琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】藝人春秋 ☆☆☆☆☆

藝人春秋 (文春文庫)

藝人春秋 (文春文庫)


Kindle版もあります。

内容紹介
人気漫才コンビ・浅草キッドの一員であり、芸能界ルポライターをも自任する水道橋博士。現実という「この世」から飛び込んだ芸能界という「あの世」で二十数年を過ごす中で目撃した、巨星・名人・怪人たちの生き様を活写するのが『藝人春秋』です。
たけし軍団の先輩、そのまんま東が垣間見せた青臭すぎるロマンチシズムを描きだす。古舘伊知郎の失われた過激実況に、過激文体でオマージュを捧げる。苫米地英人湯浅卓の胡散臭すぎる天才伝説に惑乱させられる。稲川淳二が怪談芸を追い求める、あまりに悲劇的な真の理由に涙する。
爆笑問題草野仁石倉三郎テリー伊藤ポール牧、三又又三、ホリエモン……選りすぐりの濃厚な十五組。
中学時代の同級生・甲本ヒロトのロック愛に博士自らも原点を見出すエピソードは、感動的ですらあります。
そしてその原点・ビートたけし松本人志という、並び立たぬ二人の天才が互いへの思いを吐露した一瞬に見える、芸人の世界の業の深さよ。博士が「騙る」暑苦しく、バカバカしく、そして少し切ない彼らの姿からは、「父性」を乗り越えようとする男の哀しい物語が浮かび上がり、その刹那「藝人」は「文藝」をも超えてゆきます。
電子書籍で話題沸騰した作品を完全全面改稿・加筆し、博士生誕五十年を(自分で)記念する、渾身の一冊です。


浅草キッド水道橋博士の「藝人語り」。
『お笑い 男の星座』シリーズ、『キッドのもと』と、浅草キッドの著書にはハズレなし、ということですごく期待していたのですが、期待を裏切らない面白さでした。
正直、最初のほうは、「面白いけど……『お笑い 男の星座』みたいな、プロレス的な濃厚さというか、過剰さみたいなものが薄められていて、ちょっとあっさりしすぎているんじゃないかな」と思っていたのですが、読んでいくうちに、どんどんのめりこんでいってしまいました。
この本で紹介されている芸人さんたちの「並び」にも水道橋博士の深い意図を感じます。


以前、「と学会」の本で、会員になった占い師に対する「バードウォッチングの会に入ってきた鳥」だというたとえがあったのを記憶しているのですが、水道橋博士は、その逆で、「バードウォッチングに夢中になりすぎて、鳥になってしまったバードウォッチャー」のように僕には感じられます。
本質的には「観察者」なんじゃないかな、と。


水道橋博士の芸人話の特徴は、登場する芸人さんたちが、博士を「仲間」と認識して、自分の内心を明かしているところなのです。
芸人さんのインタビューはけっこう多くの雑誌で採り上げられ、書籍化されているものも多いのですが、それはあくまでも、インタビュアーを通して、外に見られることを意識しての言葉や態度です。
プロインタビュアーの吉田豪さん(僕は吉田さんのインタビューも大好きです)は、ハチャメチャな人から面白い話を引き出す名人ですが、吉田さんのインタビューに答えるのも、芸人さんにとっては、あくまでも「芸のひとつ」なんですよね。
もちろん、吉田さんだからこそ、引き出せる芸、なのですけど。


水道橋博士は、素晴らしいインタビュアーであるのと同時に、「芸人仲間」でもあります。
日常会話のなかに、スッと「核心を突く言葉」を入りこませるのです。
仲間相手で、無防備になっているところだからこそ、ふと口をついてしまう、「本当の気持ち」。
たぶん、この本で紹介されている芸人さんの言葉には「本人も意識していなかったけど、ふと浮かび上がってきた潜在意識」みたいなものも、たくさん含まれているのでしょう。


博士の中学時代の同級生、甲本ヒロトさんの回より。

 ボクたちの芸人という職業が一番誤解されやすいのだが「楽しけりゃいいじゃん」を貫くのはラクではない。
「もう15年くらい漫才をやってると袋小路に入ることがあるんだよね。オレたちの漫才は殿ゆずりでタブーに踏み込んだ時事ネタが多いし、結局テレビじゃできないっていう葛藤もあるしさ。でもヒロトだって長年続けてるけど、そのスタイルに飽きたりしない?」
「でもさ、芸事とかクリエイティブな仕事に就くと、まず自分の好きな表現スタイルを模倣しようとするじゃん。その模倣のレベルのチャンネルを一つ変えるんだぁ。例えばギタリストがギターを持って『アイツの鳴らしたあの音を自分でも鳴らしたい』って思っちゃもうダメなんだよぉ。アイツがあの音を鳴らした時の”気持ち”をコピーするんだよ。衝動を。そうやっていくとオリジナルで一生現役でいられるんだぁ。音をコピーしたり再現したりだと形骸化するだけでさ。もし、その衝動がなくなった時は終わりなんだぁ」
 ヒロトの言葉が、まるで芸談のように響いていた。

ああ、「マンネリになってしまう人」と「現役でいられる人」の違いっていうのは、こういうことなんだな、と腑に落ちる言葉だなあ、と思いました。
芸事に限らない話として。


本当に「文武両道」だったという「そのまんま東」さんの話とか(これを書いたときには、県知事になったり、都知事選に立候補したりして、日本の政界のキーパーソンのひとりになるとは夢にも思わなかっただろうなあ)、「鉄板ネタ」の草野仁さん、三又又三の「芸能界に寄生する生き方」、そして、湯浅卓さんと苫米地英人さんの「ロックフェラー・バトル」なども、読みどころ満載です。
この本の中盤のグルーヴ感というか、「なんじゃこの人たちは!」と思いながら、どんどんページをめくっていくときの快感といったら!


