琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】人間の叡智 ☆☆☆☆


人間の叡智 (文春新書 869)

人間の叡智 (文春新書 869)

内容説明
なぜあなたの仕事はつらく、給料は上がらないのか? TPP加盟はほんとうに悪なのか? 橋下徹氏にこの国をゆだねるべきか? こうした問題を解くキーワードが「新・帝国主義」です。いまや米露中、EUと中東は、「新・帝国主義」によって世界を再編し、国家のエゴ剥き出しで戦っています。
今こそ「帝国主義」という言葉の悪魔祓いをし、現状を冷静に認識するときです。食うか食われるかの帝国主義的外交ゲームの中で、少なくとも食われないようにすること。その武器になるのが、「人間の叡智」です。
ハイレベルな世界情勢をわかりやすく語りおろした、佐藤優氏、渾身の一冊。


●第1章 なぜあなたの仕事はつらいのか
給料が上がらないわけ/3・11 国家が消えた瞬間/本質が見えてないTPP反対論/保護主義と移民の運命
●第2章 今、世界はどうなっているか
何に怒っているのか不明な巨竜・中国/曖昧な帝国・イギリスに学べ/「プーチン皇帝」と北方領土返還
●第3章 ハルマゲドンを信じている人々
終末思想のイラン大統領が核のボタンを押す日/北朝鮮イスラエルの真意/新しい「東西対立」/とんでもない鳩山イラン訪問/日本は核武装すべきか
●第4章 『資本論』で人生が開ける
日米安保という「国体」/エリート層の崩壊と「脱原発」/宇野経済学で貨幣と労働がみえる/ゼロ成長社会脱出の処方箋
●第5章 ファシズム橋下徹
ハシズムファシズム/「家政婦のミタ」が示すもの/実は独裁的な野田政権/物語の力とアイロニー
●第6章 どうやって善く生きるか
二つの古典をもて/「心が折れてしまう」人へ/マネー教育をしてはいけない/東大秋入学は国家の生存本能


この本を読んで、ようやく「インテリジェンス」という言葉の意味がわかったような気がします。
最近よく耳にする、この「インテリジェンス」。僕は「知性」と翻訳していたのですが、何かちがうな、って思いつつ、あらためて調べることもなく。

 新・帝国主義という国際環境の下で、困難な国内状況に直面しているにもかかわらず、日本人も日本国家も生き残らなければならない。なぜ、日本人と日本国家が生き残らなくてはならないのか。それは、父母、祖父母たちから引き継いできた日本を、われわれが子孫に継承していかなくてはならないからだ。そこに理由はない。あえていえば、「そうなっているから、そうするのだ」ということである。神、愛、家族、民族、国家などもっとも重要な事柄については、なぜそれが必要かという理由を究極的に説明することはできないのである。神、愛、家族、民族、国家などについて、人間が思いつきを語るのではなく、神、愛、家族、民族、国家などがわれわれに対して何を語っているかについて虚心坦懐に耳を傾け、その内在的論理をつかまなくてはならない。この内在的論理から、生き残りのために必要な叡智が生まれてくる。こういう叡智を英語ではインテリジェンスという。インテレクチュアル(知性)は、後天的に身につけた人間の知識を指すが、インテリジェンスは、「あの猫はすばしっこくてなかなかつかまらない。インテリジェンスがある」と動物に対しても用いることができる。人間を含む動物が生き残るために必要となる情報や知恵がインテリジェンスなのである。

 なるほど。
 僕がいままで「インテリジェンス」だと思っていた概念は、これを読むと、むしろ「インテレクチュアル」に近いのですね。


 この新書では、佐藤優さんが、北方領土のこと、TPPのこと、橋下大阪市長のことなど、現在の時事問題について、「インテリジェンス」を武器にわかりやすく解説してくれています。
 読んでいると、「世界って、こんなにも陰謀と計算に満ち溢れているのだろうか?」と、半分不安、半分疑問になってくるのです。
 でも、『読書の技法』という佐藤さんの著書で、その圧倒的な勉強っぷりを知った僕としては、「でも、外交官としてあれだけ『やり手』で、信じられないくらいの勉強量を毎日続けている人だから、僕なんかの浅知恵では、太刀打ちできないよな……」としか思えなくて。


 佐藤さんは、日本とアメリカの関係について、こんな事例を紹介しています。

 アメリカは対中国を優先して帝国主義の拠点をアジア太平洋に移そうと決意したところです。ところが中東情勢が難しくなって困った。そこで日本が期待以上にイランを締め上げ始めたわけです。これまでえイラン側だった国が反対側に回ったわけですから、効果は倍です。中東はアメリカにとっては死活的な問題だから、他の面で日本に譲るという取引外交が成立します。
 日本の対イラン外交を見て、普天間でアメリカは譲り始めた。普天間に関しては報道とちがって、いま沖縄とアメリカと首相官邸の利害がほぼ一致しようとしている。実は駐留米軍の防衛力さえ担保されれば、アメリカも官邸も県外移設でも構わないのです。困るのは、いままで辺野古移設しかないと言ってきた防衛官僚だけ。外務官僚も少しは困るかもしれないが、大きな政策が変わるのだったら仕方ないか、というのが本音だと思います。
 イランへの経済制裁に日本が参加した影響で、普天間だけでなくTPPの議論でもアメリカからの圧力はだいぶ収まってきたのではないですか。少なくとも医療保険に関しては、アメリカの空気が変わってきました。
 これらはすべて外交取引の世界なのです。イランという、アメリカにとって本当に重要な問題で日本が大きなカードを切ったからです。

