- 作者: 百田尚樹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/07/15
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (31件) を見る
- 作者: 百田尚樹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/07/15
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (24件) を見る
「ならん、ひとりの馘首もならん!」--異端の石油会社「国岡商店」を率いる国岡鐵造は、戦争でなにもかもを失い残ったのは借金のみ。そのうえ大手石油会社から排斥され売る油もない。しかし国岡商店は社員ひとりたりとも解雇せず、旧海軍の残油浚いなどで糊口をしのぎながら、逞しく再生していく。20世紀の産業を興し、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とは--出光興産の創業者・出光佐三をモデルにしたノンフィクション・ノベル、『永遠の0』の作者・百田尚樹氏畢生の大作
「ひとり本屋大賞」8作目。
この著者とタイトル、そして「『本屋大賞』ノミネート!」というのをみて、「うわ、また密漁の話か……」と、かなり憂鬱な気分になってしまったのですが、これは面白かった、というか素晴らしかった!
『永遠の0』『ボックス』のような傑作と、『錨を上げよ』『プリズム』のような怪作と……
百田尚樹さんという作家は、かなり当たり外れが激しいなあ。
でも、今回『海賊とよばれた男』を読んで、百田作品の僕なりの取捨基準が確立できたように思います。
要するに「取材したことをそのまま書いた小説」=傑作、本人の頭のなかでこねくり回した小説=駄作、ということなのだろうな、と。
この『海賊とよばれた男』、出光興産の創業者・出光佐三さんをモデルにした小説なのですが、一部の「脚色」を除くと、史実にかなり忠実に描かれています。
これを読んでいて、「太平洋戦争後の日本人のこと」とか、「人が企業で働くということ」について、あれこれ考えずにはいられませんでした。
太平洋戦争後、敗戦国となった日本は、すっかり「アメリカの言いなり」になっていて、それがずっと今まで続いていると思い込んでいたのですが、僕が生まれる前、昭和20〜30年代の日本人には、こんな「気骨のある人」がいたのだなあ、と。
戦争によって、力差を見せつけられたあとでも、欧米から敵視されているイランから石油を輸入しようとした出光の行為に対して、快哉を叫ぶくらいの「意地」が、当時の日本人にはあったのです。
いま、同じようなことを日本の会社がやったら、「国益に反する」と、日本中から大きなバッシングを受けるのではないでしょうか。
日本人が骨抜きにされたのは「戦争に負けたから」だけではなくて、「戦争に負けたあと、自分たちで奴隷根性を植え付けていった」のではないか、と考えさせられました。
出光は、戦後、石油を扱えない時期も「社員は家族だ」という佐三さんの考えのもとに、社員を「ひとりも会社側からはクビにすることなく」経営を続けていきます。
もちろん、仕事もないのに社員を養っていくのは困難であり、ラジオの修理や「旧海軍の残油浚い」というような仕事を請負いながら、なんとか生き残りをはかっていくのですが、この「旧海軍のタンクの底にわずかに残っていた、泥混じりの残油さらい」という仕事などは、読んでいると、まさに「3K(きつい、きたない、きけん)労働」なんですよ。
きついわりには、儲かるわけでもないし、今後の確固たる保証があるわけでもない。
イランへのタンカーの派遣は、この本のクライマックスなのですが、会社にとっても、タンカーを運航した人たちにとっても、かなり危険な賭けでしたし。
結果によっては、「歴史的な愚行」として語り継がれていたかもしれません。
ところが、出光の社員たちは、こういう「3K労働」を活き活きとやっていた、とのことです。
「仕事がない時代」であり、「食べさせてくれている会社」への恩返し、という気持ちはあるのでしょうが、それにしても、いまの時代との「働くことへのモチベーション」の違いには驚かされるばかりです。
登場人物たちの「この会社を、そして日本を復興していくのだ」という意思の強さにも。
もちろん、途中でイヤになってやめてしまった人たちも少なからずいるみたいなのですが、ずっとこの会社に残り、会社を支えてきた人たちは、みんなキツイ仕事もしているだろうし、休みもそんなになさそうなのに、すごく充実した人生を送ったようにみえるのです。
仕事の内容とか労働条件を考えれば、いまの「ブラック企業」も裸足で逃げ出すくらいなのに、そこで働いている人たちは、幸せそうにみえる。
出光佐三という、「異端の起業家」の物語であるのと同時に、「働く」ということについて、問いかけてくる物語でもあるのです、これは。
「やりがい」があれば、どんなにキツイ仕事でも、人は喜んで働けるのではないか?
いま、失われてしまったのは、その「やりがい」ではないのか?
でも、そういう発想こそが「ワタミ労働」的な「やりがい搾取」の温床なのかもしれない……
どういう仕事が、人間を幸せにできるのだろう?
僕は出光の「良い家族」に成り得ただろうか?
そんなことをずっと考えながら読みました。
「こういう人の元で、働いてみたい」
物語のなかでも、そういう人って、そんなに出会わないものですが、この小説には、そう感じさせる「店主」がいます。
「ガソリンなんて、どこの会社も同じようなもんだろ」と考えていたけれど、これを読んだら、出光のスタンドで給油しようかなって思いますよ本当に。