テリー伊藤さんの『元気が出るテレビ』の企画会議での様子なんて、「これ、ネタじゃないの?」と驚いてしまいました。

「おいオマエらよぉ、なんでよぉお、もっとテキサスな発想がねえんだよぉおおおお!!!」
 ラテンの次はテキサスだ。
「オマエらさぁ、お笑いの企画書書くのにハナっから正座してよぉ、スズリに墨汁入れて和紙に筆で書いてるでしょぉお! あん? そんなんじゃさぁ企画も和風になんだよぉおお! わかるぅ? だからさぁもっと、でっかいオープンのアメ車にブロンドの女を乗せながらさぁ、カーステでよぉロックとかカントリーとかガンガンかけながら、テンガロン・ハットかぶってパーッと思いつくようなさぁダボラ吹いているような突拍子もねぇアイデアねえのかよぉおおお?」
 日本の夏に北欧産のダウンジャケットを着た男が吠える。
「よし決めたぁ! 今日来てる作家はよぉ、みんな明日髪の毛を金髪にしてこい! いいなっ! わかったかぁあああああああ!」
 ヒートアップしたまま部屋を出て行き、鮮やかな真っ黄色の北欧産『SAAB900カブリオレ』に乗り込み、幌を開けたままエアコンの暖房をギンギンにかけ疾風のように去っていった。
 翌日、会議室には言われたとおりに真面目だか不真面目なのだか分からぬ、にわか金狼青年が並んでいた。


この部分だけ、ゲッツ板谷さんが書いたのかと思った……
こうして、あの人気番組の企画が作られていたのですね。
「面白いこと」を考えつくには、「普通の生き方」ではダメなのかな、なんてことを考えてしまいました。
もちろん、人それぞれ、ではあるのでしょうけど。
テリー伊藤さんって、テレビではああいう激しいキャラをつくっているのかと思っていたのですが、実際は、「テレビに出ているときは、テンションを下げている」のか……


この本の後半に、北野武さんと松本人志さんの話が出てきます。
1994年に、松本さんがナンシー関さんとの対談で、ビートたけしさんと比較された松本さんが「僕が一番だと思っている」と発言したことについて、ずっと心に引っかかっていた博士は、2006年に松本さんと『すべらない話』で共演したあとの打ち上げで、はじめて言葉を交わした際、こんなやりとりをしたそうです。

「あの時、ナンシー関に聞かれて、どうして『自分が一番』って言い切れたんですか?」と訊くと、「博士ぇ、俺もアホちゃうから発言の意味は分かっとるよ。でもあの時は、ああ言わんと目の前の大きい壁を崩して前へ進めへんやろう。あれば、あの時言うて正解やったわ〜」と振り返った。

 博士は、1990年代のある日の北野武さんを囲んだ酒席での、こんなエピソードもあわせて明かしています。

 その時、初めてダウンタウンの名前が具体的に取り沙汰され、同席した人たちは口々に「あれは殿のモノマネに過ぎない」「今までビートたけしのやってきたことです」などと評していた。
 ボクは末席で発言権もなく黙ってやりとりを眺めていた。
 しかし、ダウンタウンが全く北野武の影響下に無いことを既に知っていたので、ただただ指摘は的外れだと思っていた。
 その日、北野武は眼下の者たちの発言に同調することはなかった。
 むしろ自分を追うポジションに迫った後輩を思い遣り、
「あいつらも昔の俺のように突っ張ってやってんだろうなぁ」と認めていた。
 そして最後に一言だけ呟いた。
「でも、俺のほうがより凶暴で、俺のほうがよりやさしい」

 ふたりの「頂点に立った人間」だけが知っている、孤独と矜持。
 それをその場で聴くことができ、記録することができた人間の恍惚。


 もしあなたが「芸人」や「芸能界」あるいは「人間」が嫌いじゃなければ、ぜひ一度読んでみてください。
 これは「時代の証言集」であり、本当に良質なルポルタージュだと思います。
 そして、ここではあえて紹介しませんでしたが(先入観なしに読んでいただきたいので)、稲川淳二さん、そして「あとがき」の児玉清さんのエピソードには、「絶望や不安のなかでも闘いをやめない人間の姿」に、涙が止まらなくなりました。
 僕も児玉清さん、大好きでした。
 こんなふうに児玉さんのあきらめない姿を書き遺していただいて、本当にありがとうございます。

アクセスカウンター