琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】世界から格差がなくならない本当の理由 ☆☆☆


Kindle版もあります。

内容紹介
富裕層上位8人と下位36億人の資産が同じ!

世界の富裕層上位62人が保有する資産は、人口の半分にあたる下位36億人の資産とほぼ同じ!?
富める者がますます富み、貧しき者がますます貧しくなる「本当の理由」を、克明な現地取材とともに、池上彰が徹底解説!

お金持ちがますますお金持ちになる狡猾な仕組みは? 貧しい人がますます貧しくなる残酷な実態は? 触れられなかったタブーに池上彰が斬り込む!


 この新書、2016年2月にフジテレビ系で放送された『池上彰緊急スペシャル! 世界から格差がなくならない本当の理由』を書籍化したものです。
 番組を観ていれば、あえて本を読む必要はないかな、とも思うのですが、池上さんらしく、具体的な話もまじえながらわかりやすくまとめられているので、「どうしてみんなこんなに『格差』を問題視しているのに、世の中は変わらないのか?」と疑問に感じている人にはオススメです。


 かつて、旧ソ連ゴルバチョフ書記長に「世界で最も成功した社会主義国」と評された日本なのですが、「一億総中流」だったのは、もう遠い昔の話。
 アメリカ大統領選挙の結果を左右したのも「格差」に対する人々の意識なのです。
 「格差」の是正をはかるのであれば、社会保障を重視する民主党が支持されるのでは……と思ってしまうのですが、そうはならないところが人間の感情というもので、あの選挙結果は「このままではどんどん貧しくなっていく一方」であることを危惧した「白人の中流意識を持っている人たち」が、「自分たちに直接利益のない社会保障への反感」から、トランプ候補を支持した、といわれています。


 アメリカでは「富裕層が多い街」が、どんどん「独立」し、そこにさらに富裕層が移り住んでくる、という状況だそうです。

 そのなかのひとつ、ジョージア州のジョンズクリーク市を取材しているのですが、ここは人口8万3000人、平均世帯所得が1270万円、住みやすい都市:全米4位だそうです。

 この街の人たちはなぜ独立を望んだのか。当時、賛成に票を投じた人に話を聞くと、こんな理由を語ってくれました。
「支払った税金は自分たちのために使いたい。そのほうが質の高い生活を送ることができる」「自分の税金が誰か知らない第三者のために使われるのではなく、税金は自分の利益になることが理想だと思ったんだ」
 つまり、自分が払う税金は、まず自分のために使ってほしいと思って独立に賛成したというのです。


 この独立の背景には、貧しい人がたくさんいる地域で犯罪が多く、警察もそちらへの対応が忙しくて、税金を多く払っているはずの富裕層が住む地域がおろそかにされている、などの「不公平感」があったのです。
「なんでこちらのほうはお金を払っているはずなのに、公共サービスで後回しにされるのか?」
 まあ、そう言いたくなるのも、わかりますよね。
 独立してからは、独自の渋滞解消システムや警察の留守宅への巡回サービスまでも取り入れられ、住民たちは満足しているようです。


 その一方で、ジョンズクリーク市などの富裕地区が独立してしまったフルトン郡の税収は44億円も減ってしまったそうで、取り残された地区では、行政サービスが劣化してしまいました。

 独立から取り残された地域では、行政への不満が高まっていました。
 住民の声です。
「バスの最終便の時間が早まったの。一番遅いバスが夜の9時まで。たいていのは夜の8時台で終わりよ。とにかく終わるのが早すぎよ。ショッピングモールは夜9時までやってるのに、どうやって帰るのよ」(女性)
「道路の土を盛るのに4ヵ月もかかるなんて、そんな時間があったらビルが建つよ。家だって何軒も建つ」(男性)
 生活保護を受けながら6人の子供と暮らす女性は、
「自分より低所得の人を助ける心を持つべきだと思います。彼らは恵まれているのですから。自分勝手だと思います。それに不公平ですよね。今言えるのはそれだけです」
 と話してくれました。


