすごいよ峠さん。隊長や角幡唯介さんのような「ナチュラルボーン冒険家」じゃないのに、こんな体験をしても、前向きに進んでいくんだから。
 ただ、僕自身も、この「あまり人に語れるような苦労をしたことがないのがコンプレックス」というのは、わかるんですよね。苦労なんてしないほうが良いはずなのに、自分の人生に「ドラマ」がないことが、なんだかとても悲しくなってしまう。
 だから、あえて厳しいところに突っ込んでみる、という気分はわかるのだけど、なぜそれが、「探検」だったのか?
 探検の素人が挑戦するには、このニューギニア島探検は、あまりにも厳しすぎる!でも、峠さんは完走したんだよなあ。
 どんな理由でも、やりかけたことは最後までやり遂げる、という人って、いるものなのです。


 それにしても、これを読んでいると、女性が秘境探検をするというのは、すごく大変なことなのだなあ、と考えずにはいられません。
 トイレひとつとってみても、男性であれば、「じゃあ、そこらへんで」という感じでも、女性の場合、「その場で下着をおろして、排泄する」というわけにはいきませんよね。
 この本の巻末に収録されている、角幡唯介さんとの対談のなかで、こんな話が出てきます。

峠恵子:ほら、ノンフィクション作家の高野秀行さんが、ブログでこれを寄書中の寄書みたいに紹介してくださって。そんなに変かなと。


角幡唯介いやあ、だって、こんなにうんことかおしっこの話を露骨に書く女の人、いないでしょ。


峠:そこに飛びつくのかな。


 この本の「シモ」関係の描写の多さは、このやりとりだけでも、推して知るべし。
 僕自身は、全然「冒険的な人間」ではないのですが、探検や冒険に関するノンフィクションを読むのは大好きです。
 そういう本は、大概、冒険好きの人たちが書いているので、挑戦する大自然の厳しさや美しさ、その中での人間の小ささ、などというものに多くのページが割かれています。
 ところが、峠さんは、もともと「ニューギニア探検」そのものにあまりこだわりがなかったためか、「さまざまな障害に阻まれて、予定の探検がなかなか進まない停滞した状況」であるとか、「食べものについて」とか「現地の人々との関係」の記述が多いのです。
 そして、いちばんの読みどころ(?)は、「日本ニューギニア探検隊」内での人間関係、とくに、峠さんと「隊長」との葛藤なんですよね。
 「隊長」は、いざというときには、やはり頼りになる「冒険家」なのですが、日常においては、峠さんに対して、「マッチョな、モラハラパワハラ上司」のように接しているのです。


「8月11日」の記述より。

 もうすべてが嫌になった。隊長にはもう耐えられない。夕飯に出したラーメンのスープが薄いだと? 毎度のことだからもう慣れっことはいえ、次の一言は許せなかった。 「俺は隊を抜けてひとりでやる。恵子とユースケは勝手にやれ」とは! しかも「文句と言い訳だらけの女だったら、最初から探検隊の一員にしなかった。なんで初めに『私はそういう女です』って言わなかったんだ!」とまで言われた。
 昨日、麻雀をしながら今後の話をしているとき、私がやる気のない、つまらなそうな態度を取ったと言って、ずっと頭にきていたらしい。でも、そんなこと口にするなんて、隊長として、男として、人間として許せない。もうこの人にはついていけない。この人と一緒に探検を続けていくなんて絶対に嫌だ。


 体力的にも探検家としての技術的にも、峠さんは「足手まとい」なのかもしれませんが、「隊員」のひとりなのに、ほとんどの炊事を任され、「飯炊き女」のように扱われ……
 よくこんなの我慢できるな……と思いながら読んだのですが、この本の最後のほうとか「その後」の話を読むと、「あれ?」って。
 本当に、人間の運命とか感情の変化なんていうのは、わかんないよなあ、と。


 ノンフィクション作家・高野秀行さんが、この本の「解説」を書いておられます。

 しかし、この探検隊はすごい。やっていることは並外れた冒険なのに、実に杜撰でテキトーなのだ。そもそもこんな冒険に素人女性を連れて行くことが間違っているし、ヨットの燃料計が壊れていて残量がわからないとか、行ってみたらオセアニア最高峰が現地の諸事情で登れそうにないので、現地の人に「未踏峰がある」と聞いてそっちの山にひょいっと目標を変えてしまうが、それもやっぱり登れず、また別のトリコラという山にするとか……。
 それでも峠さんという人はすごい。登山用具の名称すらわからず、登攀準備でぼうっとして隊長に激怒されたりしながら、根性だけで一週間もかけ、標高4000メートルの岸壁を登ってしまう。


 本当にすごい!でも、絶対みんな真似しないほうがいい!
 あらためて考えると、この探検隊の人たち、よく生きて帰ってこられたな……という感じなんですよ。
 生きていたからこそ、笑い話にできるところもあるわけで。
 映画『エベレスト』で、遭難した人々の描写を観た直後なので、なおさらそう思います。


 でも、こういう「普通の冒険家とは違う目線でみていた人による、冒険の話」は、たしかに滅法面白かった。
 ほんと、「実に杜撰でテキトー」なんですけどね。
 あと、峠さんの「その後の人生」もすごかった。
 ある意味、ニューギニア探検よりも、峠さんのその後のほうが「冒険的」でした。



謎の独立国家ソマリランド

謎の独立国家ソマリランド

アクセスカウンター