琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】日本史を暴く-戦国の怪物から幕末の闇まで ☆☆☆☆


歴史には裏がある。歴史には闇がある。
知っているつもりの日本史も史料をもとに読みなおせば、新たな面が見えてくる。松永久秀が大悪人とされたのはなぜか、鼠小僧は義賊ではなかった?、最後の女性天皇はいかに譲位したか、孝明天皇の病床記録はなぜ漏れたのか――。戦国、江戸、幕末の驚きの真相が満載。忍者や忠臣蔵など馴染みあるテーマの実像や、疫病と日本人の闘いの歴史も明らかにした。大人気歴史エッセイの最新作。


 『武士の家計簿』の磯田道史先生が、古書店を巡り、自らの足で稼いだ古文書から読み取った「日本史よもやま話」。
 僕は磯田先生が、「古文書を新聞と同じように読める」と、さらりと書かれていることに驚愕したのです。僕もたまに博物館などで古文書を目にすることはあるのですが、何が書かれているのか直接はわからず、その文書の現代語の解説を読んで、「ふむふむ、そういうことか」と納得するばかり、なので。
 
 最近、たくさんの歴史研究者の、さまざまな時代、出来事に関する新書が上梓されています。
 僕は歴史が好きなので、興味を持った本はかなり読んでいるのですが、読めば読むほど、「何が本当の史実なのか?」って、わからなくなっていくような気がします。研究者によって意見が分かれていることもあるし、根拠となっている「史料」そのものの真贋が疑わしかったり、書かれている内容が当時の人々が信じていた噂話や伝聞だったり、ということもあるのです。
 そんなことを考えていたら、歴史小説も、「どうせこれ、歴史上の人物の内心とかは著者の想像で書かれているんだよなあ、創作なんだよなあ」と思ってしまって、今ひとつ乗り切れないんですよね。
 NHK大河ドラマでも、「歴史を知る、学ぶ」というよりは、「作家・脚本家の『解釈』を楽しむ」のだと割り切れれば良いのでしょうけど。

 磯田先生のこの本に関しては、題材になった古文書を見つけた経緯や真贋について自分だけではない専門家にチェックしてもらったことも明記されていて、その時代のもので、史料的な価値があるものだということはわかります。
 もちろん、書いた人が本当のことを書いたのか、噂話を信じてしまったのか、適当にメモしたようなものだったのか、なんてことは、確かめようがないのだけれど。
 学術論文ではないし、基本的には「こういうことが書かれている古文書がありましたよ」という雑学的なものとして読めば良いのだと思います。

 都合の悪いことは文書に残らない。だが奇跡的に残ることもある。先日、こんなことがあった。京都の寺町通の古本屋で、店の人が奥から汚れた怪しい箱を出してきた。「和州・薬種問屋仲間議定取締帳箱」とある。大和高田(奈良県)の薬種商・喜右衛門(きえもん)という男が遺した古文書がぎっしり詰まっていた。
 この男、関東を旅したらしい。道中記が出てきた。文化八(1811)年「関東一見道中記」とある。江戸後期はすごい。庶民までが、しばしば旅日記を残した。世界的にみても前近代の庶民旅行記が、こんなに残る国は珍しい。それで道中記自体は珍しくないが多くは旅中の出費を記しただけの帳簿で面白い道中記は少ない。まれに旅中見聞の感想も記したのがあり、江戸庶民の意識がさぐれるから、私はそれを探しているのだが、今回、出て来たのはもっとすごいものだった。
 江戸後期の庶民の旅費は1日あたり400文とされる。ちなみに当時の1文は米価換算なら現在の約10円だが、労賃換算では同50円になる。つまり旅費が1日2万円。江戸と京大阪は往復で約40日かかったら現在でいえば約80万円の旅費がかかった。
 これでも庶民の倹約旅行の場合である。合焦は一日約700文で旅をしていた。庶民との違いは宿泊費である。

 喜右衛門の道中記を読むと、東海道の宿場にいた旅人の相手をする女性の多さに驚く。伊勢の茶屋では「むすめよし」と書き、伊勢国石薬師は「女共多し」とする。ただ伊勢では「女郎は道中不揃い」と気に入らず買わなかったようで「ぞめき(ひやかし)ばかりにて残念也」と、スケベ親爺丸出しの記述を残している。池鯉鮒(愛知県知立市)は「女郎多し」。岡崎では200文の旅籠に泊まった。「上の宿にて女郎多し」「女郎分六百文」とあるから、ここでは現在の3万円ほどで女性の性を買ったのだろう。家を出てから10日目であった。地方の旅籠の女郎の相場は600文であったらしい。この道中記では潮来・鹿島(茨城県)が「女郎壱人六百文ずつ」とある。戸塚も「女郎沢山也」とある。


