琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】文芸オタクの私が教える バズる文章教室 ☆☆☆☆

文芸オタクの私が教える バズる文章教室

文芸オタクの私が教える バズる文章教室


Kindle版もあります。

文芸オタクの私が教える バズる文章教室

文芸オタクの私が教える バズる文章教室

内容紹介
『バズる文章教室』は、〝文才〟と言われる「すぐれた文章感覚」を、できるだけ平易な言葉を使って解説する本です。
主にブログやSNSなどで日常的に、自分の考えや体験などを発信している人に役立つようにと考えて作りましたが、めったに文章を書かない人にも、これから文章を書いてみようと考えている人にも、あまり知られていない「読みたくなる文章のからくり」を楽しんでもらうことをめざしています。


内容(「BOOK」データベースより)
星野源の未熟力”“村上春樹の音感力”“さくらももこの配慮力”―ネタ、つながり、専門知識がなくてもOK!話題の京大生ライターが言語化した“モテまくる文章”の科学。


 タイトルが「バズる文章教室」なので、これを身につければPV(ページビュー)数がものすごく増えてお金が儲かる!みたいな話なのかと思いきや、内容は、「人気作家、ライターに学ぶ、読んでもらうための文章の工夫」なんですよね。
 例として紹介されている文章が多彩かつ面白くて、著者の考察も的確なので、読み物として楽しめました。
 文章を書くことが苦手な人が書けるようになるための本ではなく、「書くことそのものは苦にならないのだけれど、何か物足りないというか、自分の個性がなんだかわからないし、読者の反応が鈍い」という人がステップアップするために役立つ本、という印象です。

 この本で私は、あなたに「バズる文章の書き方」をお伝えするつもりです。
”バズる”というと、一般的には「(主にネットを中心に)爆発的に広まること」「たくさんの人に認知されること」という意味で使われますよね。
 だから”バズらせる”というと、
「テクニックを駆使して、一時的に大きな拡散を狙う」
 そんなイメージを持っているんじゃないでしょうか。
 でも、この本は「そういうことをするのが苦手」な人のためにあります。
 この本の目的は、
1、(文章の終わりまで読もうかな)と思ってもらう。
2、(この人いいな)と思ってもらう。
3、(広めたいな)と思ってもらう。
 そんな文章を書けるようになることです。


 正直、「バズる」ためには、「いい文章」を書くだけではなく、書いている人の属性(やっぱり、もともと有名な人とか、偏差値の高い大学を出ているとか、若い女性であるとか、専門的な仕事をしている人には、ボーナスポイントみたいなものがあると思います)やセンセーショナルな内容、肯定よりも悪口の上手さ、宣伝力や意地の悪いツッコミをスルーできる精神力などが必要とされるというのが僕の実感です。そういう意味では「作家やライターになる」のと「ネットで”バズる”」というのは、けっしてイコールにはならない。
 それでも、一発屋にならないためには、「読ませる文章力、というか、文体やリズムの力、うまいプレゼンテーション力」が求められます。必要不可欠じゃないけど、あったほうがいい、というくらいかな。


恩田陸の快速力:つなぎ言葉を隠す。」という回より。

 伝わりやすい文章を書こうと思ったら、一文一文に接続詞をあてがうのは基本中の基本です。あえて、そういう効果を狙うならばいいけれど、上級者をめざすあなたには、こんな書き方もあることを知ってほしい。

 読書とは、突き詰めていくと、孤独の喜びだと思う。人は誰しも孤独だし、人は独りでは生きていけない。矛盾してるけれど、どちらも本当である。書物というのは、この矛盾がそのまま形になったメディアだと思う。読書という行為は孤独を強いるけれども、独りではなしえない。本を開いた瞬間から、そこには送り手と受け手がいて、最後のページまで双方の共同作業が続いていくからである。本は与えられても、読書は与えられない。読書は限りなく能動的で、創造的な作業だからだ。自分で本を選び、ページを開き、文字を追って頭の中に世界を構築し、その世界に対する評価を自分で決めなければならない。それは、群れることに慣れた頭には少々つらい。
 しかし、読書が素晴らしいのはそこから先だ。独りで本と向き合い、自分が何者か考え始めた時から、読者は世界と繋がることができる。孤独であるといいうことは、誰とでも出会えるということなのだ。
                     ~恩田陸『小説以外』より


