- 作者: 北尾トロ
- 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
- 発売日: 2019/06/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
内容紹介
安くてボリュームたっぷりで昭和の胃袋を満たしてくれた町中華。
特別な味でないのにクセになり、通いたくなる店、個性的な店主たち。
中華なのになぜオムライスがあるのか。なぜ戦後に増え始め、なぜ常連客に愛されるのか。
町中華探検隊・隊長であるブームの火付け役が、数百軒を訪ね歩いた経験から描ききる、町中華の来し方行く末。
アメリカの小麦戦略や、化学調味料ブーム、つけ麺で人気の『大勝軒』の復刻メニューのエピソードなども交えて、昭和を生きた男たちなら誰もが持っている記憶の琴線に触れる。
消えつつある食文化の魅力あふれる1冊!椎名誠さん推薦!
「そうだ。おれたちはこんな黄金ラーメンでぐんぐん育ってきたのだ!」
最近はけっこう耳にするようになった「町中華」という言葉なのですが、「町中華探検隊」の中核メンバーである北尾トロさんは、その定義について、『町中華とはなんだ 昭和の味を食べに行こう』という本のなかで、こう述べています。
「昭和以前から営業し、1000円以内で満腹になれる庶民的な中華店。単品料理主体や、ラーメンなどに特化した専門店と異なり、麺類、飯類、定食など多彩な味を提供する。カレーやカツ丼、オムライスを備える店も。大規模チェーン店と違ってマニュアルは存在せず、店主の人柄や味の傾向もはっきりあらわれる」
著者の北尾トロさんは、1958年の生まれなのですが、ちょうと干支一回りくらい下の僕も、子どもの頃、親に連れられて、こういう中華料理店によく行ったなあ、と、この本を読みながら思い出さずにはいられませんでした。
著者は、さまざまな「町中華」の名店を訪れ、関係者に取材をしながら、町中華の歴史とその魅力について語っています。
いまでは「懐かしい」とか「レトロ感覚」で語られることが多い町中華なのですが、日本の高度成長期、1960~70年代には、「ちょっとした家族の外食のときのひとつの選択肢」だったんですよね。
著者は『下北沢丸長』の取材のなかで、こう述べています。
そう、僕が生まれた頃の町中華は若者が働き、若者が食べにくる、活気あふれる中華の食堂だったのだ。
いまの町中華を訪れる人たちは、「レトロで味がある」とか「夫婦で切り盛りしている居心地がいい」などと感想をもらすけれど、当時はまったく違っていたのだ。食のジャンルとしても新しかったし、若い力がみなぎっていた。店全体がバイタリティのかたまり。上り調子。東京の人口は約968万人となり、1000万都市を目前にしていた。
『下北沢丸長』では、どんなメニューがいくらで食べられたのか。アルバムの写真に1965年頃のメニューが写っていた。
ライス(50円)、五目ラーメン(150円)、餃子(60円)、カニ玉(250円)、肉団子(250円)、オムライス(150円)、カレーライス(100円)
ラーメンや炒飯が写っていないが、100円前後だろう。あと、かき氷もやっていたらしい。「おっ」と思ったのは、オムライスがあることだ。初代は中華しかやったことがないはずだが……。
「その頃の大衆的な中華店はなんでもやったの。たしか開店当初から丼ものもやっていたと思いますよ。いまもウチなんかはいろいろやるけど、昔からメニューは多かったね」
え、そんなに早くから丼ものを提供していたのか。僕はこれまで、町中華は徐々に和食や洋食の要素を加えていったのではないかと推察していたのである。これは考えを改めなければ。
「どうしてかわかる?」
どんな客にも対応できるように、だろうか。
「そうです。週末には家族連れもくるでしょ。あそこは中華しかないからって思われたらお客さん他所へ行っちゃう。中華屋なんだけどさ、丼ものはないのって言われたら、じゃあやってみるかと(笑)。だから、こういうのも作れるよっていうんじゃなくて、お客さんが食べたがるものを提供するのが基本なんだね」
中華を軸に、客が求めるもののなかで調理可能なものはメニューにして対応しようとする。作り方がよくわからなくても、そこはなんとかした。丼もの、いいじゃないか。ただし、そのままじゃつまらないからラーメンスープを隠し味に使い、そば屋の丼とは一線を画す。
ある意味、ファミリーレストランや今の回転ずしチェーンに近いのではないか、という気もします。
記憶をたどってみると、たしかに僕が子どもの頃によく行っていた中華料理店には、「それって、中華?」みたいなメニューが少なからずあったのです。
町中華の「出前」の話も僕にとっては懐かしいものでした。
1935年に撮影されたという、そば屋の出前持ちの写真が載せられているのですが、右手に自転車のサドル、左手に自分の背丈よりも高く積まれた出前のそばや丼ものを抱え上げている姿には、「これって、出前というより曲芸のレベルだな……」と驚かされます。
いまの若者にはピザの「宅配」の経験はあっても、町中華からの「出前」は頼んだことはない、という人が多いそうです。
これまで書いてきたように、出前は町中華の発展にとって忘れてはならないものだ。が、町中華探検隊の隊員にも未体験者が多いのは残念なことだ。30代までの隊員に出前の話をすると「ツウの楽しみ方ですね」と言われたりして、”世代間ギャップ”を感じさせられてしまう。
方法は難しくない。出前機付きバイクや自転車が店頭に置かれている最寄りの店をチェックし、出前用メニューをもらえばいいのだ。たいていは二人前から応じてくれるので、友だちを呼んで出前体験をすることを勧める。”自宅で町中華”は、ピザ1枚の値段で十分足りて、エンタメ性も備えるイベントなのである。
届くまでに要する時間からは、注文を受けてからバイクで運ばれてくるまでの流れを想像する楽しさがもたらされる。麺の伸び具合は、それでもなぜ人びとは出前を愛してきたか想像するチャンスと捉えよう。餃子が多少ふやけているのも愛嬌。
出前が「来た!」っていう高揚感は、なかなか味わえないものではありますよね。
店で食べたほうが美味しいのは間違いないし、器のやりとりが、ややめんどくさい面はあるけれど。
ちなみに、著者は「食べ終えたら器は軽く洗って返すのをお忘れなく!」と書いておられるのですが、「洗って返す」のが正しいのかどうかは意見が分かれるようです(「町中華の場合は洗ってほしい」ということなのかもしれません)。
「町中華」の紹介を読むたびに、僕も行ってみたくなるのです。
残念ながら、地方では、チェーン店ばかりで、昔ながらの「町中華」は見かけなくなってしまったのだけれども。
ラーメン専門店はライバル店との差別化を図るためか、凝った店名が増えてきたけれど、町中華にその傾向はないと思う。店主もそうだけど、客が屋号など気にしていないからだ。東京都三鷹市の『一番』は、10年以上前に強風で外れた看板をつけ替えないまま営業している。店主に訊いたら、今後も新調するつもりはないそうだ。
「10万円以上かかるからね。近所の客ばかりだから、看板がなくても誰も困ってないし」
何年も通っているのに店の名前を知らない客がいる。だって必要から。それこそが町中華の勲章なのである。
ああ、これぞ今の「町中華」だなあ。
でも、ここまで「常連さんのための店」になっていると、美味しそうでも入りにくいですよね。いや、入ってこなくていいんだろうけど。
- 作者: 北尾トロ,下関マグロ,竜超,町中華探検隊
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/09/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 交通新聞社
- 出版社/メーカー: 交通新聞社
- 発売日: 2019/03/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: ぴあ
- 発売日: 2018/12/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る