琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】ナポレオン四代-二人のフランス皇帝と悲運の後継者たち ☆☆☆☆

内容(「BOOK」データベースより)
18世紀末、コルシカ島出身の一軍人から皇帝にのぼった英雄ナポレオン。父帝に憧れ軍功を焦るが、病のため夭折した2世。二月革命を経て大統領に当選、その後クーデタで皇帝となった甥の3世。帝政復興の期待を背負うも、英兵として赴いた戦地で落命した4世。二組の父子、そして一族は栄華と没落という数奇な運命を辿る。革命と激変の時代に「ナポレオン」はどう生き、民衆に求められたか。ボナパルト家から近代史を読む。


 コルシカ島に生まれ、フランス革命後の混乱の時代を駆け上がり、ついには「皇帝」となったナポレオン。
 この「ナポレオン1世」を知らない人は、ほとんどいないと思います。
「下町のナポレオン」なんてキャッチフレーズの焼酎『いいちこ』もあって、「ナポレオン」という言葉には、高級酒のイメージもあるんですよね。
 そのナポレオンは、ロシア遠征に失敗し、失脚してエルバ島に流されたあと、フランスに舞い戻って復活したもののワーテルローで敗れ、孤島・セントヘレナで生涯を終えています。
 では、そのナポレオンの子どもたちや親族は、その後、どうなっていったのか?
 ナポレオンの「罪」に連座して、処刑されたり、島流しにされたり、ずっと牢獄に入れられたりしたのかといえば、そういうわけでもなかったのです。
 僕は昔から、「徳川家の慶喜以降の当主は、どんなふうに生きたのだろう?」というのが気になる人間だったので、この本をみかけたとき、手に取らずにはいられませんでした。

 ナポレオンの子孫、親族のなかでは、のちにフランスの皇帝となる(第二帝政)、ナポレオン3世の名前は比較的知られていると思うのですが、普仏戦争で敗れて失脚したこともあり、「ナポレオンの七光りっぽい人」というイメージを僕は持っていたのです。
 あと、「3世」っていうけど、じゃあ、「2世」はどこにいったの?とも。
 歴史の授業では、「ナポレオン2世」って、出てきませんよね。
 実際には、ナポレオン1世とマリ=ルイズの息子である「ナポレオン2世」は、ドイツの一貴族として、フランスの親ナポレオン派に擁立されないように、慎重に育てられていったのです。

 ところが、そうやって「箱入り息子」的に育てられてきた反動なのか、本人には「自分はあの英雄ナポレオンの後継者なのだ」という意識が高まってきたようです。
 おとなしくしていれば、貴族の一員として、やや息苦しいながらも安楽な暮らしが保証されていたにもかかわらず、ナポレオンの「英雄伝説」をなぞるように、「2世」は軍隊に志願し、前線で戦うことを望みました。
 結果、健康をそこねて、「2世」は20代前半で亡くなってしまいます。
 そして、全く同じように「ナポレオンの後継者として、軍で活躍したい」と臨んだ、「ナポレオン4世」も、思わぬ形で命を落としてしまうのです。
 英雄の後継者として、さすがナポレオンの子!という「承認欲求」を満たそうとするあまり、彼らは生き急いでしまったようにもみえるのです。
 この本を読んでいると、彼らがもし「待つ」ことや「やり過ごす」ことを受け入れられれば、その後の歴史のなかで、ふたたび権力の座に返り咲くチャンスがあったようにも思われます。
 英雄の子孫もラクじゃないよなあ。
 その一方で、「ナポレオン」という名前だけで、選挙に出馬すればそれなりに支持される、というのもあって、人というのは「血統」に弱いものだな、とも感じるのです。
 あのフランス革命を成し遂げた国でさえ、そうなのだから。


 この本を読んで、僕はナポレオン3世のイメージがだいぶ変わりました。
 ナポレオン1世の名声に乗っかって皇帝にまで上り詰め、普仏戦争で馬脚をあらわしたナポレオンの超劣化コピー、だと思い込んでいたのですが、この人は、かなりの業績を残した老練な政治家であり、先見の明もあった人のようです。

 彼(ルイ=ナポレオン、のちのナポレオン3世)は、ますますみずからの信念に忠実に行動しようと決意した。1839年に著述された論文「ナポレオン的諸理念について」は、そのような自分の信念を、ナポレオンの継承者としての自負に、より自覚的にかさねあわせて表明したいわばマニフェストであるといえる。こうして決行されたのが1840年のブローニュ蜂起であったが、これもあえなく失敗して、今度はとうとう逮捕され収監されてしまう。
 フランスの世論は、あの大ナポレオンの甥が愚行をしでかしたと冷ややかな反応を示した。エリート層にいたっては、ルイ=ナポレオンのことを後先考えない「冒険家」と呼び、なかには「馬鹿者」と吐き捨てる者もでてくる。このあたりの世論をよく表現するのが、『コンスティテュシオネル』紙であろう。