 名文ですので内容も味わっていただきたいのはやまやまなのですが、ここでは文章そのものだけに注目してみてください。
 気づきましたか? 接続詞がたったこの一か所しか使われていないんです。


>しかし、読書が素晴らしいのはそこから先だ。


 本では、引用文に赤字で解説が添えられていて、見やすくなっています。
 僕は自分で書いているときに、接続詞が多くなりがちなのが気になっていて、なるべく減らすように心がけているのですが(大概の接続詞は、無くても意味が通じるし、テンポが悪くなるので)、恩田さんは、単に「減らす」だけではなく、接続詞を効果的に使うために、溜めに溜めて、この「しかし」を放っているのです。

 こういうのって、長い文章を読んでいると、その構造を意識せずに読み流してしまいがちなのですが、「言いたいことにびったり合った例文」を見つける著者の慧眼には圧倒されます。


 僕もこれを読んでいて、何度も「そうか!」という発見がありましたし、中には、無意識に僕がやっていることもありました。やろうとして、うまくできていないことも。


 「かっぴー」さんの文章を題材にした項では、こう書かれています。

 かっぴーさんは、雑誌ではなくてインターネットで人気が出て、有名になった漫画家さん。だからとにかく「インターネット向き」な作品が多いんですが。かっぴーさんが書くブログはというと、やっぱり「インターネット向き」。ついSNSでシェアしたくなる、共感できる記事ばかり。文体も、読み手に語り掛ける口調が特徴的です。
 で、どこがポイントかというと。とにかく「思う」「感じる」など、語尾を曖昧にする言葉が多いこと!
 例文では、かっぴーさんが「なんとなく感じているけど、まだよくわかんないこと」を書いているわけですが、たとえばこれが漫画の描き方とか、インターネットの有効な活用法とか、<自分の得意分野をレクチャーする>記事だったら、こうはいかない。「思う」や「感じ」という表現は少ないはず。だってもっと自信満々に書かなきゃ、信頼感が得られないから。
 でも、かっぴーさんの文章はあえて、「自信たっぷりに言い切れない」ことを書いています。
 ここで重要なことは、「今、自分が素直に感じていること」を「みんなもそうじゃない?」という提案として書いているってことです。
 この文章の最後は、ひとまずの結論として
>無性に拠り所を求めてしまう時にも、孤独はあるのかも知れません。
 と締めくくられていますが、
 これって一昔前のプロの作家さんだったら、
>無性に拠り所を求めてしまう時にも、孤独はあるのだ。
 って「言い切る」文章にしてたんじゃないかなと思います。
 断定とはある意味、自己完結した文章ですよね。けれどインターネットが主流になった今、プロの作家さんですらも、SNSを使いながら自分がリアルタイムで悩んでいることや感じていることを、読み手と共有する。読み手としては、本来「先生」であるはずの作者が、「わかんないけど、こうかもなあ」とためらう姿に、かえって親近感を覚えたり、応援したくなったりする。
 自分の個人的な気づきを、「よくわからないけどね」と正直に書く。すごく現代的な文章術ですよね。
「と思う」「って感じ」「かもしれない」「とは言えないだろうか」「可能性がある」
 いずれも、むやみやたらに使うと文章をぼんやりさせる語尾ですが、わからないなりに結論めいたことを書くよりも、わからないことはわからないって書くほうが、今は、誠実さが伝わるのかもしれません。


 「文章術」の本はけっこうたくさんあるんですよ。
 一時期、新書で「文章の書き方ブーム」みたいなのがあって、たくさんの「書けない人のための文章術」が刊行されました。
 ネットでは「感心」よりも「共感」が、拡散されるために重視されるので、「共感してもらうためのセルフプロデュース術」も巷にあふれています。
 しかしながら、この二つを繋ぐ方法、「共感してもらうためには、具体的にどういう文章を書けばいいのか」は、盲点になっているというか、うまく説明できる人がいなかった。
 この本には、まさにその「インターネット時代に対応した、共感してもらうための文章術」が網羅されているのです。


読みたいことを、書けばいい。

読みたいことを、書けばいい。

共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る (幻冬舎単行本)

共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る (幻冬舎単行本)

アクセスカウンター