 磯田先生も書かれていますが、こんな「個人的な記録」が、200年後に読売新聞のエッセイで採りあげられることになるとは、本人は予想もしていなかったはずです。
 旅費の記録としてつけたものなのかもしれませんが、それなら数字だけ残しておけばいいわけで、世の中には「身の回りのことを記録せずにはいられない人」が、江戸時代からいたみたいです。
 いまのネットで公開できる時代ならさておき、200年前には、こういう記録が広く他者に読まれる可能性は想像もできなかったでしょうし、読ませるつもりもなかったはず。
 それでも、人は記録をせずにはいられなくて、そのおかげで、当時の人の暮らしぶりや金銭感覚を今の時代に知ることができるのです。
 ちなみに、この喜右衛門さんは、各地で食べた名物の金額と味の感想も書いており(当時の記録は、金額以外の自分の感想を書いたものは少ないそうです)、その時代の食糧事情の一端がうかがえます。

 食の歴史は現在でも研究が難しい分野の一つといってよい。毎日、人はものを食べているが、あまりに日常的なゆえに、記録に残さない。食べたときの感想である「うまい」「まずい」を文字にして残すことは、さらにまれである。現代人はネット上に星をつけて、うまい店を評定する。未来の歴史家はこれを使って令和の食を研究できるだろう。羨ましく思える。

 僕個人の記憶を辿ってみても、40年前の母親の得意料理や僕の好物の味はなんとなく記憶にあるのだけれど、日々の夕食のメニューのほとんどは思い出せなくなっているのです。
 人は「特別なもの」は記録に残そうとするけれど、「日常」は、あえて残そうとは思わない。みんなが「こんな当たり前のことは記録しても意味がない」とみなしていることは、結局、誰もが忘れてしまう。

 これだけ、ネット上にさまざまな「日常」が残されるようになれば、確かに未来の研究者は検索しやすくなるかもしれません。
 でも、ネット上のデータって、プロバイダーやブログサービスの終了や、利用者が亡くなって支払いが滞ることによって、けっこうあっさり消えてしまうのです。
 消えるときは、容赦なく、「ゼロ」になってしまう。
 それを考えると、紙の記録のほうが、何らかの形で受け継がれて、「完全に失われてしまう可能性は低い」のかもしれません。

 歴史というのは、後世の人の都合や思い込みで、改変されてしまうことも多いのです。
「鼠小僧・治郎吉(次郎吉)」には「金持ちから盗み、貧しい人に分け与える」という「義賊」のイメージがあるのですが、著者は鼠小僧に盗みに入られた旗本の一人の内部記録の古文書を東京・神田の古本屋で見つけ、紹介しています。

 早速、解読してみて驚いた。1832年に処刑された鼠小僧は一部で「義賊」だと思われているが、とんでもなかったのである。私も「まさか鼠小僧は貧者に金を恵んだりはしなかっただろうが、大名旗本屋敷に盗みに入り富貴な者からだけ金を奪っていた」と単純に考えていた。ところが、発見した記録から見える鼠小僧は実に、けしからぬ奴である。
 まず鼠小僧は確かに大名旗本などの富貴な家にだけ盗みに入ったのだが、その中で、狙った場所がいけない。「奥向ならびに長局、或は金蔵等」へ忍び込む。つまり、主に武家屋敷のなかでも、女性がいる奥向や女中が住む長局を狙った。もっぱら、弱い女子の部屋をのぞき、彼女らの金をせしめていたのである。
 発見史料には、鼠小僧が、いつ頃、どこの屋敷の、どの場所で犯行に及んだのかの膨大なリスト(風説書)がついており、「北御役所(北町奉行所)へ差出ス」とある。これによれば、鼠小僧は大名屋敷119家に侵入。狙った場所は、長局65、奥向58、土蔵1、茶問1、座敷1、不明2の計128か所である。この資料が正しければ、96%は主に女性の居住空間(奥向・長局)を狙ったことになる。


 リスクを避ける、という意味では合理的な選択だったのかもしれませんが、少なくとも「義賊」っぽい振る舞いではないですよね。それでも、当時の人たちは、富貴な家を狙ったということだけで、鼠小僧に拍手喝采していたのでしょうか。
 うーむ、それも「世間の反応」としては、無いとは言い切れない……

 タイトルは『日本史を暴く』なのですが、そんなに重苦しい読みものではなく、「日本史を古文書から当時の人の目線で見直してみる」という「歴史好きが喜びそうな雑学」が詰まっている本です。記録する人も、される人も、みんな「人間」なんだな、と思えてきます。


fujipon.hatenablog.com
fujipon.hatenadiary.com

アクセスカウンター