 こういう両側からの意見を読むと、僕は考え込ますにはいられません。
「公平」って、何なんだろう?
 富裕層からいえば、「低所得層のほうが、拠出しているお金は少ないのに公共サービスを優先的に受けていて『不公平』だし、貧困層からみれば、「富裕層は恵まれているのに自分たちのことしか考えていなくて『不公平』」なんですよね。
 結局、どちらかが正しい、というよりは、どこかで折り合いをつけなければならないのでしょうけど。


 そもそも「格差は悪いことではない」と考えている人は、けっして少数派ではないのです。
 極論すれば、みんな同じだったら、「共産主義」になってしまう。
社会主義国家だって、「みんな同じ」にできなかったことは歴史が証明していますが)


 シンガポール在住の伝説の投資家、ジム・ロジャーズさんは、インタビューのなかで、こう言っています。

「世界には貧しい人も金持ちもたくさんいる。それはいつの時代でも同じ。格差は常に起こり続け、多くの人が解決しようとしてきたが、変えられた人は誰もいない。私の解決策は、自信がある人々に好きなだけ金を稼がせればいい。たくさん稼ぐ人の多くは、一部をチャリティー、教会、学校など誰かに与える。私に言わせれば、大金を稼ぐ人がいるのは悪いことではない」


 みんなが少しずつ豊かになるように努力するより、稼ぐのが得意な人がたくさん稼いで、その分け前にみんながあずかったほうが、全体としては「豊か」になる、という考え方は、けっして少数派ではありません。
 2015年のアメリカでの個人寄付総額は約29兆円で、同年のロシアの国家予算(約28兆円)を上回ったそうです。


 ただ、「格差は必要悪というか、人類の必然なのだから、仕方が無い」と、このまま格差が広がっていくのをどこまでも見守っていく、というのは、社会不安を引き起こしますし、日本国憲法第25条にも反しています。

第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。


 池上さんは、2016年9月のOECD経済協力開発機構)に加盟する先進国33ヵ国の「教育機関への公的支出の割合」が33ヵ国中32位、しかも、2015年までは6年連続で最下位だったことを示して、こう述べています。

 ヨーロッパの国の多くは高校まで、あるいは大学まで教育費が無料です。特にグラフの左の方の北欧諸国は、幼稚園から大学まで学費がすべて無料です。
 中には大学生にお小遣いを支給する国もあります。学費が無料であるばかりか、「アルバイトしなくていいように生活費も渡すから、勉強に専念しなさい」という国まであるのです。
 ベースにあるのが、「きちんと教育を受けた子供たちは、将来、就職してお金を稼げば税金を国に納めてくれるから、結局、教育に投資したお金は戻ってくる」という考え方です。
 日本は、あれだけ教育格差があるのですから、もう少し何とかならないのかと思いますよね。でも、実はまだこんな状態だということです。
 日本の場合は、消費税を2%上げて、その2%分の税金をすべて教育費に充てれば、小学校から大学までの学費を無料にできるという計算もあるのです。「だったらそうすればいいじゃないか」と思うかもしれませんが、子供のいない人や子供の教育がもう終わってしまった人から「なんでよその子供のために私の払う消費税が2%上がるんだ」という反対の声が上がることも考えられます。そうなると、なかなか実現は難しい。
 よその子供であっても、きちんとした教育が受けられて、就職して税金をきちんと納め、年金の保険料も払ってくれれば、将来の年金制度が維持できるということにもなります。広い視野に立ってこの問題を考えていくことも必要だと思います。


 教育にお金を使うこと、教育格差をなくしていくことは、将来の「格差」の解消につながる可能性が高いのです。
 今の高齢者たちは若者たちのことを考えずに逃げ切ろうとしている、ように感じるけれど、僕くらいの30〜40代もまた、自らの「貧困」に縛られて、子供たちのことが見えなくなっているのかもしれません。
 人間とは、そういうもの、だと言われるかもしれないけれど、北欧では現在すでにやっていることですし、長い目でみれば、いちばん効率的な投資は「教育」だというのは、言い尽くされていることなのです。

アクセスカウンター