琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

丸谷才一さんの「スピーチの流儀」


参考リンク:訃報:丸谷才一さん87歳=作家・文化勲章受章(毎日jp)

豊かな教養を背景に「笹(ささ)まくら」や「たった一人の反乱」など、知的で明るい物語性に満ちた小説を書き続け、評論や翻訳でも知られた作家の丸谷才一(まるや・さいいち、本名・根村才一=ねむら・さいいち)さんが13日午前7時25分、心不全のため東京都内の病院で死去した。87歳。葬儀は近親者のみで営み、お別れの会を後日開く。

丸谷さんは小説家としては寡作だったこともあり、そんなに多くの作品を読んだ記憶はないのですが、洒脱なエッセイは僕もよく読んでいました。
そうそう、ネットで「旧仮名遣い」の人をみかけるたびに、「ああ、丸谷さんみたいだ」などと思っていたものです。
丸谷さんは、村上春樹さんのデビュー時、「こんなのは小説じゃない!」と認めようとしなかった選考委員が多かったなかで、敢然と「村上春樹推し」をされていたそうです。
村上さんのノーベル文学賞受賞の直後に息を引き取った、という美談にならなかったのは、むしろ丸谷さんらしいかもしれませんね。


丸谷さんは「スピーチの名手」として知られているのですが、和田誠さんが『装丁物語』という本で、丸谷さんのスピーチについて、こんなことを書かれていました。

 丸谷さんは各種パーティにおける挨拶が上手だということはよく知られています。そして丸谷さんの挨拶の特徴は原稿を読むことですね。初めてだと奇異に感じるかもしれないけれど、アドリブでやってたどたどしくなったり、長ったらしくなったりするのはいけない。そのためにスピーチを準備する。それを暗記して会に臨むのは役者じゃないんだからむずかしい。というわけで原稿を読むという独特のスタイルができた。ご存知名文家だから、原稿は完璧で、時間も主催者が望む通りになるというわけです。しかも原稿が手元に残る。これを本にまとめたのが『挨拶はむづかしい』(85年、朝日新聞社)でした。ここではぼくは丸谷さんが原稿片手にマイクの前に立っている絵を描きました。正に逐語訳ですけど、この場合はそれが合ってるかなと思ったんですね。
 余談ですが、丸谷さんは原稿がないとスピーチができないかというとそんなことはない。突然のご指名ということもありますから。ぼくは井上ひさしさんの芝居の初日のパーティに、丸谷さんが突然指名されたのに遭遇したことがあります。原稿がなくても見事なスピーチでした。ただし本には残らないのでもったいない。

 僕も今までの人生において、何度かスピーチをしなければならなかった機会があるのですけど、あれは本当に難しいし、緊張するものです。
 聞いている側になると、いつも「お腹すいたから、早く終わらないかなあ」なんてことしか考えていないものなんですけど。
 僕のイメージでは、「スピーチが上手い人」というのは、客席を優雅に見渡しながら、雰囲気にあった話をユーモアたっぷりにできる人なのです。
 近年のスピーチ(というか「プレゼンテーション」)の名手といえば、なんといってもスティーブ・ジョブズ
 ジョブズはシンプルに磨き抜いた言葉を、メモなどは使わずに観客の反応をみながらしゃべっていました。
 
 スピーチのときって、「あらかじめ用意してきた原稿を読む」というのは、いかにも不慣れで、話す内容を覚えていないような感じがして、あまり良い印象を与えないのではないかと、つい考えてしまいます。「原稿を読むだけなんて、心がこもっていない」と感じる人だっていそうです。

 でも、この「スピーチの名手」である丸谷さんのエピソードを読んで、僕はちょっと考えが変わったような気がします。
 喋りのプロの人がスピーチの際に原稿を読むというのは、さすがにちょっとどうかと思うのですが、それ以外の普通の人の場合、「原稿を準備しないで喋ること」にばかりこだわりすぎて、話がまとまらずに冗長になったり、言い足りなくなったりするよりは、あらかじめ準備しておいた原稿を読んだほうがいい場合もあるのではないか、と。
 
 もちろん、「原稿を読む」ためには原稿を準備しておかなくてはなりません。
 丸谷さんの場合は、あらかじめ時間を調整しておいたり、内容も推敲されているのでしょう。 丸谷さんの場合、「名文家」であり、用意されている原稿がすばらしいからこそ、「プロの作家」なのにこのスタイルが認められているという面もありそうですけど。
 それに、スピーチも原稿にしておくと「商売道具」になりますしね。


 ただ、僕のように緊張してしまって、人前でうまく喋れないタイプの場合は、「原稿を読まずに喋る」ということを重視するあまり、グダグダのスピーチをしてしまうよりは、「原稿をきちんと読む」というのもひとつのやり方ではないかな、と思うのです。
 そのほうが時間調整くらいはちゃんとできそうですし、聞かされる側も、ちゃんと整理されたスピーチのほうが少しはマシでしょう。

 実際には、身内や知り合いが多い結婚式のスピーチなどの場合は、場慣れした人の流暢な「上手い」スピーチよりも、花嫁のお父さんが声を詰まらせながらたどたどしく話す言葉のほうが心に響いてくることも多いのですけど、そういうのは、狙ってできるようなものではないですから。

 和田誠さんの話によると、丸谷さんは原稿無しでも当意即妙なスピーチをされていたそうです。
 では、なぜ「原稿を読むこと」にこだわっていたのか?
 もう、その答えを聞くこともできないのかと思うと、本当に残念です。


 謹んで、御冥福をお祈りします。

アクセスカウンター