琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】サラリーマン球団社長 ☆☆☆☆☆

サラリーマン球団社長

サラリーマン球団社長


Kindle版もあります。

サラリーマン球団社長 (文春e-book)

サラリーマン球団社長 (文春e-book)

「僕は“この人”の一言でカープ復帰を決断した」
黒田博樹(元広島カープ投手)

「星野(仙一)さんと“この人”がいたから、タイガースは優勝できた」
金本知憲(阪神タイガース前監督)

【内容紹介】
旅行マンから阪神タイガースに出向した野崎勝義。経理部員から広島カープに転じた鈴木清明。野球の素人だった彼らは、ある日を境に突然、球団運営に身を投じることになる。「営業収益アップ」「商品販売の効率化」「上司の理不尽な命令」「異例の人事異動」「業務のデジタル化」……異端な2人のサラリーマンが“どん底”球団の優勝にむけて行った改革とは!?『しんがり』『石つぶて』の著者が放つ渾身の企業ノンフィクション!


 長年の広島カープファンであれば、「鈴木本部長」こと、鈴木清明さんの名前は、ほとんどの人が知っているのではないでしょうか。
 マツダスタジアムが完成し、毎試合超満員の観客が集まり、経営に余裕ができるようになるまでのカープは、まさに「貧乏球団」で、シーズン終了後の契約更改になると、同じくらいの活躍をしていても明らかに他球団より年俸が安いカープの選手たちに、ファンとしては複雑な思いを抱いていたのです。
 ずっとこのチームにいてほしいけれど、待遇が良いとは言えないのはわかっている、のだよなあ……
 年俸が不満で揉めている選手との交渉の席に、鈴木本部長が登場すると、それで契約が更改されることが多かったんですよね。
 「豪腕」鈴木本部長は、お金がないカープにとっての最終兵器、みたいなイメージがありました。
 僕にとっての鈴木清明さんは、「タフな交渉を任せられ、チームの経営の矢面に立っている人」だったのですが、そうやって年俸交渉で憎まれ役をつとめているにもかかわらず、選手たちは、鈴木さんをけっこう信頼しているようにもみえるのです。
 
 この本の主役は、カープの鈴木清明さんと、阪神の元球団社長・野崎勝義さん。
 鈴木さんはマツダの社員から、野崎さんは阪神航空の旅行部長から、それまで縁がなかった「プロ野球」の世界に飛び込んできた人なのです。
 鈴木さんは、マツダで同僚だった、現在のカープのオーナー、松田元さんに懇願されて転職し(同期にはマツダで偉くなった人も大勢いるそうです)、野崎さんは、会社からの「転勤辞令」で阪神球団に「出向」することになったのです。

 プロ野球の世界というのは、華やかな印象があるのです。しかしながら、彼ら「サラリーマン球団管理職」は、縁の下の力持ちといえば聞こえはいいのですが、ワンマンオーナーとファン、メディア、選手たちの板挟みになり、何か不祥事があったら責任を問われるというキツイ立場なんですよね。

 その一方で、「もともとプロ野球という世界への憧れや気後れがなかった」からこそ、彼らは古い体質の球団の改革を進めていくことができたのです。
 いや、「できた」と書いたけれど、実際は「改革しようとして、既成の勢力に阻まれてうまくいかなかった」ことも、たくさんあります。
 カープが25年ぶりのリーグ優勝を成し遂げられたのも、オリックス近鉄の合併に端を発した球界再編問題、ドラフトで有望視された選手への「栄養費」の発覚など、世の中の流れが変わり、旧弊が告発されたことによって、ドラフトの逆指名がなくなり、国内の人気球団よりもメジャー移籍を選ぶ選手が増え、巨人中心の体制が揺らいだというのが、大きな理由ではあるのです。
 でも、25年間のあいだ、鈴木さんたちがなんとかカープを存続させ、マツダスタジアムという新球場をつくりあげなかったら、あの優勝が巡ってくることはなかったと思います。

 著者は、鈴木さんが若かりし頃、新しいもの好きのオーナーの発案で、1989年に入団二年目から四年目の若手選手とコーチをアメリカの独立リーグに引率したときのことを紹介しています。

 鈴木は引率役であり、下手な通訳であり、運転手であり、調理人である。アパートを借りて共同生活を始め、ホームゲームの時は、朝昼晩と選手たちの食事を作った。昼食を食べさせて選手をバンで球場まで送ると、その足でスーパーに走り買い出しをして仕込む。それが終わると、ナイターの球場に駆けつけ、スコアブックを付けた後、選手たちを連れて帰ってくる。そして遅い食事をとらせて、球団に報告した。すると、日本からテレビクルーがやってきて共同生活を取材し、放映した。「テレビを見たぞ」と(松田)元が電話してきた。
「選手が飯の上にピザを乗せて食べていた。おかずがあれかい。お前はあんなものを選手に食べさせよるんか」
「違いますよ。朝食のときに、選手が飯が足りないというんで、ピザを焼いてやったんですわ」
 頬を膨らませて答えたら、元は「これどうや。作ったらどうか」と、料理のレシピをファックスで送りつけてきた。それを見ていた緒方(孝市)は後でこう言った。
「わしは、鈴木さんのことをコックだと思ってましたわ」


