琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】いのちの車窓から ☆☆☆☆

いのちの車窓から

いのちの車窓から

内容(「BOOK」データベースより)
星野源の魅力、そのすべてがわかる、誠意あふれるエッセイ集。ドラマ「逃げ恥」「真田丸」、大ヒット曲「恋」「SUN」、「紅白」出演。怒濤の毎日を送るなかで、著者が丁寧に描写してきたのは、周囲の人々、日常の景色、ある日のできごと…。その一編一編に鏡のように映し出されるのは、星野源の哲学、そして真意。


 まさに「今をときめく」星野源さんのエッセイ集。
 『ダ・ヴィンチ』の連載をまとめたものだそうです。
 僕は最近、星野さんのエッセイ集を立て続けに読んでいて、若い頃、周りとなかなかうまくいかずに悩んでいたことや、「ビジネスオタク」ではない、アニメやゲームへの長年の思い入れ、突然の脳出血での闘病生活などを知りました。
 星野さんは、「こちら側」の人だったのか、ただ、「ものをつくりつづけること」を諦めなかっただけで。


 この『いのちの車窓から』を読んで感じたのは、「なんか星野さん、以前のエッセイに比べて、いわゆる「中二病」みたいな露悪的、あるいは趣味に突っ走ったような内容が減って、ポジティブになったなあ、ということでした。
 それは「売れているから、立場を考えて、あまりやんちゃなことは言わなくなった」というよりは、星野さんは、さまざまな魅力的な人たちと接点を持っていくことによって、あるいは、病気で自分の「人生」をあらためて考えたことによって、「前を向いて生きることを決めた」ように感じたのです。


 この本のなかに、星野さんと親交が深い笑福亭鶴瓶さんの「人間は死んだら終わり、なのか?」という死生観の変化について書かれたものがあるのですが、読んでいて、僕も考えさせられたのです。
 日々、「すごい人」と接して生きていると、人間、前向きにならずにはいられないのかな、とか、いつも殻にこもりがちな自分の人生を思い返したんですよね。
 星野源は変わった、自分たちとは別のところの行ってしまった、と批判するのは簡単だけれど、自分を変えることは、誰にでもできるのかもしれません。
 自分を変えてくれる人に接することを、恐れなければ。


 もちろん、そんな真剣な話ばかりじゃなくて、友人の「ちぎれる バターブレッド」への憤りのような、思わず吹き出してしまうエピソードもたくさん収められています。

 その日、彼はこれ以上なく怒っていた。
「源さん、許せないことがあるんです」
 そう言いつつ、とある写真を見せてくれた。そこにはコンビニエンスストアで売っている楕円形の菓子パンが写っていて、パッケージにはこう書かれていた。
【ちぎれる バターブレッド】
 それを見せながら、彼は血管がちぎれんばかりに力を込めて言った。
「パンは、元からちぎれます……!」
 私は、首の骨が軋むほどに大きくうなずいた。


 たしかにそうだ!
 僕はこれを読んで、大笑いしてしまいました。
 それと同時に、この商品の名前に、いままで自分が疑問を持っていなかったことが、ちょっと不思議にもなったのです。

 星野さんの周りには、個性的な人、面白い人が多くて、それはたぶん、星野さん自身が、「自分が世界の中心である」とは思っていないから、なんですよね。
 彼らも「星野さんなら自分を受けいれてくれる」と、伸び伸びとふるまえる。


 星野さんは、自分自身の変化(成長)について、こう書いています。

 人見知りをしなくなったのはいつからだろう。ある日、自分が人見知りでないことに、ふと気づいた。それまで、道端で知人を見かけても声はかけなかったし、集団でいるときも、なるべく一人でいた。
 ある日、ラジオ番組のゲストに出たとき「人見知りなんです」と自分のことを説明していことに、ふと恥ずかしさを覚えた。それがさも病気かのように、どうしようもないことのように語っている自分に少し苛立ちを感じた。
 それまで、相手に好かれたい、嫌われたくないという想いが強すぎて、コミュニケーションを取ることを放棄していた。コミュニケーションに失敗し、そこで人間関係を学び、成長する努力を怠っていた。
 それを相手に「人見知りで」とさも被害者のように言うのは、「自分はコミュニケーションを取る努力をしない人間なので、そちらで気を使ってください」と恐ろしく恥ずかしい宣言していることと同じだと思った。
 数年前から、人見知りだと思うことをやめた。心の扉は、常に鍵を開けておくようにした。好きな人には好きだと伝えるようにした。ウザがられても、嫌われても、その人のことが好きなら、そう思うことをやめないようにした。それで思い出した。「お前ウザいよ」と言われた幼いあの日から、嫌われないように自分の性格を歪め、そもそも人間が好きではないと思おうとしていたが、僕は人が、人と接することが大好きだったのだ。
 集団でわざわざ一人になる必要はなくなった。そもそもどんな人間も一人であり、だからこそ人は手を取り、コミュニケーションを交わすのだ。


 こういうのを「生存者バイアス」と切って捨てることもできるとは思うんですよ。
 星野さんは成功したから、そんなふうに言えるんだ、って。
 でも、幼い頃から「お前ウザいよ」と言われて傷ついていた星野さんも、そう思っていた人間のひとりだったはずです。
 たぶん、克服できる可能性は多くの人にあるし、やってみる価値もある。


 そして、この本の後半では、大人気になったドラマ『逃げ恥』こと『逃げるは恥だが役に立つ』の話も出てきます。
 星野さんが演じる津崎平匡さんのパートナー・森山みくり役の新垣結衣さんについて。

「私が話すと、それ思ってないでしょって、感情がこもってないって言われちゃうんです」
「運動苦手で、全然素早く動けません」
 困ったように笑いながら、結衣ちゃんは自分のことをそう語るけれど、相手の演技に驚くほど速いスピードで反応し、アドリブを返せることや、感情の流れの中の自然な範囲でリアクションすることは、誰にでもできることではなく、感情が豊かな人や繊細で周りをよく見ている敏感な人にしかできない技だ。
 彼女は、撮影の合間の待ちの時間も、ただ普通にちょこんと座り、静かにしている。多くの有名俳優が持っている「周りを緊張させる威圧感」や「周りに気を使わせる空気」は一切なく、おとなしいけれど、現場で面白い話が生まれれば一緒に笑うし、話しかけると気さくに話してくれる。ただ相手のテリトリー内に侵入することは決してしない。ニュートラルな状態でただそこにいる。
 本当に普通の女の子だ。


 「共演者」として星野さんからみた、新垣結衣さんの人となりって、こんな感じなんだなあ、と、けっこう感動してしまいました。
 あの世界で「普通の女の子」でいるというのは、ものすごく難しいことなのだろうと思いますし、『逃げ恥』が多くの人に支持された理由は、新垣さんの「ニュートラルさ」なのかもしれません。
 あんなに綺麗な人が「ニュートラル」じゃないだろう、とも思うんですけどね。


 「星野さん、出発点は僕とそんなに変わりなさそうだったのに、なんかさらに一段高いところに行っちゃったなあ」という寂しさもあるのですが、少しだけ、僕もがんばってみようかな、と思いながら読みました。
 諦めるのは、いつだってできるしね。


fujipon.hatenadiary.com
fujipon.hatenadiary.com

そして生活はつづく (文春文庫)

そして生活はつづく (文春文庫)

アクセスカウンター