 こんなふうに「外交政策」というのは行われているんですね……
 僕は日本がイランの経済制裁に参加することに対して、「いままで日本はイランとけっこう仲良くしてきたんだし、中東諸国とのこれまでの比較的良好な関係をアメリカの顔色をうかがうために壊すなんて、おかしいんじゃないか?」と思っていたのです。
 しかしながら、こうしてその「影響」を考えると、道義的な面はさておき、日本にとっては「アメリカの機嫌を取って、日本にとってより大事な地域での譲歩を引き出すためには、非常に有効な手段であった」とは言えますよね。
 それが「正しい」かどうかは、正直疑問なのですが、生き残るために重要なのは「道徳的な正しさ」ではないわけで……
(ただし、佐藤さんは、「あまりにも自己中心的で行きすぎた帝国主義は、いまの世界では通用しない」とも語っておられます)
 ちなみにこの後、鳩山元首相がいきなりイランを訪問して、物議を醸してしまったのですけど。


 読んでいて僕がすごいな、と思ったのは、TPPにしても、日本の外交政策にしても、佐藤さんがちゃんと自分で考えた「答え
」を提示しているということでした。
 「自分としては賛成」「反対」と、ちゃんと表明しているのです。
 ネット上の論者を含め、世の中の「評論家」は、多くの人への影響が及ぶ立場になればなるほど、「今後、いっそうの分析が必要となるでしょう」というふうに、自分の意見を表明せずにお茶を濁してしまいがちです。
 僕は佐藤さんの「答え」が100%正しいとは思わないけれど、それでも、勇気をもって(というか、佐藤さんにとっては、「ちゃんと自分の意見を示すのが当然」なのでしょう)、断言するという姿勢は、本当にすごいと思います。
 これが、評論家の本来の姿、なのかもしれません。


この本のなかでいちばん印象的だったのは、この部分でした。

 そもそも民主主義について考えた場合、国民一人ひとりが常に政治に関心をもっている体制は、いい体制ではないのです。それでは生産活動が疎かになってしまうからです。
 本来、市民社会は、代議制民主主義とパッケージになった考え方です。職業政治家を選出したら、政治は彼らに任せて、国民は基本的に関与しない。そして経済的な欲望や、文化的な欲望を追求するわけです。その結果、社会が発展することによって納税する基盤もできてくる。それで経済も文化も発展し、国家も安定的な運営ができるというのが、市民社会の考え方のはずです。今はネット社会ということもあいまって、直接民主制の希求が一部の識者から言われますが、何でもかんでもみんなが投票して決めるのでは、普通の人々が常に政治に巻き込まれることになります。本来、一般市民は自分とその家族を養う仕事を第一とすべきです。そうでないと社会は成り立ちません、
 民主主義は民意を代表しているけれども、代表制民主主義であって、エリートと大衆という二分法が実はあるのです。だから民意によって選ばれた代表は、政治エリートです。普通の人たちの連続線上にあって、世のため人のために働く人たちであるわけです。この人たちに日々の政治は任せるというのが民主主義のルールです。

 たしかに、政治家がみんな有能で、みんなのために働いてくれるのであれば、そのほうが良いのかもしれないなあ、とも思うのです。
 付け焼刃の「シロウト」たちが、政治をこねくり回して火傷するより、「政治のプロが「みんなのため」の政治をして、みんなはそれぞれ「自分の生活を向上し、文化を発展させるため」の仕事をする。
 「一般市民の政治参加」には、「政治のアマチュアが政治を行うことの危険性」と「一般市民が中途半端に首を突っ込むために時間を使ってしまうこと」の二重のロスがあります。
 「分業制」にしてしまったほうが、効率的であるのは、間違いないでしょう。


ラインハルト・フォン・ローエングラム銀河帝国か、ヨブ・トリューニヒトの自由惑星同盟か?
いやまあ、「皇帝がみんなローエングラム侯みたいな人なら、苦労しないさ」というヤン・ウェンリー提督の言葉は、まさに「至言」で、結局のところ「安心して丸投げできるようなプロの政治家がいないから、せめて『最悪の事態』を避けるために、みんなで監視しなければならない」という状況が続いているんですよね。



読書の技法

読書の技法

この本への僕の感想はこちらです。

アクセスカウンター