 ドミニカにカープがアカデミーをつくったときには、さまざまなトラブルにあいながら、グラウンドや寮の建設作業の監督までやっています。

 米国留学を引率したり、ドミニカの荒れ地を這いずり回ったり、「それが営業企画部長の仕事か」といえば、そうではないだろう。だがここは中小企業、自分はなんでも屋だ。
 それに、鈴木は「ちょっとやってみろ」と言われて初めてのことに取り組むのが嫌いではなかった。どう目的にたどりつくかは、自分に任されている。城を築くのは(松田)耕平や元でも、その石垣の石をどう運ぶかは私に任せて下さい、というふうにやってきた。米作家のヘミングウェーがこんなことを書いている。
<あいつは刺激のあるもの、場面の変化をともなうものなら、なんでも、好きだった。そうすれば、新しい人々に会え、物事が愉快になるからだった>(『勝者には何もやるな ヘミングウェー短篇集3』)
 歯車のひとつから脱して、刺激を受けながら働くことが、鈴木には楽しかったのだ。ドミニカ共和国に行ってきてくれや、と元に言われたときもそうだった。「しょうがない、やるしかない」と。そのときのことを彼は時々、思い返した。


 鈴木さんは、まさに「選手と苦楽をともにしてきた」のですが、もともと「何もないところに自分で道をつくる」ことにやりがいを感じるタイプだった、というのも大きかったように思われます。
 僕は年俸交渉の席で豪腕をふるう鈴木さんのイメージが強かったのですが、本当にいろんなことをやっているというか、やらされているんですよ、鈴木本部長(いまは球団常務)。最初のほうには、弁当の材料の発注に悩む話も出てきます。

「失敗したら、俺が責任を取るよ」
 マツダスタジアムの監督室に入った球団本部長の鈴木が声をかけた。緒方がカープの監督に就いて二年目、2016年の開幕直前のことだった。
 鈴木がチームに付いてから、緒方は五人目の監督だが、今まで口にしたことのない言葉である。彼は万事を悪い方に先回りして身構えることに慣れている。
 鈴木の心の昂ぶりのようなものを緒方は感じ取ったのだろう。はっきりとした言葉で返してきた。
「何を言っとるんですか! 一蓮托生ですから」
 チームがうまく回り始めたころに、そのやり取りは鈴木の胸に戻ってきた。俺が、お前が、というのではなく、「全員で優勝を」と、誰ともなしに言い出していた。
 どんな球団にも、フロントとチームとの間には川が流れている。鈴木は常務取締役の立場にあり、監督やコーチは一年契約の個人事業主として雇われている。そして、選手とは労使関係にある。鈴木は十二球団の選手関係委員長を務め、プロ野球選手会と対峙していたこともあった。
 鈴木は遠征先の宿舎で食事するときも、彼らと席を共にしないことを心掛けていた。以前は古参のコーチとしょっちゅう一緒に食べた。しばらくして、「あのコーチはごますっとる」と陰口を叩かれていることを知った。
 どうしてそういう言い方をされるんかな、とがっかりした。それから食事は一人に限ると思っている。
「選手に思い入れを抱いてはいけませんよ。優しくしたりしていると、後で辛くなりますからね。いつか切るときが来るんです」。私も巨人で古い編成部長にこう言われたものだ。
 鈴木は緒方のことを、年の離れた友人だ、と思っていたが、実は一度しか食事をしたことがなかった。それは1999年に、FAとなった緒方をカープに残留させようと試みたときのことだ。鈴木は緒方を自宅に招いて、妻の作った焼肉丼を一緒に食べた。


 FA移籍に心が傾きながらも、結果的にカープに残ることを選んだ緒方監督と、メジャーリーグで大金を得られる立場でありながら、現役生活の最後の力をカープで使うことに決めた黒田博樹投手、そして、「なんでも屋」として便利に使われ、それでも、「球団側の人」とみなされることも多く、選手や首脳陣とは一線を引くことを自分に課しつづけてきた鈴木さん。
 
 元巨人の球団代表だった著者の清武さんは、「鈴木本部長が、カープが説得できなかった選手たち」のことは、大きく採りあげないようにしていると感じました。
 実際、「やっぱりプロはお金が大事」とか「人気球団でプレーしてみたい」と、カープを出ていった選手も少なからずいるのです。
 鈴木さんは「自分は情が薄い人間だ」と仰っているそうですが、そう思い込まないと務まらない仕事ではあるのでしょう。
 
 この本を読んで、カープの25年ぶりのリーグ優勝のパレードで、沿道に遺影を掲げていた人が大勢いたことを思い出して、僕は目頭が熱くなってどうしようもありませんでした。
 
 頑張っている人って、本当にたくさんいるのだけれど、彼らがすべて報われるとはかぎらない。
 でも、この世界には、いろんなことがうまく噛み合って、「奇跡」が起こることも、ごくまれにあるのです。
 人は、そういう瞬間のために、生きているのかもしれない。
 その奇跡を作り出す側になるというのは、なんて凄いことなのだろう。

 鈴木さんの話ばかりになって申し訳ありません。ワンマン上司や派閥争いなど、阪神の野崎さんのほうが、より「サラリーマン的」な波乱に満ちたドラマで、こちらも野球ファンにはたまらないと思います。
 阪神は、もうしばらく野崎さんが球団社長であり続けたら、現在の北海道日本ハムファイターズのようなチームになっていたのかもしれないのです。


 これ、元巨人の球団代表だった人が書いているのだよなあ。それだけに、とんでもない野球界の裏話がサラッと書かれていて、びっくりしました。
 ロッテのサブローが巨人に移籍した経緯なんて、(書かれていることが事実だとしたら)僕がロッテファンなら絶対に許せないよ……


fujipon.hatenadiary.com

「巨人軍改革」戦記

「巨人軍改革」戦記

アクセスカウンター