 オルタンス妃の息子はストラスブールでは正気を失っていたが、現在では醜態をさらしている。……彼は自分では英雄的だと思っているが、悲惨なまでに滑稽でしかない……。


 もはや「ボナパルティズムボナパルト主義)は死んだ」(『ジュルナル・デ・デバ』紙)との楽観論が、エリート層には支配的だった。苦言を呈するエリート層のなかに、のちにパリ・コミューン弾圧者として名を馳せることになるティエールという熟練の政治家がいたのは歴史の皮肉というべきか。彼は、のちにルイ=ナポレオンを支持し、ついでこれと対決することになる、因縁浅からぬ人物である。


 ここまで「馬鹿」「醜態をさらしている」と言われていた人が、フランス国民の支持を受けて、のちに皇帝になるのですから、世論というのはわからないものですね。
 アメリカのトランプ大統領のことも、後世からはこんなふうに語られることになるのだろうか。

 当初は「御しやすい馬鹿者」としてお飾り的に大統領に推戴されたルイ=ナポレオンだったのですが、実際に権力を得ると、意外にも(?)政治手腕を発揮し、1851年にクーデターで反対派を追放し、同年12月に行われた人民投票では、投票総数の90%以上の賛成をえて、翌1852年には皇帝に即位しました。

 そして、ナポレオン3世の治世は、当時の人々にとっては、けっして悪いものではなかったのです。

 パリの都市改造は、ナポレオン三世がことのほか力をいれた事業のひとつである。たとえば「まえがき」で触れたように、現在のパリの街並みが、その基本的な部分についてナポレオン三世のパリ改造事業に負うことを忘れてはならない。昼間でも薄暗く曲がりくねった細い道に古びた家が密集し、下水道が歩道にむきだしになって、排水溝にゴミが散乱し、悪臭で満ちているといった状況にあったパリの街は、つねにコレラ流行の危険性を内包していた。ナポレオン三世は、道路網や公園・広場、上下水道、街灯を整備するなどし、開放的で清潔な街づくりを大規模に推進した。この都市改造は、その実施責任者となったセーヌ県知事オスマンの名をとって「オスマニザシオン(オスマン化)」とも呼ばれる。オスマニザシオンは、街づくりのモデルとして国境をこえて影響力をもった。
 そのほか、代表的な事業として、帝政期に二度も開催されたパリン国博覧会をあげることができる。国際的規模の博覧会を開催するという発想は、ミシェル・シュヴァリエをはじめとするサン=シモン主義者によって発展させられ、第二帝政下に実現したものである。


 ナポレオン3世の統治は、フランス国民からも圧倒的に支持されていたのですが、国力を伸ばしてきていた隣国プロイセンとの激突を余儀なくされます。
 この戦争に敗れて失脚したことで、ナポレオン3世の後世のイメージはきわめて悪いものになっているのですが、著者は、ナポレオン3世自身は、フランスとプロイセンの国力や軍事力を踏まえて、プロイセンには勝てない、と極力戦争を避けようとしていたことを紹介しています。
 ところが、世論は「プロイセン憎し」で固まってしまい、「フランス国民の皇帝」としては、戦わざるをえなかったのです。

 戦場にむかう途上では、「皇帝万歳! フランス万歳!」の叫びを耳にして側近につぶやいた。「熱狂はいいことだが、時として非常に滑稽だ」と。その行動は、本心とかなりかけ離れたものだったのである。


 歴史の大きな流れのなかでは、皇帝でさえ無力だ、ということなのでしょうか。いや、そこで自ら流れをつくれるのが「英雄」なのかもしれないけれども。

 19世紀の終わりにもなると、ボナパルト家の構成員はかなりの大人数に膨れあがる。ナポレオン史家ティエリ・レンツによれば、ナポレオン一世の直系子孫だけでも、現在130名ほどにものぼるという。


 ちなみに、現在の当主「ナポレオン七世」は、1986年生まれのジャン=クリストフさんで、現在はハーバード・ビジネス・スクールを卒業後、社会人として金融の分野で働いているそうです。

 個人的には、「ナポレオンになろうとして、生き急いでしまった若者たち」の話が、なんだかすごく印象に残った本でした。


ナポレオン

ナポレオン

コーエー定番シリーズ ランペルール

コーエー定番シリーズ ランペルール

アクセスカウンター